★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

宇野的エロイカ鑑賞

2011-04-20 23:17:01 | 音楽


確か中学生の頃か高校生の頃買ったような気がするトスカニーニのレコード「といえよう」。楽聖の第三交響曲である。今日、元気を出すために聴いてみた「といえよう」。

レコード屋の店員が、「あの~、これモノラル録音なんですけど、いいですか?」とレジで聞いてきたのを覚えている。わたくしは諸井誠大先生の『交響曲名曲名盤100』を愛読していて、その第三交響曲のページでは、クーベリックのステレオ録音を無理矢理推薦するために、ずっとモノラルのトスカニーニの演奏を褒めている。という理由で買いに来たのだ、と言う訳にもいかず、おずおず素朴な学生のふりをしたのを覚えている。(私はどうも、中学生の時に読んだ音楽評論の文章にかなり影響を受けているような気がする。しかし宇野功芳氏などの文章はあまり好まなかった「といえよう」。)

この交響曲の演奏がよく聞こえるかどうかは、まずは最初の変ホ長調主和音の二発にかかっている。私が聴いた中では、トスカニーニの演奏がまだ一番よいですね。ここで曲が終わってもよいくらいばっちり(←死語)決まっている。このために、NBC交響楽団のひとたちがトスカニーニに何回罵倒されたかと考えるとちょっとかわいそうである。ムラビンスキーの元では、ミスった奏者はシベリア送りだったという伝説があるし、まさに音楽は、「切れば血の出るような」、「光彩陸離たる」、「いのちを賭けた遊び」、「といえよう」。