★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

平石井神社を訪ねる2(香川の神社69-2)

2017-10-01 22:25:41 | 神社仏閣
続けて『神社誌』に曰く、
「此処の平石の上に砂を盛りその松を立てゝ神慮を卜せしに、その松石上に根を生じて生長せり」

……普通のところに植えないの?というか、佐藤五郎左右衛門はなにゆえお松窃盗で縛されないの?松も、やたら根を伸ばしてんじゃないよ、空気読めよ。

「官之を検して遂に勧請を許せり。」

……いつの間にか勧請を要求していた佐藤氏。そういえば、木曽の水無神社も、飛騨から強奪してきたものだった。まあ柿が落ちてくるのを受け止めて喰うのと、枝からむしり取るのとの違いである。前者は僥倖。後者は窃盗。なんとなく韻を踏んでいるからまあいいか……。

「依つて平石八幡と唱へしが、松樹の下常に潤を含むを以て祝ひて平石井八幡宮と奉称す。」

……祝うなよ

「国主生駒氏社領を寄進し、」

……生駒さん、軽いねえ、相変わらず決断が。

「松平氏亦二石六斗六尺三合を寄進す」
……もうどうでもいいや。そういえば、「松」と「平石井」、略して「松平」……。

 
境内社もなかなか派手です。まずは、今里天満宮の拝殿と本殿。


左手にある水神宮


その奥にある二社(不明)

  
荒神社と大黒天と不明の神さん

どこかのゆるキャラみたいに見えますね……このタイプのものは。

楽しく、贅沢な神社でした。


最新の画像もっと見る