goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

まんまるママいわて と 熊本地震 義援金、支援金

2016年04月19日 12時44分20秒 | 岩手子育て支援
日々、痛ましい気持ちで、熊本地震の経過や様子を見ています。
今、しなければならないこと。
考えています。

まずは支援金を送る。

義援金と支援金の違い。
こんな記事があります。
東日本大震災のときに、初めて知りました。

東日本大震災直後から被災地に入って、産後ママ支援を続けている
岩手の助産師さんたちがいます。

まんまるママいわてのサイトから

  いわて助産師による復興支援「まんまるは」
  2011年東日本大震災をきっかけに立ち上がった、
  助産師とママをつなげる子育て支援事業をメインに
  活動している任意団体です。
  妊婦・乳幼児を育てている女性たちの身体や心の
  専門家である助産師がママ達とつながることで、
  岩手全域のママ達が、少しでも不安が少なく楽しい、
  マタニティ・育児生活を送れるように、日々活動しています。
  -------------------------------------------------------

震災から数年は、助産師さんと栄養士さんが中心となって活動して
いましたが、昨年より、ママさんたちが活動を一緒に支えるように
なったそうです。

私も震災後、2回岩手に伺いました。
中心となっている、佐藤美代子さんはいずみ助産院を運営しながら
そして、小さなお子さん2人を育てながら、助産師、八重樫さんと
ともに驚くほど精力的に活動されています。

今は被災ママを対象にするだけでなく、子育て支援全般におよぶ
広い活動をされています。
東日本大震災からの復興のお手伝いをするために、
『まんまるママいわて』を応援しています。

まだまだ続いている、熊本地震。
こちらへは、矢島助産院の院長が、熊本の助産院を支援する計画に
参加させてもらいたいと考えています。

できることがわずかで、悲しいことですが。。。

ねりじょはうすの助産師さんからいただいたお庭の金柑。

このままいただいては、ほーっとしています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く さくらの 満点ごはん

2016年04月18日 12時43分30秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気。

さくらの昼ごはんです。

五目あんかけ焼きそば
具沢山みそ汁
五目白あえ
ヨーグルト

カルシウム、鉄分、レチノール、すべてが充足している給食です。

さくらの庭は、花がいっぱい。




九州のことを考えると、この平和が申し訳ない気持ちです。。。

自分は義援金でなく、支援金を送りたい。
不眠不休で救援活動をしている専門家たちに
心からの感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と風 助産院ごはんは祈りながら

2016年04月17日 15時50分35秒 | 助産院のごはん
東京は、昨晩から強風が吹き荒れています。
陽が照っていながらも雨。
不穏なお天気です。

九州は雨がやんだでしょうか。
地震はまだおさまらないようです。
避難されている方々の不安はいかばかりでしょう。

助産院は、とても静かです。
院長、床さんは熊本の助産院に救援物資を送りました。
集荷はできるものの、配送がいつになるか分からないそうです。

祈りながらのごはん作り。
調理を始めた材料。
   
ひじきは熱湯に5分つけ、洗って水をきり、砂糖、しょうゆで
炒りつけてふりかけに。
にんじんは、スライサーを使って。

ご飯にひじきふりかけを混ぜています。
にんじんは、玉ねぎと蒸し煮。
   

できあがりました。
 
・厚揚げときのこのうどん
・ひじきご飯のおにぎり
・にんじんサラダ
・青菜のとろろ磯あえ
・りんごジュースジュレ
宇和ゴールドをそえて

熊本大分の地震が早くおさまり、復興の進むことを心から願っています。
そして、自分のできることを考えます。

帰り道。助産院近くでは雨がふり、傘をさしたくても風が強くて
かなわず。

家の近くにきたら、雲がすごいスピードで流され、青空が。
   

心落ち着かない1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜飯が大好き、今日は紅麹で

2016年04月16日 16時40分46秒 | 助産院のごはん
穏やかな助産院です。今日は後期学習会でした。

材料を並べ。
   

紅麹を使った菜飯を作りました。

・紅麹菜飯
  かぶの葉を刻んで混ぜました。

・オートミールシチュー
  定番です。
  さつまいも、玉ねぎ、にんじん、コーン。
  豆乳とスナップエンドウ。

上左から
・かぶの薄甘酢
  昆布、きゅうり。

・オーブン焼きじゃが
  人気のメニューです。
  オーブンで、じゃがいもとにんじんをこんがり焼いて、
  みりん、しょうゆだれをからませます。
  にらもたっぷり。

・わかめとらっきょうのあえもの
  らっきょう漬けの味で。
  わかめとらっきょうスライスとささっと混ぜるだけ。

・宇和ゴールド、キウイフルーツ

帰り道。
   
卯の花(うつぎ)が咲き出しました。
おからを卯の花に見立てたのが、炒り卯の花ですね。
可愛い花です。

さてさて、大急ぎで帰宅。
夜までに試作をがんばって、レシピを完成させるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースのポタージュスープ 気巡りレシピ

2016年04月15日 13時45分14秒 | 汁ものレシピ
◆グリンピースのポタージュスープ 

 フレッシュグリンピースを使ったシンプルで、気の巡りを
 よくするスープです。

    

[材 料]
水          3カップ
じゃがいも      大1個
新玉ねぎ      1個
グリンピース     200g
塩          少々
豆乳         1カップ

1.玉ねぎをスライスして、オリーブオイル少々で、じっくり炒める。
  じゃがいももスライスして加え、さらに炒める。
  水1.5カップを入れて、やわらくなるまで煮る。
2.グリンピースはむいて、1.5カップの水で塩ゆでする。
  ゆで汁は、スープに加える。
3.ミキサーにかけ、塩で味をととのえる。豆乳を加える。

※野菜の旨味だけで作ります。

※玉ねぎをじっくり炒めると、甘味と旨味が出ます。
 焦がさないようにしましょう。

※グリンピースのゆで汁も、とても美味しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』  春の薬膳

2016年04月15日 13時40分33秒 | 薬膳講座
28年度、最初の『薬膳を楽しむ会』です。

基本の季節の施膳。

今日は、理気の働きのある玉ねぎをたっぷり使います。


出来上がりです。

・桜菜飯
  これは、オカモト春の定番ご飯。
  炊きあがったご飯に抹茶と小松菜みじん切りを混ぜて、
  桜の花をのせます。
  簡単にできるご飯ですので、お試しください。

・グリンピースのポタージュ
  だしも使いません。
  グリンピースのゆで汁も使うシンプルなスープ。
  レシピはこちらです。

・玉ねぎハンバーグ
  こんがり焼いた玉ねぎにハンバーグだねをのせて、オーブン焼き
  します。
  
・新玉ねぎの気巡りサラダ
  新玉ねぎはスライスして酢をふりかけ、そのまま使います。
  トマト、黒オリーブをのせて。
  ドレッシングは、オカモトオリジナルのトマトドレッシングです。

・桜もち
  紅麹を混ぜて炊いたもち米で。
  小豆あんは、圧力鍋でささっと作りました。

フレッシュグリンピースをたっぷり使いました。

このゆで汁がスープになります。
グリンピースは、理気、健脾益気の働きです。

にんじんは、ハンバーグに添えます。オーブンで一緒に焼いて。

養血の働きがあります。

会員の皆さん。






ハンバーグのソースは煮きりみりんとしょうゆで。
片栗粉でとろみをつけて、おしゃれに添えます。
   

皆さま、今年度もよろしくお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鉄カルシウムメニュー

2016年04月14日 12時43分42秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園の昼ごはん。


雑穀ご飯具
沢山みそ汁
高野豆腐の八宝菜
長芋ひじきの酢の物
コーヒーゼリー

栄養満点のごはんです。

自分の仕事スペースの引越し。
作業所内で6箇所めです。

机が使えて、嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜もち レシピ

2016年04月14日 05時02分29秒 | おやつレシピ
◆桜もち レシピ

  


 季節のスイーツ、桜もちは、思いのほか簡単です。

[作り方]
もち米        1カップ
紅麹         少々
粒あん        150g位
桜の葉        10枚

[材 料]
1.もち米は30時間水に漬け、紅麹を入れてやわらかく炊く。
 (水分は、2倍で。)
2.炊きあがったら、砂糖大さじ1と塩少々を加えて、半突きにする。
 10個に分けて、丸く平らにひろげ、あんを包む。
3.塩抜きした桜の葉で包む。

