本日は『小平薬膳を楽しむ会』の実習日でした。
テーマは「気虚の薬膳」。
臓腑の働きが低下した状態を気虚といいます。
補気益腎、益気潤肺といった立法で献立を作りました。
リクエストがあり、喉によく、咳を和らげる献立も
取り入れました。
・うなぎの混ぜご飯
にんじんをすりおろして、ご飯に炊き込み、うなぎの
かば焼きをさっくり混ぜました。いんげんを散らして。
・百合根と白きくらげのスープ
喉と肺を潤すスープです。
干ししいたけと銀杏を入れました。
香り物の三つ葉で、気の巡りをよくします。
・長芋とアスパラガスのレモンあえ
皮付きの落花生をからいりして、きざみ散らします。
国産レモンを果汁と皮のすりおろしのどちらも使い
調味料に加えてあえました。
落花生は補血の働きがあり、長芋と一緒に使い、
補気養血の効果があります。
レモンの香りがよく、皆さんにも喜ばれた一品でした。
・杏仁豆腐
杏仁は咳止めによいのです。
牛乳を加えて、補肺益胃の効果をあげ、体にやさしい
デザートになりました。ミントで香りを。
・生姜大根茶
大根と生姜の薄切りを15分煎じて、黒砂糖少々を入れました。
咳止めにいい飲み物です。
煎じ液だけでなく、大根も生姜も一緒にいただきました。
『小平薬膳を楽しむ会』は、薬膳を学んで作るだけでなく、
エコクッキングも心がけています。
食材も水もガスなども、むだなく使います。
生ゴミは、参加者のお一人に堆肥作りの活動をしている方がいて、
集めて持ち帰ってくださるのです。
もちろん、食材をむだなく使おうと思っていますので、日頃から
ゴミの量も少ないのです。
テーマは「気虚の薬膳」。
臓腑の働きが低下した状態を気虚といいます。
補気益腎、益気潤肺といった立法で献立を作りました。
リクエストがあり、喉によく、咳を和らげる献立も
取り入れました。
・うなぎの混ぜご飯
にんじんをすりおろして、ご飯に炊き込み、うなぎの
かば焼きをさっくり混ぜました。いんげんを散らして。
・百合根と白きくらげのスープ
喉と肺を潤すスープです。
干ししいたけと銀杏を入れました。
香り物の三つ葉で、気の巡りをよくします。
・長芋とアスパラガスのレモンあえ
皮付きの落花生をからいりして、きざみ散らします。
国産レモンを果汁と皮のすりおろしのどちらも使い
調味料に加えてあえました。
落花生は補血の働きがあり、長芋と一緒に使い、
補気養血の効果があります。
レモンの香りがよく、皆さんにも喜ばれた一品でした。
・杏仁豆腐
杏仁は咳止めによいのです。
牛乳を加えて、補肺益胃の効果をあげ、体にやさしい
デザートになりました。ミントで香りを。
・生姜大根茶
大根と生姜の薄切りを15分煎じて、黒砂糖少々を入れました。
咳止めにいい飲み物です。
煎じ液だけでなく、大根も生姜も一緒にいただきました。
『小平薬膳を楽しむ会』は、薬膳を学んで作るだけでなく、
エコクッキングも心がけています。
食材も水もガスなども、むだなく使います。
生ゴミは、参加者のお一人に堆肥作りの活動をしている方がいて、
集めて持ち帰ってくださるのです。
もちろん、食材をむだなく使おうと思っていますので、日頃から
ゴミの量も少ないのです。