★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

The Hustler

2012-06-27 22:12:13 | 映画


「ハスラー」は好きな映画である。歳を重ねなければわからん映画とはたぶんこういうのを言うのであろう。(わたくしはアホなので、昔この映画と「カクテル」を間違えていたくらいだ。「ハスラー2」でトム・クルーズがでていたので勘違いしていたのであろう)まったく隙のない脚本で、ポール・ニューマンの最後のやや感情的なせりふが浮いて聞こえるくらいである。ハスラーとしてがんばるあまり、恋人からの忠告を無視した結果、彼女の自殺を止められなかった男が、純粋にビリヤードだけに集中してついに宿敵ミネソタ・ファッツ(←誰だよ、この酷い名前を付けたのわw)に勝つ話──この程度に把握していたのだが、一年前に見直したら、全然そういう話ではなかった。人は、敗北しただけでは自分の姿が分からん。人間に対する認識のあるやつが善人とは限らん。勝つためには他人から浴びせられる「負け犬」の烙印を無視しなければならないが、「負け犬」であることの心地よさもあり、しかし、その心地よさを勝つことで乗り越えるだけではあかんし、その場合なにより幸福であるとは限らん。愛による忠告が忠告者本人にとって良いかどうかも分からんし、その忠告の効果は、忠告した側や忠告された側にとって良い時に現れるとは限らないし、その効果を本人達が自覚したからといってそれが幸福であるとは限らん。金や自意識のためでない勝つために勝つことの重い価値となんたる難しさ、とある種の空しさよ……。などなど、なかなか味のある認識が語られているように思う。

予備校の時、便所に落ちてた雑誌に、女の子のビリヤード漫画があったな……