※炊きあがったもち米は、こんな風にすりこぎで突きます。


 きれいなピンク色をつけるのは、今回は紅麹です。
 米に紅麹菌を付けたものです。
 手に入らないときは、天然色素の瓶の紅麹を使うといいでしょう。
 食紅でもいいのですが、できれば、自然な色素を使うといいと
 思いますし、なければ、色を付けなくてもいいでしょう。

◆小豆あんの作り方

まとめて作って冷凍しておきましょう。

[材 料]
小豆  200g
砂糖  200g
塩   ごく少々

[作り方]
1.小豆はひと晩水に漬ける。
2.30分ほど、ことこと煮る。
  やわらかくなったら、水をきる。
 (ゆで汁は、小豆ご飯に使ったり、そのまま浮腫とりに飲んだりと
  使って下さいね)
3.砂糖を加えて、火にかけ、練る。

※水に漬けずに、すぐに煮てもOK。
 圧力鍋で煮れば、5~10分、圧をかければ、やわらかくなります。
※豆は、一度、一袋煮てしまいましょう。
 冷凍できるので、保存がしやすいのです。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 春の豆料理と土鍋レシピ 

2016年04月13日 17時24分15秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
4月13日のねりじょはうすlunaの料理教室。

   

今回は自宅にお集まりいただきました。
春らしい豆を使って。土鍋料理のリクエストもありました。

材料です。


豆科の緑の野菜やそら豆、乾燥エンドウ豆など、綺麗な色の野菜が
たっぷりです。

できあがったのは。

・桜菜飯

・エンドウ豆のポタージュスープ

・土鍋のさっと炒り鶏

・新玉ねぎと豆のサラダ

・桜もち

れんこん、にんじん、鶏もも肉を重ね煮して。



土鍋で仕上げます。
あらら、松本芳実さんの土鍋の写真を撮っていません。。

及源鋳造の鉄鍋でもち米を炊いて、半つぶしにして、桜もちに。






とても美味しくできました。

オカモト特製のトマトドレッシングを作りました。

レモンをギュッと絞って。


菜種油、トマトジュース、ワインビネガー、すりおろし玉ねぎと
にんにく。

こちらは、サラダを。


豆と新玉ねぎのサラダ。

トマトドレッシングをかけて。

ねりじょの所長さんが写真を撮っています。


皆さま、今日も楽しかったです。


次回は6月。梅雨時メニューを作ります。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く 助産院の しあわせごはん

2016年04月12日 16時31分46秒 | 助産院のごはん
気持ちのいい春らんまんの1日です。
モッコウバラが咲き出しています。
   

研修の学生さんも多く、小さな助産院としては大人数の
ごはんです。
まずは、材料を並べて。
   
これでは全然足らなくて、四苦八苦です。

できました。

・五穀菜飯  おかかふりかけ

・みぞれ汁
  新玉ねぎとにんじんをことこと煮て、大根おろしを加えて
  仕上げます。片栗粉で少しとろみをつけて。
  塩としょうゆ少々の優しい味です。

・白あえ
  にんじん、いんげん、きゅうり、しめじ。

・焼きかぶのえのきあん
  かぶが足りなくて、高野豆腐も使いました。
  えのきあんには、ツナを加えて。

・宇和ゴールド、りんご

忙しいけれど、楽しい助産院です。
今日もありがたく仕事をさせてもらえ、感謝感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは人気のお魚メニュー

2016年04月11日 12時45分52秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園はお魚メニューです。


黒米ご飯
みそ汁
鮭のムニエル
春雨サラダ
ヨーグルト

さくらの庭に、花びらがいっぱい。


欅の梢の緑が濃くなってきました。

帰り道。
日が伸びました、嬉しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気で順調 仕事とごはん

2016年04月10日 14時16分40秒 | おうちごはん
結婚して32年。昨日は少しお祝い気分で外食しましたが、
二人とも、おしゃべりではないので、ぽつりぽつりとした
会話です。

今日は、朝から仕事です。順調に進んでいて、まことに気分が
よいです。
いつものように、2階で仕事をしていると家人がエスプレッソコーヒーを
届けてくれます。
   
ありがたいな~。
ひとつ原稿と栄養計算をまとめて、メールで送りました。

遅い朝ごはんは、うどん。
   
質素だけど、野菜はたっぷり。

8日の晩ごはん。
   
前日のクリームシチューでドリアにしました。
片栗粉のとろみがなくなって、さらさらのシチューで、ドリアと
いうより、リゾットといいう感じ。
冷蔵庫に残っていたソーセージを使いました。
菜花、めかぶ、ねぎ塩やっこなど。

さあ、あともう一つレシピを仕上げます。
夕方には試作もして。
仕事できるって、シアワセです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングバー炉古房ず (ろこぼうず)

2016年04月10日 10時23分06秒 | そとごはん
4月9日
近所のダイニングバー炉古房ず (ろこぼうず)へ。
歩いて行けるところに、3軒、趣の異なるイタリアンレストランが
あります。
外食はあまりしませんが、11日が、結婚32周年なので、ちょっと
おでかけ。

小さなお店ですが、とても居心地がいいのです。

まずは、白ワインとサラダ、焼きチーズとバケット。
  

鮭のカルパッチョ。
   

鶏レバーのコンフィ。
  
ワインはコノスルの赤を1本頼みました。

亀の手、四国で穫れたもの。あっさりと塩ゆでで。
   
初めて食べました。貝の味、すごくさっぱりした。

最後に生ハムとルッコラのピザ。
   

満足のお味です。

これからも仲良く一緒に出かけましょうね。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい季節 幸せなごはん作り

2016年04月09日 16時20分46秒 | 助産院のごはん
さわやかな季節です。
気持ちのいい1日、元気に助産院でごはん作りができる喜びを
かみしめています。
今日は1ヵ月健診なので、お疲れさまパーティーに定番をお届け。

  
・桜の抹茶菜飯
  ご飯に抹茶と小松菜を混ぜ込んで、桜の花をのせました。

・わかめのお汁
  にんじん、えのきもたっぷり。ねぎも入れました。

上左から
・ポテトボールのオーブン焼き
  玉ねぎ、にんじん、ツナと。

・大根塩だけ煮
  大根と花にんじんをだしと塩だけで煮るシンプルな煮ものです。

・野菜のさっともみ酢漬け
  キャベツ、にんじん、かぶという、平性で体を冷やさない野菜を
  塩でもんで、酢と砂糖少々で味付け。

・宇和ゴールド
  九州の柑橘類です。

暖かくて気持ちのいい帰り道。
町には花々がいたるところで咲き誇っています。

ハナズオウが咲き出しました。
   
下には、花にら。

こちらは、アオキの花。
  
とっても小さくて地味な花ですが、愛らしい。

街歩きが楽しい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康第一 やっぱり楽しくごはん作り

2016年04月08日 11時40分16秒 | おうちごはん
3月は、旅行を3回もして、楽しい月でした。
しかし、インフルエンザにかかってしまったのは、手痛い出来事でした。
健康のありがたさを、身にしみて感じています。

こんな普通の朝ごはんのありがたさ。
   
ガスの直火で炊いたご飯と、だしを丁寧にひき、手製のみそで作る
みそ汁が一番のごちそうです。とても経済的でもあるのです。

今日は、家で仕事に励みます。
こうして、ブログをしたためる幸せも、しみじみ思います。

7日。
   
チキンクリームシチューは、バターを使わず、片栗粉でとろみを。
ほうれん草のレモンしょうゆ、きゅうりとトマト、ソルトリーフの
クミンサラダ、ポテトサラダ。

6日の夜は、孫のお世話。
   
煮込みハンバーグと海老しんじょが気に入ったようです。
野菜もちゃんと食べて偉いのです。

5日。
   
試作をかねたごはんです。
はと麦入りの茗荷じゃこご飯、冬瓜煮付けなど。

4日。
   
パスタとサラダの簡単な晩ごはんです。

3日。
   
春雨のベトナム風ピリ辛スープ、サーモンマリネサラダ、
高野豆腐のあんかけ煮、など。

こうして、家ごはんをアップするのも久し振りです。
いつも通りがありがたい。

夕方買い物に出て、町を歩くのが久しぶりと気づきました。

こんなに立派なドウダンツツジの木!


桜が舞い散ると、桃の花が目立ちます。


花曇りという言葉が似つかわしい日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする