おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

まんまるママいわて 北上まんまるだっこ

2023年11月08日 19時56分00秒 | 岩手子育て支援
前回のレシピ続きです。







だし にんじん丸ごとぽんで

【材 料】

 水       1リットル

 だしパック   1袋

 にんじん    1本

【作り方と工夫】

 水からだしパックを入れ、皮をむいたにんじんを丸ごと一緒にゆでる

 加熱15分で、にんじんが適度にやわらかくなる

 このにんじんを、色々にカットし、鶏肉キャベツの塩麹蒸し、

 みそ汁などに使い回して活用できる。

 だしパックは、中を取りだし、高野豆腐のそぼろに加え、旨みをアップ

 

高野豆腐のそぼろ

【材 料】

 高野豆腐   2枚

 しょうゆ、みりん  適宜

【作り方と工夫】

  高野豆腐は熱湯でぐつぐつ煮て、やわらかくする。

  マッシャーでつぶし、みりん、しょうゆでぽろぽろになるまで炒りつける。

  使っただしパックの中身をふり入れ旨みを増す。

 

◆菊花の酢の物

【材 料】

 ゆでた菊花   さゆりさん提供

 焼きのり    適宜

 生姜、酢、砂糖、ごま油

【作り方と工夫】

  ゆでた菊花を手作りだれであえる

 

◆みそ汁

【材 料】

 だし

 冷蔵庫にあった 大根、しいたけ、ねぎ  だし煮にんじん

 みそ

【作り方と工夫】

 残り野菜を活用したみそ汁

 

焼きりんご

【材 料】

 紅玉      1個

 シナモンシュガー 適宜

【作り方と工夫】

 紅玉は、薄いくし形に切り、塩水につける。

 魚焼きのグリルで、こんがり焼き色をつける。シナモンシュガーをふる。

 

片栗粉スイーツ みかんくず餅

【材 料】

 みかん缶   1缶 300g重量

 甘藷葛    大さじ1.5

 ※片栗粉で代用できる

 ※容量200ml、もしくは重量200gに大さじ1を溶かして使うと食べやすい

  個人の好みで調節する

【作り方と工夫】

 みかん缶を汁ごと小鍋に入れ、甘藷葛が片栗粉を入れて溶かし、火にかけ

 とろみが出るまで、中弱火で練る。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 北上まんまるだっこで作ったもの

2023年11月08日 06時05分00秒 | 岩手子育て支援
11月6日は、
まんまるママいわての『北上まんまるだっこ』
で、スタッフ研修会がありました。










作ったものをご紹介します。

 

日時 2023年11月6日月曜日 
場所 北上市 産前産後まんまるだっこ内

 

 

内容 ・実際の調理実習   ・質疑応答

   ・調理実習内容

     同時調理  道具活用術  

     彩りを整える技

   廃棄しない料理術  経済的な料理

 

 

調理実習レシピ だし1と料理10

塩麹ローストチキンとキャベツの煮物

【材 料】

もも肉   1枚

キャベツ   1/2個

にんじん   1/2本 だしで煮たもの

塩麹     大さじ4くらい

【作り方と工夫】

 鶏もも肉は皮を取って大きめに切り、塩麹大さじ1をからめておく。

 オーブン予熱なし170度で20分焼く。

 ※今回は魚焼きのグリルを使用。

 キャベツは芯は薄切りにして、他はざくざくと切る。水洗いする。

 鍋にキャベツをぎゅうぎゅうに押し込み、塩麹大さじ2~3をかけて

 蒸し煮する。かさが減って、やわらかくなったら、ローストした肉をのせて、さらに

 5分ほど煮て、味をなじませる。だしでゆでたにんじんを加えると彩りよく仕上がる。

 調味料は塩麹だけでも、おいしく仕上がる。

 ※キャベツは安価なので、丸ごと購入して、使い回すと経済的です。

 

ねぎと鶏皮ぱりぱりのあえもの

【材 料】

 鶏もも肉皮    1枚

 ねぎ       1本

 塩        少々

【作り方と工夫】

 鶏もも肉は、皮を取り外して、もう1品にしました。

 皮をフライパンでかりかりになるように、焼く。

 ねぎは適当に切って、炒めて塩をふる。ぱりぱりの皮と合わせる。

 

皮きんぴら 

【材 料】

 だし煮に使ったにんじんの皮

 大根の皮

 だしをとった昆布

 鶏皮の油

 みりん、しょうゆ

【作り方と工夫】

 にんじん、大根の皮、だしがら昆布は大きさを合わせて細切りにし、

 鶏皮から出た油で炒めて、みりん、しょうゆで味をととのえる。

 

かじき照焼 おろしソース

【材 料】

 かじき   2枚

 みりん、しょうゆ 少々

 大根    適宜

 片栗粉

 塩、しょうゆ  少々

【作り方と工夫】

かじきは、2つに切り、みりん、しょうゆをからませて、しばらくおく。
大根はおろし、片栗粉と塩、しょうゆを混ぜる。
かじきを片面こんがりローストする。平鍋に移し、②の大根おろしを上にふんわり

のせて、ふたをして蒸し焼きする。

大根おろし片栗粉でとろみがついて、おいしい。

 

黒米梅干しご飯

【材 料】

 米    2カップ

 黒米   大さじ1 

 梅干し  小2個

【作り方と工夫】

 黒米は洗って、フライパンでからいりする。

 玄米なのでこうすると消化しやすく、やわらかく炊き上がる。

 米と合わせ、梅干しを入れて炊く。

 梅干しの酸味で、きれいに発色する。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする