goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

鏡川に架けられているアーチ橋「幸橋」

2016-11-14 14:25:16 | 橋梁・鉄橋

平戸市岩の上町の鏡川に架かるアーチ橋(石橋)で国の重要文化財に指定されている「幸橋」(さいわいばし)はある。平戸がオランダとの貿易港として栄えた頃の石造り技術を継承したものとして重要な遺構であり、別名「オランダ橋」と言わている。この橋の形式は石造単アーチ橋で橋長は19.8m 、幅員は5.2mの橋で平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたもので元禄15年(1702)に完成した。平戸の中心街を流れる鏡川には橋が架けられておらず両岸を船で連絡していたが、寛文9年(1669)に平戸藩主松浦鎮信により初めて木造の橋が架けられ、長年の不便が解消したことを祝って「幸橋」の名がついた。とにかく城下町平戸を象徴する橋であり、アーチが美しく異国の橋のようなエキゾチックさがある。(1611)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城のひとつ、平戸の... | トップ | 寺院と教会が見える風景の一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

橋梁・鉄橋」カテゴリの最新記事