★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

表情・仮面・死・生

2024-02-06 23:44:10 | 文学


墨子は、帰りの道はややゆっくり歩いた。[…]しかし、行きのときよりもひどい目に合った。というのは、宋国の国境へ入った途端に二度も取り調べを受けた。都城の近くへ来たとき、救国義捐金募集隊につかまって、ぼろ風呂敷を寄付させられた。南門外に着くと、こんどは大雨にあって、城門の下へ雨宿りをしようとすると、武器をもった二人の巡邏兵に追い立てられて、全身びしょ濡れになり、お陰で十日以上も鼻がつまってしまった。


――魯迅「非攻」


魯迅の悪口はあまりきかんのう。卓越した作者にはどこかしら、機械的もののバリエーションを好むところが有り、魯迅にもどこかしらそれを感じるのだが、機会があったら書いてみようと思う。そういえば、バロック音楽を「古楽の楽しみ」で延々きいてると、バッハというのは一種のシェーンベルクだったんだなと思えてくる。

この機械的なものとは、着地点をどうつくるかみたいなセンスと関係がある。しかしそこにはどこかしらずらされたものがあって、バッハの曲の最後の直前の輝きみたいなものだ。先日横道誠氏のカント論を読んだが、最後はフーコーの「言葉と物」の表情の云々のあれかと思ったらほんとにそうだった。まだわしの勘も死んでないぞ、と思ったが、フーコー同様、横道氏も羞恥心の持ち主であって、少ししゃれた終わり方がなされていた。

先日、夕飯時にテレビつけてたら、むかし仮面ライダーのバイクのスタントマンやってた人がでていた。彼は仮面ライダーに変身する人の役のひとたちとも仲良かったと言い、だって同一人物だし、みたいなことを言っていた。もともと仮面を被るというのはそういう機能もあったにちがいない。同じ仮面を被りゃ同一人物みたいなことである。それは足し算しかできない、全体主義的協働論者の刺青とは異なるものだ。彼らは女学生におなじガスマスクをつけた時点でなにか間違えてしまったのである。確かに仮面は同質性を保証すると同時に同質性を求めて増殖するのだ。で、どんどんシリーズ化するそして見る方は被ることもせずに仮面にシンクロするようになる――と思いきや、そうはうまくいってないのだ。わたしは田舎もんなのでとにかく、あのバッタ顔が本物のバッタと最後まで摩擦を起こす。

どこかしらそういう場合に、ファンタジーはイメージの勝手な自走みたいなことが起こる。安房直子ってほとんど読んでこなかったんだが、このひとはガンダムの監督と同世代で、妙な目的が失調したようなファンタジーが気になる。どういうことなんだろう。山室静の影響かなんかがあるんだろうか。それらはどことなく、だささや気恥ずかしさを伴う。

我々が考えるナショナリズムだって、おなじようなノイズだらけである。戦後の子どものなかには、小学校低学年で公害とか税金とか天皇制みたいな言葉を聞きかじってエラそうにしていたやつがたくさんいたはずだ。それに対して、天皇の名前を神武から教え込もうとするおばあちゃんや、ラジオで天皇陛下の声を生で聞いたとマウント取りにくるおばあちゃん達がいて、祖父たちが執拗に黙っていた――こんあ風景がそこここにあったはずなのである。

わたくしが、どうも認知言語学なんかの議論が苦手なのは、上のような風景が処理できないからだ。

竹内勝太郎ってあまりちゃんと読んでこなかった。書くことやそれに修正するのに忙しくて、つくば市の下宿の部屋に山積みになった古本をいまでも思い出す。大学院の頃、花畑という所に住んでいたのである。フラワーハイツという古びたアパートであった。床の穴からねずみが出て、窓からは空き地の草原がみえていた。グーグルアースでみたら草原は住宅に、アパートも駐車場になっていた。おれもいないから一度おれは死んでるとしかいいようがない。古本を傍らに死んだ。

これに対して、香川で出会った讃岐うどんは食べようとすると、ぴよんびゆんざぼんとどうみても生きてる。

個人の解体

2024-02-05 23:55:38 | 思想


又曰、君子若鍾、撃之則鳴、弗撃不鳴。應之曰、夫仁人事上竭忠、事親得孝、務善則美、有過則諫、此為人臣之道也。今撃之則鳴、弗撃不鳴、隱知豫力、恬漠待問而後對、雖有君親之大利、弗問不言、若将有大寇乱、盜賊将作、若機辟将発也、他人不知、己獨知之、雖其君親皆在、不問不言。是夫大乱之賊也。以是為人臣不忠、為子不孝、事兄不弟、交、遇人不貞良。夫執後不言之朝物、見利使己雖恐後言、君若言而未有利焉、則高拱下視、會噎為深、曰、唯其未之学也。用誰急、遺行遠矣。

儒者ってだいたい聞かないと何も言わんしやらんよな、みたいな批判である。どういう経緯でこういう批判になったのかしらないが、現代だと、そもそも発言や行動を圧力かけてやんわり禁じておいてから、あいつは口だけだみたいな批判を行う輩も居るので油断は出来ない。言行一致みたいなのも、何かを隠蔽する場合がある。労働者が革命をやらないからといって、あいつらは聞かないと意志もしめさんよな、と批判するのがどれだけ狂ってるかかんがえればよい。

それは、我々が視野がいつも狭いのだということなのかもしれない。儒者達だって、目の前の人間達に対して、どこまでをあげつらっていいのかわからず、口ごもっているうちに口べたになっていたのかも知れず、同時に、ほんとうによく分からなかったのだと思うのである。そこに広がっているのは、我々の想像する以上に、多くのことが起こって消えてゆく世界だったに違いない。

いまは情報が世界と対応しているようにみえるので、研究者はしばしば世界を夢みる。文学者だってそうだ。彼らはしばしば世界の情報から選択的に原因に遡って喜んでしまうのだが、それがなんだか単純なかたちにみえるからである。しかし原因そのものの姿は単純でない。このことを軽視した結果、過去とみれば馬鹿にする傾向や馬鹿に出来るものを過去に属するものと考えたりする錯覚が正義面することになる。かくして、たしかに世界は単純になるであろう。桐野夏生が「大衆的検閲について」(『世界』2023・2)で、現代の正義面に危機を表明した。ただ、彼女の参照物が、林芙美子あたりだったのが気になるところだ。むろん、林芙美子も彼女なりの正義面があって、これが現代の正義面に繋がってもいるだけでなく、当時の正義面ともつながっていたからである。すべての表現は自由なんだが、自由は、林芙美子の表現みたいなものを解体して自由になることも含まれている。それは我々の自己批判を伴う行為にならざるをえないから、どこかで自分なりの正義面を刀として使いながらの自己矛盾的なものにならざるを得ない。

学生の論文にかぎったことではないが、従来の何かを超えるみたいな創作意図をもつ作品を論じた場合、むしろ、従来の何か(原因)の把握自体を間違う可能性は大きい。作品がかりに従来の何かの把握を怠っていたとしても、論じる側がそれを更に単純化してしまう。文学作品などを参照しながら世の中を語る場合に気をつけなきゃいけないことである。マルクス主義やフェミニズムでもおかしなことになっているときに、エビデンスとしての作品の扱いがあまりに安易な場合がある。そもそも作品をエビデンスとして扱っている時点で人の世を舐めているのである。

かくして、このような原因に対する畏怖のなさは、研究者の自己規定によくあらわれてくるものである。そういえば、最近、研究者は学生の一年かけても書けない論文を1日(だったか)で書けるが、報告書みたいなのはぜんぜん書けないみたいなネット上の記事があった。言いたいこと(文科省は書類ばかり書かせて、いじめかよ、という悲鳴――)はわかるが、果たして、そんな単純な対称性があるのであろうか。そもそも論文にもいろいろ種類はある。あれは論文じゃなくて報告書だろみたいな悪口もあるが、実際、そう見える場合もあって、研究者ではなく報告者みたいな人も多いではないか。しかも、もちろん研究というのは報告という側面がかなり大きいものなのである。そして、事務的な報告書にもいろいろあって、研究においても役所においても、精確な文書はそれなりに難しいものだという認識は必要な出発点だ。事務方の現場でいかに新人教育が大変か知らないわけじゃないだろうに。。

