夜中に降った雪も、温かい春の日差しにすっかり溶けました。
朝には心配しましたが、穏やかな1日に。
今月の『食の講習会』は、ひな祭りメニュー。
小さなお子さんや赤ちゃんにもあげやすい献立です。

・散らし三色寿司
寿司飯を、3つに分けて、赤じそふりかけ、青のり、
を混ぜて。
お椀に三色の寿司飯を詰めて、お皿にきれいに
出します。
錦糸卵、絹さや、鮭フレーク、花にんじんをトッピング。
赤じそふりかけは、市販のものはアミノ酸添加してあるので、
我が家の梅干し作りの赤じそを持参しました。
鮭フレークは、焼いた甘塩鮭を、ほぐしてフライパンで
からいりしました。
・花麩のおすまし
菜花と絹ごし豆腐で。
かつおと昆布のだしが、おいしさの決めてです。
・おからポテトサラダの茶巾しぼり
この頃お気に入りの乾燥おからを使って。
じゃがいもは、圧力鍋で蒸しました。
化学調味料無添加のマヨネーズであえて。
・にんじんとりんごの白あえ
にんじん、りんごを時間差をつけて蒸し煮。
豆腐、練りごま、砂糖、薄口しょうゆのあえごろもで。
・白桃ゼリー
缶詰の白桃を缶のまま、バーミックスで撹拌。
ピュレを別鍋の寒天液と混ぜて。
桜の塩漬けを塩出しして飾りました。
レシピはこちら。

マタニティーの方

以前、食の講習会を手伝ってくださった管理栄養士のもとはしさんが
仕事前に顔をだしてくれました。
久しぶりの再会を喜びました。

白あえを作ってくださっています。
ママとお子さんが、ゼリーのトッピングを。

皆さんと一緒に作って、一緒にいただきます。
食事が終わると、テーブルと片付けて、お話し会。
今日は、子育てママさんから、マタニティーの方へ、
「産前にしておいたほうがいいこと、準備すること」を
体験からお話していただきました。
3人お子さんのママからは、子どもは一人一人違うこと、
腰痛を経験して、産後、腹帯をちゃんと巻けばよかったと思った方、
産後1ヵ月は買い物に出られないので、その間の必要品を買って
置けば良かったというご意見、妊娠中に産後頼れる人を探そうという方、
買いすぎて不要なものもあったので、ゆっくりそろえた方がという方、
甘いものが好きでやめられなかったが、白砂糖ではなく黒砂糖少しに
した方。
大震災時にご実家で被災し、赤ちゃんを抱え、辛い経験をしたママから、
子どもさんのいる家庭で、そろえたい防災グッズへと話が発展していき
ました。
防災講座に参加されたママからも、衛生用品やさらしなど、普段使いの
ものをしまい込むのではなく、使いながら備蓄もする方法なども伺いました。
皆さんと2年前の大震災を忘れないよう、情報共有ができました。
沢山のご参加、いつもありがとうございます。

徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
朝には心配しましたが、穏やかな1日に。
今月の『食の講習会』は、ひな祭りメニュー。
小さなお子さんや赤ちゃんにもあげやすい献立です。

・散らし三色寿司
寿司飯を、3つに分けて、赤じそふりかけ、青のり、
を混ぜて。
お椀に三色の寿司飯を詰めて、お皿にきれいに
出します。
錦糸卵、絹さや、鮭フレーク、花にんじんをトッピング。
赤じそふりかけは、市販のものはアミノ酸添加してあるので、
我が家の梅干し作りの赤じそを持参しました。
鮭フレークは、焼いた甘塩鮭を、ほぐしてフライパンで
からいりしました。
・花麩のおすまし
菜花と絹ごし豆腐で。
かつおと昆布のだしが、おいしさの決めてです。
・おからポテトサラダの茶巾しぼり
この頃お気に入りの乾燥おからを使って。
じゃがいもは、圧力鍋で蒸しました。
化学調味料無添加のマヨネーズであえて。
・にんじんとりんごの白あえ
にんじん、りんごを時間差をつけて蒸し煮。
豆腐、練りごま、砂糖、薄口しょうゆのあえごろもで。
・白桃ゼリー
缶詰の白桃を缶のまま、バーミックスで撹拌。
ピュレを別鍋の寒天液と混ぜて。
桜の塩漬けを塩出しして飾りました。
レシピはこちら。

マタニティーの方

以前、食の講習会を手伝ってくださった管理栄養士のもとはしさんが
仕事前に顔をだしてくれました。
久しぶりの再会を喜びました。

白あえを作ってくださっています。
ママとお子さんが、ゼリーのトッピングを。

皆さんと一緒に作って、一緒にいただきます。
食事が終わると、テーブルと片付けて、お話し会。
今日は、子育てママさんから、マタニティーの方へ、
「産前にしておいたほうがいいこと、準備すること」を
体験からお話していただきました。
3人お子さんのママからは、子どもは一人一人違うこと、
腰痛を経験して、産後、腹帯をちゃんと巻けばよかったと思った方、
産後1ヵ月は買い物に出られないので、その間の必要品を買って
置けば良かったというご意見、妊娠中に産後頼れる人を探そうという方、
買いすぎて不要なものもあったので、ゆっくりそろえた方がという方、
甘いものが好きでやめられなかったが、白砂糖ではなく黒砂糖少しに
した方。
大震災時にご実家で被災し、赤ちゃんを抱え、辛い経験をしたママから、
子どもさんのいる家庭で、そろえたい防災グッズへと話が発展していき
ました。
防災講座に参加されたママからも、衛生用品やさらしなど、普段使いの
ものをしまい込むのではなく、使いながら備蓄もする方法なども伺いました。
皆さんと2年前の大震災を忘れないよう、情報共有ができました。
沢山のご参加、いつもありがとうございます。

徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』