おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

お花のお稽古 おうちごはん

2023年11月15日 06時10分00秒 | おうちごはん
11月14日。
待ちに待ったお花のお稽古。
あ〜、生まれて初めての習いごとの楽しさ。
今回は。
『赤のグラデーションツリー』
先生のご説明から。
深紅のリンゴ、さまざまな形状、質感の違う実ものを使ったクリスマスレッドで描くおとなの
グラデーションツリー
ちょっとアンティークな雰囲気を醸し出し
柔らかい幸せに包まれるレッドツリーで
シックな聖夜に



シアワセ気分で晩ごはんです。


じゃがいも、カリフラワー、チキンのグラタン
一昨日、チキンのコンフィ風を作った残りの
ソースに小麦粉を練り込んで、牛乳と
新たにホワイトソースを作りました。
玉ねぎのオーブン焼き、ピーマンのフライパン
ジュージュー焼きを合わせて。
しょうゆでおいしい。

夫は実家に行きましたが、こんなお刺身作ってくれていました。


のんびりした1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本芳実さん作陶展とランチと今日のおうちごはん

2023年11月14日 06時04分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
11月13日。
敬愛する松本芳実さんの作陶展に行ってきました。
今年の春は個展でしたが、今回は3人展。
会場は日本橋の高島屋です。

美しい器にワクワクです。


ランチは高島屋のレストラン街へ。
こんなボリューム満点のステーキいただきました。

自分も写真撮ったのですが、間違って削除してしまったので、友人の写真を借りました。
急なお誘いだったのに、付き合ってくれて、ありがとう。

ランチの後は、近くの「凧の博物館」に行きました。

私が子どもの頃住んでいた、多摩川べりの六郷の凧もありました。

さて、我が家に来てくれた器たち。

なんて美しいのでしょうか。

スクエア型のお皿に、海老あんかけ焼きそばを盛りつけました。


嬉しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日 自宅でワクワク レシピ作り

2023年11月13日 05時08分00秒 | おうちごはん
11月12日。
昨日の夕方から3日間、義兄夫妻が実家に泊まってくれています。

今週の料理教室のレシピ作成試作、がんばりました。


家族が揃うので、料理にも力が入りました。
鶏肉料理は、facebookかInstagramで見た動画の通りに作ってみました。
我が家的には、油が多かった。
バターとオリーブオイルで、コンフィのような作り方でした。

今週の薬膳料理教室のレシピの試作もしました。



とてもいい感じに出来上がりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理 おうちごはん  実家ごはん

2023年11月12日 05時46分00秒 | 産後ケア出張料理
11月11日。
出張料理の仕事です。
前回から間があいて、お兄ちゃんも赤ちゃんも大きくなりました。
お兄ちゃん、お気に入りの動物キャラクターの
話をしてくれました。

今日の出張料理です。


かぼちゃが好きなお兄ちゃんに。
かぼちゃ茶巾
かぼちゃさっぱりスープ煮
かぼちゃ入りクリームシチュー作りました。
テーブル左下はお兄ちゃん作の女の子の亀です。

汁ものは、手羽元とかぶのスープ。
圧力鍋で煮た手羽元はスープと甘辛煮に。
ベジブロスで、ニラ卵スープ。
シアワセそうなご家族をそばで拝見して、私も幸せ気分です。
どうもありがとうございました。

今日の朝。実家でごはんです。
両親はシリアル、私たちは、ご飯、みそ汁。

昨日は夫も実家に来て色々情報交換やらしました。
なにしろ、交替で実家に宿泊しているので、あまり顔を合わせる機会はありません。
全然、意見は合わないけれど、最新医療機器の使い方も習い、注射の取扱いも聞けて有意義でした。

今日は義母のデイサービス利用の2回め。
母が怒って、血糖値が上がったらしい。
怒りやストレスも血糖値を上げるのだそうです。
次々、問題出てきます。

お昼ごはん、これでいいですか。

義父に昼ごはん作って、午後の出頭料理へ。
楽しい時間でした。

今日のおうちごはん。


グツグツパスタ鍋
レタスオイル炒め
 この秋、レタスが安い。
 水耕栽培が栄養価高いです。
 外の緑葉、炒めて旨し。
ブロッコリーオーブン焼き
豚肉とパプリカのあっさり炒め

こうして、今日もおだやかに終わります。

ありがとうございます!
本当にね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家でごはん

2023年11月11日 07時18分00秒 | 実家
11月10日。
午前中は、掃除、洗濯して、来週の講座準備に取りかかりました。
昼くらいにレシピは完成できませんでしたが、
材料だけ、先にお送りしました。

今日は実家でごはん作り。
1週間ぶりです。 


夫も実家に泊まり、久しぶりに4人で食事ができて、楽しい夜でした。
グルコース値も適正です。
ご飯60g
豆腐と卵のとろみスープ
ビーフシチューは牛肉40g
ほうれん草ソテー 
にんじんグラッセ
ゆで卵1/2個
オクラとめかぶのあえもの

夫が用意してくれたお刺身が喜ばれました。
明日は義母、2回めのデイサービスです。
義父は行かせたくないのです。
うまくいくよう願っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん大豆製品。今日もおいしい助産院ごはん

2023年11月10日 07時51分00秒 | 助産院のごはん
11月9日。
今日の助産院ごはんです。


黒米梅干しご飯
おかかじゃこふりかけ
わかめスープ
高野豆腐と車麩あんかけ煮
小松菜にんじん白あえ
フルーツポンチ

おやつは『ギルドフリーなチョコケーキ』


こんな風に食材の下準備しています。


帰り道。

この花、彼岸花に似ていますが、「ネリネ」と
いうそうです。

自宅でひとり晩ごはん。


海藻サラダは岩手の美代子さんから頂いた材料で。
ほうれん草レモンじょうゆあえ
 ほうれん草がようやくおいしくなってきました。
なすのミートソースグラタン
前日のパスタの残りでクリーム焼きパスタ
ソースは、牛乳、卵、ナチュラルチーズと塩。
濃厚で食べごたえあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジブロスで助産院ごはん

2023年11月09日 06時34分00秒 | 助産院のごはん
11月8日。

今日も大人数の助産院ごはんです。



わかめ菜めし
オートミールスープ
 玉ねぎ、にんじん、ミックスビーンズ
 ブロッコリー
焼き大根の塩昆布あえ
 パプリカ、きゅうり
麻婆なす風 辛味はありません
 ファミリースタッフが育てたなすを頂いて
 14個使いました。
すき昆布煮つけ
 岩手の美代子さんからいただきました。
 油揚げ、れんこん、にんじん
果実

おやつは、かぼちゃのソフトケーキです。



今日は圧力鍋で、丸ごと野菜、玉ねぎ、にんじんと手羽元3本、昆布を茹でました。
加圧5分でおいしいスープが取れました。



朝、ウィメンズサロンに岩手のお土産を届けに行ったら、床さんが、すごく喜んでくれました!


帰宅して、今日は東京栄養士薬膳研究会の仕事。
担当しているもの、20時に送れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 北上まんまるだっこ

2023年11月08日 19時56分00秒 | 岩手子育て支援
前回のレシピ続きです。







だし にんじん丸ごとぽんで

【材 料】

 水       1リットル

 だしパック   1袋

 にんじん    1本

【作り方と工夫】

 水からだしパックを入れ、皮をむいたにんじんを丸ごと一緒にゆでる

 加熱15分で、にんじんが適度にやわらかくなる

 このにんじんを、色々にカットし、鶏肉キャベツの塩麹蒸し、

 みそ汁などに使い回して活用できる。

 だしパックは、中を取りだし、高野豆腐のそぼろに加え、旨みをアップ

 

高野豆腐のそぼろ

【材 料】

 高野豆腐   2枚

 しょうゆ、みりん  適宜

【作り方と工夫】

  高野豆腐は熱湯でぐつぐつ煮て、やわらかくする。

  マッシャーでつぶし、みりん、しょうゆでぽろぽろになるまで炒りつける。

  使っただしパックの中身をふり入れ旨みを増す。

 

◆菊花の酢の物

【材 料】

 ゆでた菊花   さゆりさん提供

 焼きのり    適宜

 生姜、酢、砂糖、ごま油

【作り方と工夫】

  ゆでた菊花を手作りだれであえる

 

◆みそ汁

【材 料】

 だし

 冷蔵庫にあった 大根、しいたけ、ねぎ  だし煮にんじん

 みそ

【作り方と工夫】

 残り野菜を活用したみそ汁

 

焼きりんご

【材 料】

 紅玉      1個

 シナモンシュガー 適宜

【作り方と工夫】

 紅玉は、薄いくし形に切り、塩水につける。

 魚焼きのグリルで、こんがり焼き色をつける。シナモンシュガーをふる。

 

片栗粉スイーツ みかんくず餅

【材 料】

 みかん缶   1缶 300g重量

 甘藷葛    大さじ1.5

 ※片栗粉で代用できる

 ※容量200ml、もしくは重量200gに大さじ1を溶かして使うと食べやすい

  個人の好みで調節する

【作り方と工夫】

 みかん缶を汁ごと小鍋に入れ、甘藷葛が片栗粉を入れて溶かし、火にかけ

 とろみが出るまで、中弱火で練る。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 北上まんまるだっこで作ったもの

2023年11月08日 06時05分00秒 | 岩手子育て支援
11月6日は、
まんまるママいわての『北上まんまるだっこ』
で、スタッフ研修会がありました。










作ったものをご紹介します。

 

日時 2023年11月6日月曜日 
場所 北上市 産前産後まんまるだっこ内

 

 

内容 ・実際の調理実習   ・質疑応答

   ・調理実習内容

     同時調理  道具活用術  

     彩りを整える技

   廃棄しない料理術  経済的な料理

 

 

調理実習レシピ だし1と料理10

塩麹ローストチキンとキャベツの煮物

【材 料】

もも肉   1枚

キャベツ   1/2個

にんじん   1/2本 だしで煮たもの

塩麹     大さじ4くらい

【作り方と工夫】

 鶏もも肉は皮を取って大きめに切り、塩麹大さじ1をからめておく。

 オーブン予熱なし170度で20分焼く。

 ※今回は魚焼きのグリルを使用。

 キャベツは芯は薄切りにして、他はざくざくと切る。水洗いする。

 鍋にキャベツをぎゅうぎゅうに押し込み、塩麹大さじ2~3をかけて

 蒸し煮する。かさが減って、やわらかくなったら、ローストした肉をのせて、さらに

 5分ほど煮て、味をなじませる。だしでゆでたにんじんを加えると彩りよく仕上がる。

 調味料は塩麹だけでも、おいしく仕上がる。

 ※キャベツは安価なので、丸ごと購入して、使い回すと経済的です。

 

ねぎと鶏皮ぱりぱりのあえもの

【材 料】

 鶏もも肉皮    1枚

 ねぎ       1本

 塩        少々

【作り方と工夫】

 鶏もも肉は、皮を取り外して、もう1品にしました。

 皮をフライパンでかりかりになるように、焼く。

 ねぎは適当に切って、炒めて塩をふる。ぱりぱりの皮と合わせる。

 

皮きんぴら 

【材 料】

 だし煮に使ったにんじんの皮

 大根の皮

 だしをとった昆布

 鶏皮の油

 みりん、しょうゆ

【作り方と工夫】

 にんじん、大根の皮、だしがら昆布は大きさを合わせて細切りにし、

 鶏皮から出た油で炒めて、みりん、しょうゆで味をととのえる。

 

かじき照焼 おろしソース

【材 料】

 かじき   2枚

 みりん、しょうゆ 少々

 大根    適宜

 片栗粉

 塩、しょうゆ  少々

【作り方と工夫】

かじきは、2つに切り、みりん、しょうゆをからませて、しばらくおく。
大根はおろし、片栗粉と塩、しょうゆを混ぜる。
かじきを片面こんがりローストする。平鍋に移し、②の大根おろしを上にふんわり

のせて、ふたをして蒸し焼きする。

大根おろし片栗粉でとろみがついて、おいしい。

 

黒米梅干しご飯

【材 料】

 米    2カップ

 黒米   大さじ1 

 梅干し  小2個

【作り方と工夫】

 黒米は洗って、フライパンでからいりする。

 玄米なのでこうすると消化しやすく、やわらかく炊き上がる。

 米と合わせ、梅干しを入れて炊く。

 梅干しの酸味で、きれいに発色する。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるママいわて 花巻ぽっと 北上だっこ 夫と息子のごはんも

2023年11月07日 06時03分00秒 | 岩手子育て支援
11月6日。
今日も楽しい。
朝、8時15分に、美代子さんがホテルに迎えに来てくれました。

午前中は花巻まんまるぽっとへ。
『NPO法人まんまるママいわて』は岩手県で、産後ケアとママ向けサロンを広く開催して
子育て支援をしています。

「まんまるぽっと」では、朝のスタッフミーティングに参加させてもらいました。
活気に満ちています。
私は嬉しいことに、キッチンスタッフが休みと
いうことで、食事作りをさせてもらいました。
まあ、嬉しい。
材料かき集めて、こんなもの作りました。


缶詰でツナハンバーグ
にんじんグラッセ
蒸しねぎの塩昆布あえ
春雨サラダ
じゃがいもカレーきんぴら
みそ汁は、ねぎ、にんじん、しいたけ、豆腐、ワカメ。

自分も東京の矢島助産院で産後すぐの方や
赤ちゃんが1〜4か月のママさんにごはん作りしていますので、他のケアサロンで調理できるのは、すごくいい経験になりました。

11時には、北上の「まんまるだっこ」へ。
午後から、キッチンスタッフ向け研修会です。
料理が好きで、「まんまるママいわて」への
愛たっぷりのスタッフ2人と調理を開始。
作ったもの。













16時半に美代子さんが来てくれて、17時前に北上駅まで送ってくれました。
まんまるだっこまで、見送りに来てくれた
ユミさん、シゲコさん、ユキエさん、
ありがとう。
一緒に料理したキッチンスタッフのサユリさん、モモコさん、ありがとう。
17:30の新幹線に乗って。
20:30に駅に着いたら、夫が車で迎えに来てくれました。

家に着いたら、夫と息子が晩ごはんを用意してくれていました。

嬉しい帰宅です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻 まんまるママいわて 取り分け離乳食講座 素晴らしい1日

2023年11月06日 05時32分00秒 | 岩手子育て支援
11月5日。
花巻駅前の「なはんプラザ」の調理室と和室を使って。
『取り分け離乳食講座』が開かれました。

岩手の名産物や地場の食材を使って、赤ちゃんに取り分けできるシンプルメニューを作りました。

参加してくださったママさんパパさん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございました。


最後に記念撮影。
主催のまんまるママいわて代表の美代子さんに
撮っていただいた写真をお借りしました。
私も4年ぶりのママさん向けの講座でした。

作ったものは。


ツナをポン ひじき菜めし
 炊飯器に缶詰のひじきとツナを入れて炊いた
 ご飯です。
 汁ものに使ったかぶの葉を混ぜてした。

れんこん汁
 れんこんでとろみをつけたみそ汁です。
 えのきと赤ちゃんにあげやすいかぶが
 具材です。

里芋と鶏ひき肉の塩麹煮
 里芋は岩手の名産物。
 今日はスタッフさんから、里芋の皮を
 こそげとるやり方を教えてもらいました。


こうして。

スプーンも使って皮をこそげています。
私も学びました。

こちらの班、参加のパパとママ全員で里芋の
皮の処理していて微笑ましい。

毎回、私も学びがあります。

最初、里芋は若いママさんには使いづらいのではと思いましたが、土地の名産品を使うのは
いい経験、と言う事で使いました。
塩麹も岩手産です。
米も、りんごジュースもりんごも殆どの材料が
県内産を使って、ママさん、パパさんにも
地消地産のステキさを実感していただいた様に思います。

だしもこうして、根昆布とかつお節でとりました。



5リットルのだし、昆布とかつお節を使いましたが、オカモト流で丸ごとにんじんを一緒に茹でました。

スタッフのみなさん。
お疲れ様でした。


みんなで作って。


みんなでいただく。

3年のコロナ禍を乗り越えて、ようやくの開催です。

ストレートのリンゴジュースに甘藷葛を溶いて
じっくり練った葛ゼリーに蒸し煮したリンゴを
トッピング。

だしガラかつお節は、砂糖、しょうゆで炒り付けて、ふりかけに。
根昆布もこのまま噛みかみしてもらいました。

朝、会場前に集まったスタッフのみなさん。

矢島助産院院長の東京の病院で同僚だった
助産師さん。
東日本大震災後、2012年に花巻でようやく
開けた離乳食講座に参加してくださったママさんが、今回はスタッフとして支えて下さいました。そして私のレシピ本を持ってきてくださった。
11年前を思い、今日もじんわり胸が熱くなりました。

ここが「なはんプラザ」


なはんって、土地の言葉で、そうなのねって感じかしら。
やわらかい表現だそうで、この施設の名になっているそう。

この後、美代子さんに大沢温泉に連れて行ってもらいました。


源泉掛け流しのアルカリの湯。
お肌がツルっとしました。

この夜の最後に、美代子さんのお嬢さんと
一緒にごはん食べられたのが、心の底から
嬉しかったのです。
4年前に岩手に来た時は釜石でも講座が
あったのです。
まだ小学校の3年生くらいだったと思いますが、講座にも温泉行きにも、一緒でした。
ほんと可愛かったのです。
多感な中学1年生になって付き合ってくれたのも嬉しいけれど、
母の助産師という仕事にしっかりした意見を
持っている事、自分が助産師にとりあげられて
自宅で産まれたことを「チョーレアキャラ」と
表現して誇りに思っている事も分かり、
胸がまた熱くなるのでした。
今日も1日、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻へ 嬉しい再会 東京から離れる喜び

2023年11月05日 04時22分00秒 | 岩手子育て支援
11月4日。
大宮からやまびこに乗って新花巻へ。
駅ホームに上がると、2011年3月11日を
思い出します。
その日、岩手の助産師さんに呼んでいただき、
花巻でのママさん向け講座に伺うために
大宮駅ホームで待っている時に、地震がきました。
せっかちな私は、15時過ぎ出発の新幹線を
待つため、14時20分にホームに上がりました。
そして14時45分、大きな地震。
何が起きたのか分からなかった。
花巻への出発は叶いませんでした。
1年後、ようやく伺い、岩手の皆さんと会うことができたのです。

その助産師、佐藤美代子さんは、東日本大震災直後から、沿岸部の被災者支援を始めます。
ご自分も赤ちゃんと幼児を持つ母であるにもかかわらず。
今、その当時の事を思い出すと、涙が浮かんできます。
自分もささやかでも、支援をしたいと思い、
今に至っています。

今回、講座にお声をかけていただいた時、義父母の世話があるので、無理だと思いました。
夫が背中を押してくれて、今日の日を迎えました。
ここまで準備等、本当に時間が取れず、大変でもありました。
でも、こうして出発できました。

新幹線の中です。
どんどん東京から離れて行く。
そして心が軽くなっていく。

義父母の介護では、身内でも意見の相違があり、難しい事も山積みです。
戻ったらまた頑張ろう。

東京近くでは、田んぼは黄金色でしたが、栃木に入ると刈りとりが終わっています。



今、12時45分。
新花巻に着くまで2時間、のんびりします。

そして美代子さんに再会。
宿泊先のホテル グランシェール花巻にチェックインして。



明日の会場を見学して。



花巻のまんまるポットで、明日の講座の打合せ。




その後、食材の買い出しに出かけました。
久しぶりに会えた、ユキエさん、サユリさん。
話がつきません。

買い出しして、以前に何度か宿泊した健考館へ、温泉に浸かりに連れて行ってもらいました。アルカリのお湯が気持ちいい。




そして晩ごはん。
おいしい居酒屋さんで、たっぷりいただきました。
白子の天ぷらや牡蠣をいただき 
大満足。


21時に美代子さんに送ってもらって、ホテルに戻りました。
明日の講座に向けて。
22時前にお休みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん

2023年11月04日 05時34分00秒 | 助産院のごはん
11月3日。
今日の助産院ごはんです。


・黒米生姜茗荷のお寿司
・ごぼうとかぼちゃのお汁
・厚揚げそぼろ煮
・れんこん梅なます
・青ネギ入り卵焼き
・ニラ、にんじん、しめじのごまあえ
・みかん

帰宅して、明日からの岩手行きの旅準備です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家で食材準備 ヘルパーさんの食事サポートに向けて

2023年11月03日 05時03分00秒 | 実家
11月2日。
来週の講座準備がほぼほぼ完了。
あとひと息です。
庭に小さな盆栽の紅葉が始まっています。

私の紅葉見物は小さな庭だけかも。

朝仕事済ませて、10時に実家に向けて出発。
11月6日に、初めてのヘルパーさんによる食事作りサポートが始まります。
両親の好きな料理や食事作りの注意点を文書化して、実家冷蔵庫に貼ってきました。
夫は両親が喜ばないというけれど、細やかに
連絡し合えば、うまくいくと思います。
11月は2回だけですが、様子を見て、12月には週2回にしていきたい。
大事なのはインシュリン注射なので、
食事作りサポートがある日は、
夕食前の注射を訪問看護師さんに頼みます。
そして翌朝8時にも、訪問看護師さんに来てもらえると、1日、夫と私は宿泊しなくてよくなります。
週に2回、宿泊介護から解放されたら、とてもラクになります。
だから、うまくいくよう、ヘルパー事業所さんとは密に連絡取りたい。
食事に関する文書は冷蔵庫に貼って、帰宅してから事業所さんにメールしました。
今後はSMSで連絡を密にできたらいいなと思っています。

今日も疲れ果てて晩ごはん。


疲れていても、しっかりいただきます。
イエローカレーとナン。
キャベツと作りおきの茹で鶏のサラダ。
レンチンポテトサラダなど。

なんとか無事に終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しの助産院 ごはんは楽しく 今日は開業記念日です

2023年11月02日 06時05分00秒 | 助産院のごはん
11月1日。
今年も残すところ2か月となりました。

今日はお産のママさん、ショートステイやデイケアのご利用のママさん、それに実習の学生さんと食数は14となり、大忙しでした。

こんなごはん。

菜めし
 かぶ、水菜、小松菜を混ぜました。
おかかふりかけ
 だしをとった鰹節を使って作りました。
 ごまがたっぷり入っています。
里芋と厚揚げのお汁
塩麹ローストチキンとキャベツの煮もの
 パプリカ、小松菜を添えました。
にんじんと春雨のクミンサラダ
りんご

写真にりんごがないのです。
切ったりんごを冷蔵庫に入れて、付け忘れました。
後から、各お部屋にお届けしました。
とても忙しくて、11:30のファミリーサロンお届けが難しくなり、院長にお願いしました。
今後は誰かに行ってもらえそうです。

おやつは、助産師が作った、りんごと米粉のケーキです。
余裕がなくて、写真が撮れませんでした。

今日は矢島助産院の開業記念日です。
36年を越して、37年めになります。
仕事が終わってから、先代院長床さんが暮らす
ウィメンズサロンに伺いました。
床さんに会うのは久しぶりです。
婆さまふたりで、南無南無写真。


やっぱり明るい床さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする