goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

図書館で借りたCDシリーズ~スカパラ、デヴィッド・ボウイ

2016-01-29 15:43:29 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ~東京スカパラダイスオーケストラ vol2.

MOOD FOR TOKYO SKA. WE DON'T KNOW WHAT SKA IS!(1997)/東京スカパラダイスオーケストラ
なんといっても、これまでのメンバが揃ったイラストジャケが感動的。

 



[新旧のメンバー自身による曲の解説付き]
とくにひやむの♪MONSTER ROCK の解説は、曲が生まれる何気ない情景を熱く描いていて、全部コピりたいくらい!

“スカパラ初のシングルカット曲。俺が曲頭で必ず高くジャンプする曲。”
スタジオでマークとひやむがジャンプしている足音も入っている。

“俺にはこんな事がよくある。夜中にバカデカいヘッドホンをして、大好きな曲を大音量で聴くと、
 誰もいないのに盛り上がって踊り狂ってしまう。君たちにこんな経験があるだろうか?
 きっと俺たちの血が逆流するようなテンションの高さを感じるはずだ”

♪ワールドフェイマス by ASA-CHANG
“世田谷の駒沢公園にて、野外に生楽器を持ち出して、ステレオマイクでDAT一発録音されたテイク。”

♪The Look of Love by 大森はじめ
映画『007/カジノロワイヤル』(1967)(ピーター・セラーズ、ウディ・アレンが出ているコメディのサントラ、バート・バカラックの作品。

♪Skadon by 川上つよし
Don Drummondの♪Ringo(りんご追分のスカver.)にインパイアされ、日本的なムードのスカを作りたいという欲求によるもの。
ギムラと僕はさらに日本古代史上でも希有なキャラクターで、最古のアンチヒーローとも言うべき
須佐之男命(スサノオノミコト)(!)をイメージに付加した。

♪HURRY UP!! by 沖祐一(この曲好きだなあ
これを作った頃、僕らはしばしば竹中直人氏と共演していた。大の加山雄三フリークとしても有名で、
「ランチャーズ」のナンバーを演奏するようになった。

【名村武(EPIC/SONY RECORDS)内容抜粋メモ】
アートディレクションはデザインチーム「groovisions」にお願いしました。


SKA ME FOREVER(2014)/東京スカパラダイスオーケストラ

“東京スカパラダイスオーケストラのデビュー25周年(2014年時)記念アルバム。
 亀田誠治をプロデューサーに迎え、10-FEET、MONGOL800、ASIAN KUNG-FU GENERATIONと挑んだ"バンド・コラボ3部作"を完全収録。”









 

私の大好きな♪Can't Take My Eyes Off Of You -君の瞳に恋してる- まである
全然、別の曲みたいになってるけど


スチャダラ外伝/スチャダラパー
 

『ポンキッキーズ』で使われてた♪GET UP AND DANCE が大好き

 

懐かしいはずの あの夏の声で
今も変わらず また囁いてきた
冬の歌声を 聴かせてくれだって
いや、春の声を 吹きかけてあげる



 


今でもスチャダラがライヴで披露することのある♪今夜はブギー・バック ほか、一切捨て曲なしv

 

スカパラのother worksの中で、これが一番好きかも。





デヴィッド・ボウイの新作を以前まとめて借りたこともあったけど、その後のアルバムも全部聴いてみたくなった。

OUTSIDE(1995)/デヴィッド・ボウイ

猟奇殺人ミステリー小説を読んでいるような、そこからイメージする映画を観ているような、
次章にうつるように聴いていくと、前作が、私の好きなアルバムの中ではこれまで最新だった
『Black Tie White Noise』だったとは思えない距離を感じる/驚

ライナーにもあるように、私の大好きな映画『羊たちの沈黙』や、ドラマ『ツインピークス』に似た、
私の惹かれる「狂気」と「倒錯」の世界。そのどのフレーズにも現代の闇を嘆くボウイの警告がある。

油絵を描いたり、コンピューターで絵を描いたりもしてたんだ(このライナーの中のもそう?
私の知らないボウイがまだまだ多すぎる。過去にも現在にも、その間にも、そして未来にも。

CDを部屋に流すのでなく、夜中にイヤホンで集中して聴いた。
久々、原詩と和訳の歌詞カードを見ながら、ボウイの詩に浸る。彼の謎の言葉の綾を味わう。
ボウイの声は変わらず唯一無二

【ライナー抜粋メモ~善意よ、狂乱の時代を生き抜け。北沢杏里】

1999年12月31日。ベイビー・グレース(14歳)の異常な死体発見現場から物語は始まる。

 

緻密に死体を描写するのは、ボウイ扮する「ロンドン芸術犯罪特捜部」の探偵ネーサン・アドラーだ。
彼の日記には、「白人自殺センター」の司祭ラモーナ、死体置き場で撮影することを夢見る写真家ガイ
血糊の儀式愛好家ダミエン、性倒錯者アコライトらが挙げられていく。

 

 

『Black Tie White Noise』で“何が正しく、何が悪徳すらも私にはもう分からない”と嘆いたボウイは、
このアルバムで時代の錯乱をさらに突き詰めていく。

それにしても、と思う。
世界はいったいどこに向かって進んでいるんだろうか。
 


【ライナー抜粋メモ~井上貴子(rockin'on)】

グレースという少女の猟奇的殺人について、それぞれの立場から歌うという大仰なストーリー。
ブライアン・イーノとの共作によるデジタルなメロディとサイバーなサウンド。

ベストセラーとなった『FBI心理捜査官』、ベニス・ビエンナーレに展示された1.5m2の死体写真や動植物も死骸アート、
タランティーノ映画などをつないでゆけば、このアルバムが妄想ではなく現実味をもって迫ってくる。

ジギー、アラディンセイン、ホワイトデューク、ボウイが過去に作ったキャラクターは、
常に彼自身が抱いている不安や恐怖の表れだった。

 

「ネーサン・アドラーの日記~非線型ゴシック派超輪廻ドラマ 訳/カアキネン・テイヨ」

グレースの両腕には針山のように注射針が刺さっていて、そのバラバラ死体は、
オックスフォード市現代物品美術館の玄関前に、蜘蛛の巣のように編み直されていた。
同年の連続事件の中でももっとも凄まじい序曲であり、暗黒深淵への道標となった。

ロン・アシーは元ヘロイン中毒者で、HIV陽性だ(実在の人物と書いてあったような?

白人自殺センターでは、女性がイカレタ聖者を1回1ドルで切り裂き、階段から蹴り落とす。
ストーン女史を崇め、「将来は全てがそれ次第だ」とマントラのようなものが唱えられる。
「死は永遠のパーティだ」という教理を嘔吐した。

ガイは「死んだ姿でベッドに横になっているところを写せたら幸せだったのに」と言ったという。

 

 

[lyrics]

♪Hallo Spaceboy
僕は殺されてゆく この混沌に
さようなら 愛よ

 

♪Strangers When We Meet
感謝するよ 僕らが出会ってもなお他人同士であることに

 




Hours...(1999)/デヴィッド・ボウイ
 

 

『Outside』を聴いた後に聴くと温かみを感じた ボウイの声も、女性のコーラスの声も自然。
変わらずに絶望が描かれてはいるけれども、突き刺すような狂気はない。
個人的な失恋を歌っているようでいて、ボウイとファンの長い間柄のことにも思える。

 

【ライナー抜粋メモ~吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)】
少し前にジギー時代のボウイを想定したグラム映画があり、ボウイの曲を使う予定だったらしいが、断ったそう。
このアルバムを初めて聴いて、僕は子どものように声を出してワンワン泣いてしまった。

 

【ライナー抜粋メモ~井上貴子(rockin'on)】
「もう過去の曲は歌わない」と宣言してベスト選曲による「サウンド+ヴィジョンツアー」(私が観たのはコレ
どこか忌むべき存在だった過去に対して、今回は初めて温かい愛情をもって見つめている。

『THE NOMAD SOUL』というゲームソフトのサントラ用に曲を作り始めたら、いっぱいできたのでアルバムにしてしまったそう。

 

♪Thursday's Child
月曜日の子どもは 美しい子ども
火曜日の子どもは 品がある子ども
水曜日の子どもは 淋しがり屋
木曜日の子どもは 旅に出る
・・・という『マザー・グース』の童謡をモチーフにした


♪Seven(コレが一番好きだな
キリスト教や、ヨーロッパの民間伝承では「7」は神聖な数で、黙示録でも引用される。


♪We all go through(Bonus Track)
「10年近く同じパートナー(イマーン)といるなんて初めてで、自分でも驚いている。最近はとっても幸せなんだ」

チベット仏教に入信寸前までのめりこみ、リンゼイ・ケンプと出会って頽廃的なボヘミアン生活に身を投じ、
『レッツ・ダンス』では爽やかな笑顔で我々を驚かせた。

「ボウイ・ファンド」という債権を売り出すなんて、アーティストとして暴挙とも思える方法で
新しいミュージックビジネスを模索し、ハチャメチャとも思える冒険こそがロックをここまで進化させた。

今、ボウイはジギーを劇化する大きなプロジェクトに着手している。
このアイデアは1974年、ウィリアム・バロウズとの対談で語られており、構想25年にも及ぶ。
若い頃の自分そっくりな俳優もすでに見つけているそう。

「メディアというものは、人間にとって救いになるか、致命的な災害となるかのどちらか。でも僕は救いだと信じたい」

 

 


[lyrics]

♪Seven
神々は 僕をこの世に送ったことを忘れてしまう
だから僕も彼らを忘れた

神々の影の声に耳を傾ける
彼らの墓の中で遊ぶ

僕の心は傷つくことはなかった
忍耐力を試すこともなかった

僕には自分らしく生きる7日間
あるいは7通りの死に方がある



♪The Pretty Things Are Going to Hell
キレイなものは 地獄に行くんだ
キレイなものは 使い古されたが長持ちした




こうして歌詞を見ると、どれも彼の死にリンクして、暗示的に感じられるけれども、
もともと最初のデビュー時から、生と死のテーマはボウイにとってとても身近だったんだよね。

コメント

topics~大量の食べ物の廃棄処分@週刊ニュース深読み ほか

2016-01-29 15:16:09 | 日記
最近の気になるトピックス。

朝7時台からアパートの隣りで水道管工事を始めて、震度4くらいの揺れと、コンクリートを削る轟音に耐え切れず、
23日の真心ライヴ後にPASMOを落として、26日に飯田橋まで取りに行ってきた。

(年がら年中、近所で家を建てたり壊したり、道に穴を開けたり埋めたり・・・
 コンクリートじゃなければまだ我慢できるのに。
 未来の建物、道路の材料は絶対コンクリートなんかじゃないと思う

まずは最寄駅の事務所で飯田橋までの乗車券代わりの紙をもらう。

飯田橋の駅構内にある事務所で、「忘れ物ですか、受け取りですか?」と聞かれ、
「受け取り」だと答えると、モノの内容、名前を聞かれて、奥の分別して置いてある場所から持ってきてくれた。

受け取り書に名前、住所、電話番号を書いて、シャチハタを押して(手書きサインでもよいそう)、
帰りの切符代わりの紙をもらって帰ってきた。途中下車したらその先は無効。

用事で途中下車も考えていたけど、体がダルくてやめた。

家賃を振り込んで、マイスチケをぴあで買って帰ったら、
前回のライヴ後にすでに買っていたことに気づいてボーゼン・・・
なにやってんだろ、次から次へと/涙
譲り先を探さねばなりませぬ。。。

いつもガレージでひなたぼっこしているわんこに挨拶してきた
私がスマホで写真を撮ろうとバッグをゴソゴソしはじめたら、
おやつでもくれるのかと勘違いしたのか、一緒に立ち上がって、
期待マンマンの瞳で見つめられたけど、「何もないの、ごめんね」と何度も謝りました/謝×5000
(撮った写真はすべて自分の影が写りこんでアップできません・・・


全豪オープンテニス2016 4回戦 バーナード・トミック×アンディ・マレー

ベスト8が出揃う8日目。

 
37体ある過去の優勝者の銅像/ロッドレーバーさん



コートの名にもなっているロッドレーバーさんは、年間グランドスラムを2度も成し遂げた唯一の選手。

トミック選手はオーストラリアの次世代を担う選手。第16シード、世界ランキング17位。23歳。
マレーは世界ランキング2位。「ウォークオン」も本来はトミックからだが、先に入ってきた。

 

ほとんどスキップしながら要所要所を観た。7年連続マレーがベスト8進出。


イーグルス
 

♪デスペラード も彼らの曲か。カーペンターズのカバーが一番好き。リンダ・ロンシュタットのもイイ。

Desperado/The Carpenters


大量の食べ物の廃棄処分@週刊ニュース深読み
 

 

今回「壱番屋」製ではない108品目が発見された。
 

 

横流しされた製品は、「ローソン」「セブン&アイホールディングス」「ファミリーマート」でも見つかった。
よく行くコンビニやイオンの食品にも横流しされていたことがショック。


【食品廃棄物処理の現場】

「1日、大体120トン程度搬入があります」

ゴミの袋の中をよく見ると、取材した日と同じ日のものも捨てられていた。


「極力、消費期限の残っているものから買いたいという購入者の意識が働いているのだと思います」

以前から危惧している通り、日本でこれほどの食べ物が毎日大量に捨てられていることに対して誰も気にしていない、
まるでそんな事実は存在していないかのように日々行われていることに不気味ささえ感じた。

以前、コンビニでおにぎりを買ってレジでブザーが鳴り、賞味期限か消費期限が数分過ぎただけなのに
「申し訳ありませんでした。取り替えてまいりますと言うので、「いや、これでいいです」と言っても
ルールだからと取り替えられ、あのまだ全然食べられるおにぎりは捨てられるのだろうか、と罪の意識を感じたことがある。

ほとんどは燃やして埋め立てられ、一部はブタなどの餌に再度加工されるという。


【餌にする工程】
細かく砕いて→乾燥させ→異物を取り除く→袋に詰める

 

 



 

「これは、収集、中間処理、最終処分、それぞれ行った業者が証拠として残しておくものです。
 かなり厳格に管理しています。最終的にはお互いの信用問題ですね。
 信用して任せる、任せてもらう中で成り立っている商売」






大量生産・大量消費になってから歪んできた。
便利になるほど、どう作られているのか、捨てられたものはどこに行くのか、見えなくなった。
そして、誰も気にしなくなった。

全国のコンビニ、ファミレス、スーパー、デパ地下、大手の食品を扱うすべての店だけでなく、
もっと遡れば、田畑でも、「形が悪くて売り物にならない」という理由だけで、
実った作物がどんどん捨てられていく。

一方で、今日1日食べられずに死んでいく人々が世界中にどれほどいることか。
この狂気の「格差」に気づかされたのが、今回の横流し事件じゃないだろうか。

身近な「不安」になって初めて、私たちは注目する。
でも、そんなニュースも、他の新しいニュースによってかき消され、忘れられていく。
日本だけでなく、欧米、先進国でも、同じように、動植物が大量に育てられ、殺されて、挙句捨てられる。

そんな矛盾も、他の無数の矛盾で影が薄くなっていく。
食べ残した唐揚げは、元は鶏という1つの命だったということを忘れている。

こういうニュースを目にするたびに、自分も加担しているという自責の念にかられて、
もっと自然を主体にした未来へひとっ飛びにワープしたくなるんだ。


【ブログ内関連記事】
『環境とリサイクル4 家電製品と粗大ごみ』(小峰書店)
『環境とリサイクル10 うめたて処分場』(小峰書店)
『廃棄物をへらす 地球環境をまもるアクション』(ほるぷ出版)
『ローティーンのための食育1 心と体を育てる食育』(小峰書店)
ほか


コメント