小学校の教員なら知っていることだろうが、人間にとって、あっちに書いてあることを精確にこっちに伝達する(文字数は減らして)みたいなのがいかに難しいか、ということだ。そういう難しさを論じる場合には、言語能力とか国語力みたいな把握も意味不明の分割であり、読む力とかなんとか力みたいなのも逃避だと思う。大きな文脈が読めないと精確な伝達なんか無理なのはあたりまえである。基礎力ですらないんだ、こういうのは。――となれば、すごく細かい分析能力をもちながら、「普通に考えてお前のせいだろ」みたいなことに感度が悪く、単純なファクトの認定で躓く人が学者に限らず居ることも当然なのだ。

研究者が能力を研究に全振りしているのでそのほかはムリみたいな論法もよく見られるけれども、実際は研究者ごとに具体的な「そのほか」がそれぞれあって、それはその研究者の研究の内実においてもある。「そのほか」を誰かに押しつけることの合理化になっているのは必ず本人にある程度自覚がある。本人はだから、自分の「そのほか」の存在によってアイデンティティを必死に守ろうとしてしまうのである。

それは職業意識の変化を研究者も被っていることを意味してもいる。例えば、プロ野球が職業野球みたいなかんじだったときには、みてる側もそれをある種自分たちとおなじ労働みたいに眺めてたところがあるんだろうが、いまみたいなアスリートの運動会みたいなイメージが競技につけられると、逆に、見ている方もアスリートの運動会みたいに自分の労働をみはじめる。で、メンタルがああだこうだと言い始めるのである。メンタルとは、自分の弱さの言い換えである。弱いところがあるので、全自分がストップするといいたいのだが、それこそメンタル以外は動く場合もある事態が無視される。

かつて労働者は自分以外に労働する理由があった。「巨人の星」で、金田が星に向かって、労働者が働いた後金払ってみにくるんだみたいな説教してたのを思い出す。実際、「巨人の星」とは単にじぶんの憧れの星ではなく、父ちゃんの跡取りみたいなものであったし、労働者同士でもお互いに跡取りみたいな感覚が働いていたに違いない。研究者にもそれはあったが、いまはじぶんの弱い部分を誰かにやってもらうという感覚が大きい。協働ではなく、実際は個人の機能分散化である。

こうして実際は、労働者のアスリート化で解体しているのは、昭和でも近代でもなく、個人なのである。例の漫画家の自死の件で皆いろいろ考えた訳だが、国語教育でも、教科書の作品に対して「結末を変えてみよう」とか「人物を変えてみよう」みたいな教育的試みが、どれだけ危険性をはらんでいるか、この際考えてもらいたい。テキストを神秘化すべきではなく目的は言語能力を伸ばすことだみたいな理屈でやってはいけないことまでやらせていたのではないのか?個人を引き裂くようなことと、ブリコラージュの文化は全然別物なのである。というより、別物にすべきである。

鬼神とわれわれ

2024-02-04 23:06:05 | 思想


今執無鬼者言曰、鬼神者固請無有、是以不共其酒醴粢盛犧牲之財。吾非乃今愛其酒醴粢盛犧牲之財乎。其所得者臣将何哉。此上逆聖王之書、内逆民人孝子之行、而為上士於天下、此非所以為上士之道也。是故子墨子曰、今吾為祭祀也、非直注之汙壑而棄之也、上以交鬼之福、下以合驩聚衆、取親乎郷里。若神有、則是得吾父母弟兄而食之也。則此豈非天下利事也哉。是故子墨子曰、今天下之王公大人士君子、中實将欲求興天下之利、除天下之害、當若鬼神之有也、将不可不尊明也、聖王之道也。

ここに墨子の鬼神論の矛盾がでているという人も多いのかも知れない。鬼神の福を求めみんなで喜び合って、みんなで親密になることがこれ鬼神の存在があるということであり、その存在を明らかにすることが我々の鬼神への行為としてある、でそれは現実的にも政治のあり方としても「聖王の道」である。だから鬼神そのものを疑うのではなく、明らかにすることそれ自体を行為すべきであってそれでよいのでは、と言っているようにみえるから、――もうそれでよいのではないだろうか。

われわれにとって鬼神とは、誰かがちゃんとしてくれているという安心感そのものだ。ネットがない時代は、ちょっとひどいことがあったぐらいで鬼神の如く「世界が爆発しないかなあ」と思いすっきりしたものであろう。爆発せずにきちんと誰かがやるし自分もやらなければならなかったからである。が、ネットで半端な世界を覗くと「便所を清掃しろ」みたいな具体的なあれになり鬼神になる暇がない。で、じぶんで掃除もしない。そのかわり、世界のことを気にし続ける地獄から逃れられない。

そういえば、知能検査みたいなのが世の中にはあって、考えてみると、これはどういう方向に対して働く知能なのかよく分からないのだが、かくいう私も30歳前後の煮詰まっていた頃、かなり高い数値がでたことがある。が、小1の頃、なにをやっているのかそもそも理解できずに外を眺めていたため、当時はものすごく人に言えない数値が出ていたことであろう。いまも私はそういうとこがある。庭の蛙と同程度の頭になっている瞬間があるからだ。

しかし、それもたぶん呆けているだけなのである。昨日、ETV特集のアイヌ三代の番組をやっていたので、みた。そのアイヌの祖父は、差別されるアイヌの出自を抜け出したいと満州に渡り、敗戦後帰ってきてアイヌの運動の先頭に立った人物らしかった。このような軌跡はある意味で左翼運動や右翼運動にすらあったものだ。番組はどこか記憶の継承と自然との共生みたいな話にもって行ってしまったけれども、アイヌの運動と言えども、近代のマイノリティの復権・抵抗運動の枠内で発想されてしまう。先住民の権利にそこまでこだわる必要はないという圧力の他に、親に対する子の自由みたいな価値が大きな障害となって立ちはだかるし、マイノリティ運動との連帯も限界がある。「抵抗運動」のあとのありようはみな同じようなあり方をしている。――少なくともテレビの番組のつくりはそういう感じになってしまっている。孫(私と同い年)のアイヌの発言なんかをみると、もうどことなく目的を失っているのがわかった。抵抗運動は近代によるトラウマの伝承にかならず失敗する運命にある。近代によってそのトラウマが意味づけられてしまうからである。かくして、人類学が、失われたものを求めて彷徨するはめになる。

「木下先生はいつも私に、女ってイヤだ、イヤだと仰言るけど、この私だって女ですよ」
「いえ、秀ちゃんは女じゃありません。男です」
「え?!」
「秀ちゃんには女っぽいところなんか全然ないもの、立派な男です」
「!」


――高峰秀子「わたしの渡世日記」


木下惠介はそりゃま女が性的な意味でも嫌だったんだろうが、むかしのひとのなかには、男とか女とはかは、属性ではなく、努力して成る文化的な何者かでみたいなところがある場合がある。いまのほうが逃れられない属性みたいに捉えられているところある。高峰秀子には確かに立派な男ですみたいな感じがあるが、これをすべて映画界とか彼女の置かれた境遇によるジェンダーの偏向にもっていく人が多い。人の人生を舐めているとしかいいようがない。

韓国映画「JSA」をむかしみてよかったと思うのは、境界線上の戦士達の戯れは、友情でもなければ、ホモソーシャルでもなく、遊びなのである。だから、遊びが終われば普段の戦士として頭が狂う。しかし、それだと死ぬ確率が高い。戦場で重要なのは、沈着冷静であることだ、という北朝鮮の歴戦の戦士が言っているのはそういうことだ。戦士であっても戦士でないことがありうる。生きるためにそれが必要なのだ。男や女だって同じ事だ。恒にわれわれはどちらかになりつつ生きているところがある。

よく宮台真司とかが言う、苦行の人格形成に対する必要性というのは、私も同感するところだ。しかし、それを集団に課すときになぜかものすごくやばい人間だけがそれを成功させる点は看過できない。集団のなかにその苦行を対象化できないやばいやつがたくさん混じっているためとも思うが、とにかく大概ひどいことになる。理念は弁証法的な媒介として働かないのである。それを統制的理念と言い換えても同じ事だ。

重要なのは、「秀ちゃんには女っぽいところなんか全然ないもの、立派な男です」というせりふを想起しつつ、やるべき事を行いのんびり過ごすことではないだろうか。

天とイメージの世界

2024-02-03 20:00:51 | 思想


然則何以知天之愛天下之百姓。以其兼而明之。何以知其兼而明之。以其兼而有之。何以知其兼而有之。以其兼而食焉。何以知其兼而食焉。四海之内、粒食之民、莫不犓牛羊、豢犬彘、潔為粢盛酒醴、以祭祀於上帝鬼神、天有邑人、何用弗愛也。且吾言殺一不辜者必有一不祥。殺不辜者誰也。則人也。予之不祥者誰也。則天也。若以天為不愛天下之百姓、則何故以人與人相殺、而天予之不祥。此我所以知天之愛天下之百姓也。

天は意志を持っている、民を兼愛している、あまねく照らしている、みんなを所有しているので、――我々はそれを命令として認識すべきはなく、我々がなんとなく天にものを貢いだり罪に罰を与えたりすることが天が我々を愛している理由だということであろう。もっとも、こういう論法は、天誅だ、みたいなことを言いたい時に使えるかどうかわからない。兼愛によってそれは禁じられてしまうからである。習慣を説明するような哲学は、心理的推移に対する効用に欠けるときがあるというのはそういうことである。

われわれの社会は、習慣の世界ではなく、心理的推移の世界に変わっている。だから、正月やお盆でさえ心理的な葛藤としか感じられないひとが多い。これでは天は所有できない。というわけでひゃないだろうが、読点だけでなく句点さえも天の命令っぽく感じられる過敏な人たちが居るようである。いわゆる「マルハラ」というのやつである。普通に考えて――中年男性の腹および妊婦へのヘイト、及びモーニング娘。とかへのアンチとみなされよう。

昨日、テレビでふつう坊さんとか神父が人生を語る番組で、ドリアン助川氏が美事に悟っておられた。だいたい叫ぶタイプというのは、心を静めるために悟る必要があるのではないかと思う。彼は、川原でコーヒーを飲んでいた。すると、太陽をみている存在そのものとなり太陽と一如となったそうである。そういう体験をもとに「積極的感受」みたいなことが重要だと言っていた。たぶん、この果てには、我々には感受された存在全体――天そのものしかないのだ、みたいな主張にゆきつく。

本当に積極的に感受が必要なだけなのであろうか。例えば、わたしの親の世代は、中日ファンでも日本一を新聞記事でしか知らなかった人がたくさんいたそうだ。一体ファンというのは何だろう。そもそも好きな対象が見えること自体が異常なのではなかろうか。太陽も花も見えないけれどもあるのではなかろうか。イメージの世界である。

われわれは天をひっくり返したり元に戻したりする日常を大事にする。例えば、大リーグにいった日本人が、チームメイトから、かつての我が国におけるように「あいつらアメリカの野球舐めてるとこあるじゃないっすか」と言われだしたらついに脱植民地といへようが、こういうものはイメージの世界である。このイメージの世界は、我々から離れない。

太宰治の世界は、言葉と人間の間にあるイメージの世界をにおわすのが上手かった。だから、太宰の読者は、主人公と共に、世界のなかで仮面を被って引きこもる自分を永遠に慈しむことができる。言葉=仮面はイメージをまもる。いまおもったのだが、YOASOBIの「アイドル」の歌詞、――「何も食べてない」とか「人を好きになることなんてわからなくてさ」とか、ほぼ設定が「人間失格」だ。途中の闇ラップみたいなところで「ハイハイ二匹の動物が居ました」みたいにすれば完璧である。

非楽と推し

2024-02-02 23:34:59 | 思想


然則當用楽器譬之若聖王之為舟車也、即我弗敢非也。民有三患、飢者不得食、寒者不得衣、労者不得息、三者民之巨患也。然即當為之撞巨鍾、撃鳴鼓、彈琴瑟、吹竽笙而揚干戚、民衣食之財将安可得乎。即我以為未必然也。意舍此。今有大國即攻小國、有大家即伐小家、強劫弱、衆暴寡、詐欺愚、貴傲賤、寇乱盜賊並興、不可禁止也。然即當為之撞巨鍾、撃鳴鼓、彈琴瑟、吹竽笙而揚干戚、天下之乱也、将安可得而治與。即我未必然也。是故子墨子曰、姑嘗厚措斂乎萬民、以為大鍾、鳴鼓、琴瑟、竽笙之聲、以求興天下之利、除天下之害而無補也。是故子墨子曰、為楽、非也。

墨子の有名な音楽否定論である。儒教が音楽と礼にこだわっているのと対照的である。墨子は合理的で兼愛で、――結局、案外現代に使えそうなのになかなかよみがえらなかったのはこれまた有名な話である。どうも合理主義と非楽が結びついているのではなく、兼愛みたいなものと結びついていると思うのだ。音楽は民主主義ではなく卓越したものを指し示すし、私が音になりたいという欲望を発動させる。あたしが他になりたいというのは、他を愛するのではない。むしろ他の屈服を意味している。

横川良明氏の『人類にとって「推し」とは何なのか』は、突然、推し活?のために三島由紀夫になれと出てくる。まだちゃんとよんでないが、とにかくでてくる。まあ、もうさんざ言われてるんだろうけれども、仮面の告白の最初の「彼になりたい」みたいなのが推しなのであろうか。ああ、この作者はイケメン俳優が推しの男性か。。。

我々は、推しみたいなものがメディアとの関係だと思っている。が、そうとも限らない。いろいろなものから推されている可能性もある。虫の知らせとかお迎え、というの、誰でも何度か経験あると思うのだが、例えば私なんかは、そのテキストを扱うと嫌なことが起こるみたいなこともある。虫の知らせが体内の三虫が原因と考えられていたように、なにかモノに着いているんじゃねえかなとも思う。虫の知らせは、他のモノからの推しではなかろうか。

そういえば、誰かの訃報を聞いた後、事故に遭いかかったりしたことがあったり、その前に母親から電話があったりした人の話を聞いたことがある。わたくしにも近いことがあった。こうやって人は人生がわけわからなくなってゆく。「白雪姫」のなかで、Some Day My Prince Will Come という曲がある。しかし、いつか特高警察が と いつかオレにも幸福が、の違いとはなんであろうか。やってくるものは様々なのに、我々は人生を自分の過去の因果だと思いたいのである。

真冬の15度に断固抗議する

2024-02-01 23:37:29 | 日記
最近、時候の挨拶が嘘っぽくなっている。今日は日中十五度もあった。寒くなると体調に響くけど、真冬に14度とか耐えられんな。精神に響く。氷柱はどこにある。冷蔵保存せずに常温保存されてる やばい物質、それが高松市民である。



日中における調子に乗った舌禍のため、帰り道は寒かった。雲の向こうに月があるのか、不気味な空である。ゲームをやったことがないわたしであるが、墨子のゲームがあるらしいのでやってみたい。と思う。

琴電のキャラクター「こと/ことみ/ことの」さんに年賀状出したら、ほんとに返事が来ていた。聞いたところに拠ると、一枚一枚ちゃんと手書きで違うことを返事しているらしい。人間どもよりよほどすごい。

わたくしくらいになると、ブギウギの録画をDVDに堕としてマジックでブギグギと書いていてもそのときは気付かず、お風呂に入っていて突然気付く次第だ。

細は、お風呂の穴からタコがでてきて気持ちよく浴槽を泳いでいる夢を見たという。そういえば、わたくしは高松に棲んでるくせに魚がどことなく苦手なのである。嫌いで食べられないほどではないのだが、お寿司もあまりたべようと思わない。で、たまご焼き食べてると子どもかと言われる。でも、秋刀魚はわりと好きだから、結局、子どもの頃食べたものがよいということかもしれない。魚の種類が少なかったのである。

わたしにとっては七〇年代や八〇年代はシラけでもバブルでもなく、単にぜんそくの発作におびえていた時代に過ぎず、ロバート・デュバルみたいに4回ぐらい結婚すると長生きするのかも知れない。