メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

内見2回目

2009-03-21 18:13:17 | 日記
今日の朝からエイブルの内見へ。
一応ちょっと早めに出て、昨日見せてもらった裏手の物件を再確認してきた。
今回ピックアップした4件は、いずれも駅から近いからスタッフとともに徒歩で回った。
和室で築年が古いとたしかに安いんだけど、入ると「なるほど・・・」て思う汚さ/苦笑
畳とかは張り替えてあっても、キッチンや風呂場、トイレの水周りが汚いとかなり評価が落ちる
和室だと押入れが1軒分(1畳分)あって、収納的には余裕があるから惜しいなあ~って感じ。
スタッフも「おじいちゃん家に帰ってきた感覚ですねぇ」てゆってたけど、この昭和な雰囲気は悪くない。

2件目は、人気のない中華屋さんの上。入り口からいきなり靴を脱いで、靴を持って2階へ上がる/驚
昔は1軒家だったのをたぶんこの家のご主人が何度か手を加えた跡があちこちにあり。
柱がやけに明るい茶色に塗ってあったり、トイレがなぜか小さな階段を3段上がったところにあったり、
フシギだ・・・突っ込みどころが満載で、マジカルワールドに思わずハマりそうになるがやめる/爆

3件目も和室。入ってすぐキョーレツな排水溝の臭い! 床の間的なものがあって、壷なんかを置きたくなる。
男性や、お金を貯めたい夫婦とかならいけるかも。ここが噂の「バランス釜」だった。トイレも暗いのが難。
どれもけして悪くはないけど、どっかが残念。

4件目は、スタッフも初見。外観見てビックリ!まるで人形の家のようなロマンティックな可愛さ!
ほかの下見のお客さんを待っていた、裏に住む大家のおばさんと話して、とっても人柄が良かったv
まだ「空予定」(住んでる状態)で中が見れないのが残念。
1人用なのに、外国人の彼氏を連れ込んでて、今月末に退室予定が音沙汰なくて困ってるってゆってた
1階だけど、窓に「自動シャッター」が付いてるのがポイント高い!
それから奥には「ウォークインクローゼット」なんてコジャレた名前の収納もあり。
この作りがいまいちイメージ出来なくて、店に戻ってからもああだこうだとスタッフ&店長さんと議論すること十数分。
昨日見た物件と迷いに迷ったけど、遅くても4月頭までには内見可能で、万一気に入らなくても
まだ探せば物件はある(最初とゆってることが真逆w)からとのことで、こちらに申し込みし直してきた。
当初の理想のプラン通り、家賃5万以内+敷金&礼金「1-0」+仲介手数料半月分+保険2万円としてもトータル16万円也。我ながらあっぱれ!!!

家に戻って、友だちから教えてもらった激安引越し業者「マイポーター」さんに早速電話v
落ち着いた男性の方が見積もりしてくれて、2tトラックでスタッフ2人、土日指定、
時間指定なし(9:00~15:00まで。前日に大体の時間連絡あり)で2万ちょいは本当に安いっ!!!
服類はゴミ袋に入れればかさばらないし、本ならヒモでしばるだけでもOKとのこと。
キャンセル料は前日から発生。本契約はまだだけど、とりあえず予約を入れてしまってひと安心。
あとは住民票を取りに行ったり、親に印鑑証明をとってきてもらったり、まだまだ引越し祭りは続きます。。


photo:
毎日、会社のランチを買ってるナチュローで集めたシールで、リラックマの皿をゲットv
全体が顔って笑えるw


コメント (2)

内見1回目

2009-03-20 23:55:55 | 日記
10時開店と同時にエイブルに行って、クルマに乗って2件の物件を内見してきた。
でも朝からまた雨降っちゃってます・・・なぜ・・・???
ちなみに、ずっと「うちみ」て読んでたけど、「ないけん」て読むんだって今日知った(誰も教えてくれないんだもの/恥
1件目はリフォーム中で、それはいいけど、ベランダの目の前に向かいのウチの壁がどおぉぉぉーーん!!!
完全アウトです
これでもいいって人がいるのかって思ったけど、「帰って寝るだけだから構わないって人もいますよ~」とのこと。
2件目はなかなかgood。でも、今の家のちょうど裏手で駅からまた少し離れることと、さらに坂なのが難点。
あと、今回初見の「移動式ベッド」。2段ベッドの上だけみたいなのが、ボタンで上下に可動する仕掛け。へえ~!
子どもの頃は2段ベッドの上で寝るのに憧れたものだけど、こう作りつけにされてしまうと使い勝手はどぅーなんだろ?
ベッドの下はとりあえず収納だよね。スタッフは「僕はこうゆう下にテーブル置いたりするの好きです」てゆってたが。
その後、店に戻って検討。
店長が「今申し込むなら、敷金&礼金「1-1」を「1-0」に出来ますよ!」と
なぜか1件ゴリ押ししてきたので、引け腰になりつつ、「次の予定もあるので・・・」と退散してきた。

もう1件の不動産屋さんでは、こないだゆっておいた条件で、わたしがピックアップしたものと、
独自の管理会社&大家の膨大なリストに片っ端から電話をかけてくれたらしく、
30~40件はプリントアウトしてくれてた/感謝
でも、「1-1」の5.5万円以上が半分以上。「1-0」でも収納が狭かったり、
google のストリートビューを駆使して、外観&日当たりを見てみると、あらら~てのがほとんど。
まぁ、それは最初から分かってる上で探してるから、そこをもうちょっとって話なんだけどw
で、絞った結果は3、4件。

ここは、実際のルートの雰囲気、時間を確かめるために一緒に電車&徒歩で下見に行くのが信条らしく、
内見担当の宅建資格を持った女性2人がいるけど、連休中でみんなフル稼働なため、
普段は店で物件を紹介してる男性社員と一緒に電車に乗って、実際の距離を歩いて行った。
1件目の駅前はとっても便利v 部屋も1K+ロフトの2階で希望通りでgood。
2件目は1件目より静かな環境で、1階ながら一軒家が建ち並ぶ中で、大家も隣りってことで安心。
キッチンも広めで意外とよかった。

店に戻って、この3連休でほぼどこも決まってしまうことを考えて、申し込みだけ済ませて物件を押さえておくことに。
連帯保証人が年金生活者だと審査で断られることもあるみたいだが、良心的な管理会社のため、
契約だけ済ませて、入居起算日を遅らせることも交渉可能とのことだった。
明日ももう一度エイブルの内見をする予定。

道々、いろんな不動産裏話も聞けて面白かったw
エイブルはあらかじめ5千円ほど高く設定しておいて、来店時に下げてみせることでお得感を演出してるとか、
間取りや築年数を改ざんしてたため営業停止処分を食らったこともあるとか(対抗意識強い?
宅建資格取得はかなりの難関だとか、個人の客と比べて法人のお客は注文が多くてやっかいだとか、
仲介手数料をもらっても管理会社との折半だから、そんなに儲からない?とか、
礼金1ヶ月分ならオーナーさんへ、2ヶ月分なら仲介屋にも入るらしい。
お金持ちのお嬢さん(18歳)の借りた家のお家賃が月18万円だとか、
その不動産屋の社長さんは都内のマンションの36階に住んでて、月額56万円とか?!?驚×5000
住む世界が違いすぎ・・・「0-0」で5万円台なんてゆってる場合じゃないのか?苦笑
午後からは晴れたけど、強風で息が出来ないくらいだった(花粉も大量浴びた


▼不動産用語
バランス釜(写真参照):築年の古い物件にあり。今回初見。機械部分が丸出しだけど、
フロ・トイレ別で洗い場もあるから、水がいくらかかっても大丈夫とのこと。
でも、風呂釜と洗い場の間があいてたりして、カビ、虫の発生が懸念される(ムリムリ
形と大きさから「サイコロ釜」と呼んだりもするみたい。基本、中では体育座りw
この写真のはキレイなほう。もっとヤヴァイのがほとんど。女子には特にすすめられない。

コメント

卒業

2009-03-20 20:40:06 | 日記
火曜はエイブル、水曜ももう1件不動産屋に寄って、毎日バタバタしてる。
連休前の木曜は会社のオーナーが突然やって来て、みんなに桜もち&ごま大福をふるまってくれた。
そいや以前もそんなことがあったな。いつも同じお気に入りのお店で買ってくるみたいだけど、
薄ピンク色のお餅にくるまれた、たっぷりの餡子が甘さ控えめで絶妙な美味しさ!(感動
帰り際の疲れたココロとカラダに染み渡るやさしい和菓子でした~。
なんだか和菓子気分が盛り上がって、派遣仲間から美味しいお店をいろいろ教えてもらった↓↓↓

うさぎや(御徒町)
どらやきが美味しいらしい。

壺屋総本店


最中が美味しいとのことで丸い形の「つぼもなか」と、俵型の焼き菓子「ロータスライト」の2種類買ってみたv
最中はしっかりした餡子が美味しい。ロータスはぼそぼそした食感の素朴な感じ。

「当店は寛永年間に町民が開いた最初の「江戸根元」菓子店です。以後三百八十年の間、市民に愛されてきました。江戸時代には、京都中御門家より「壷屋出羽掾」「播磨大掾」の称号を授与され、「江戸総鹿子名所大全」「江戸買物独案内」などの古書にも記載されております。明治維新の際には「長い間徳川様にお世話になったのだから」と大店がつぎつぎとやめていった時に勝海舟先生から「市民が壷屋の菓子を食べたいと言っているから続けるように」と言われ店を再開し、暖簾が残ることになりました。当店の菓子はすべて材料を厳選し、手作りにより製造しております。伝統の菓子の味をご賞味下さい。」とのこと。
勝海舟直筆の書がどおぉぉぉーんと飾ってあって、幕末ファンとしては燃えた!
ほかにも、加山雄三、阿藤快らの来店写真ありw

■Mさんがゆってたスタバのマカロンも美味しいらしい。

柴犬いろいろ
先週のポチたまで柴にもいろんな種類があるってゆってて「信州柴」なんてコもいるって初めて知った/驚×5000
ほかにも、山陰柴、三河柴などなど。うぅーん、どこがどう違うのか見比べてみたいっ!!!

■翔さんが今度のオーラSPに出演!!!これは絶対必見×5000

■真心・桜井さんが「NTT Communications」のCM出てた!!!驚×3000
「あんしんなひつじ」篇
こんなに羊のかぶりものが似合うアーティストもいないよねえw


毎回この時期にテレビなどで紹介される、いわゆる「卒業ソング」
バンバン・福島さんもネタでいろいろ歌ってるけど、大体いつもユーミンの♪卒業写真、斉藤由貴の♪卒業 あたりで
それももちろん大好きなんだけど、わたしの中で真っ先に思い浮かぶのは、こちら。

制服/松田聖子
まさに中学生時代あたりの甘酸っぱい思い出がよみがえってくる1曲
ほかにも。。

春なのに/柏原芳恵
中島みゆきの曲だけど、ここはあえて時代感を出して(すごい'80年代なPVだなぁ・・・w


コメント (4)

柴朴湯

2009-03-16 22:01:37 | 日記
処方された漢方薬「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」を飲みはじめて効果が出ると思われる4週間を過ぎても一向にノドの違和感はとれない。
今日またクリニックに行ったら、たっぷり1時間半は待たされたので、
会社のコから借りた本をじっくり読めた(いやいや、読書に来たんじゃなくて
先生は1人あたりにかける説明時間をちゃんととってくれる人なのだが、今日はやたらと忙しそうだ。

逆流性食道炎に処方するクスリには2タイプあり。
●自分が飲んでたパリエットの仲間たち:昼間の吐き気を抑える
●ガスター10系の仲間たち:夜中の吐き気を抑える(朝起きたらもうムカついてる人向け
ひどいと両方飲まなきゃならないみたい。
今度は、パリエットと同じ効き目でコストが半分で済む10ミリ?てのをススメられたが、
前回病理で疑われたピロリ菌検査は、胃酸の薬止めて1ヵ月後じゃなきゃ出来ないらしく
しばらく胃酸中和のクスリはやめてみることに(一生飲み続けなきゃ吐き気が治まらない人も多い
1ヵ月後ってゆったら、次回は4月16日以降てことかな?
ノドの違和感のほうは、似た処方の漢方(粉タイプ)を1ヵ月分もらってきた。
ツムラの柴朴湯(サイボクトウ)
前回は錠剤で飲みやすかったけど、今度は粉。漢方系はふつー粉だけど
本当はお湯に溶かして、空腹時(食前30分前)に服用が一番吸入して効きやすいとのこと。


ついでに首の異常な痛みのことも聞いたら、今回のこととは関係がないそう。
今日は頭痛も伴ってたこともゆったら『筋緊張性頭痛』てやつだって。
デスクワークやストレスが原因で、目の疲れ、めまい、ふらつきなども伴う。
「肩の付け根を押して痛いですか?」て聞かれて、そりゃギュって押せば誰でも痛いのでは?て思ったけど、
普通は無痛の場所だが、凝りがひどい人はここが痛い。首とも、もしかしたら喉の違和感も無関係とは言い切れないとのこと。
入浴のあとカラダがあったまってる時に、腕を壁に真っ直ぐ伸ばしてつけて背中の方向に伸ばすストレッチを両方で30分、カラダ全体のストレッチもやれば改善する。
先生も凝りがひどくて後ろで両手を組んだ状態で上がらなかったのが、このストレッチを3年間やって
今では後ろへ90度曲がるって(3年間て!
毎回、3000円ほどかかる治療費も負担だなぁ・・・


『佐武と市捕物控』
原作:石ノ森章太郎 演出:りんたろう ほか
音楽:山下毅雄 ナレーション:小林昭二

第3話 般若(3/18(水)正午まで
般若の面をつけた辻斬りと対決する佐武。だが、相手の構えは佐武が通う道場と同じ双心流のものだった。

第4話 大江戸暮色(3/18(水)正午まで
大名火消しの「加賀鳶」の源氏が殺され、「加賀鳶」と仲が悪い町火消しの「は組」の小吉が疑われる。

渋いっ!時代劇のアニメなんてもしかして初見かも。第1話からちゃんと見ればよかった。
江戸の捕り物丁話に、相棒で盲目の市ってゆうのは座頭市のことかと思ったけど、ウィキ見たら違う?
この当時のアニメはまるで静止画のような動きの少ないものが多いけど、
面白いのは3話の所々に実写が混ざってること。フシギな感覚に陥る効果あり。
たった30分の中にちゃんとした構成のミステリーや人情話がギュッと詰まってて見応え十分。
深川の芸者さんの艶っぽいシーンもあり、江戸の文化は現代人から見ても魅力的。


写真は、内宮・神苑。
コメント

お伊勢参り紀行(3)

2009-03-14 23:55:55 | 町歩き
写真:内宮御正宮

内宮で朝日を拝むプランは早々諦めて、6時起き。前日コンビニで買ったパンと「横丁焼き」で軽く朝食とって、
コンビニATMでお金をおろしてから内宮へ。


内宮(ないくう)
昼から晴れるって予報だったけど、結局、傘を閉じたり、開いたり。途中少しでも傘をささずにいられたのはよかった(FREEEEEEDOM!!!
宇治橋は架け替え中。今年の11月から通れるらしい。残念だけど、今回は仮の橋を渡った。
大雨で五十鈴川がまるで台風後みたいに早い濁流になってて、吸い込まれそうでコワイ
外宮より広くて、いきなり大きな通り沿いに立派な松の庭園が広がっていて素晴らしかった!
五十鈴川の御手洗場はキケンなため「入るのはご遠慮ください」との立て看板
神楽殿で実家に「剣祓(けんばらい)」てお札と、自分用にお守りを購入。
この後、とんでもなく長い行列の団体が来て混んでたから、先に買っておいてよかった(何一族?!?
御正宮は石壇の下からしか撮影は許されていないけど、雨に濡れた様子もまた趣きがあって感動。
お参りをしてたら、強風に煽られて正面に垂れてた白い布が舞い上がって内部があらわになって、
なんだかパワーを感じた。内部といってもいくつも社が手前にあって、奥までは一般人は見られないんだけど。

参道を囲む森林もいったいどれほどの樹齢かってゆうほんとうに立派な樹ばかりで、
そのたび感動して触って生命エネルギーをいただいてきたv
式年遷宮で遷される際の「新御敷地(しんみしきち)」は、御正宮だけかと思ってたけど、別宮も全部なんだ/驚
子安神社ではちゃんと縁結びもしっかりしてきたv
「元気な赤ちゃんが産まれますように」などと願が書かれたちっちゃな鳥居がいっぱい供えてあった。
神宮の中で飼われている鶏もとっても立派。神馬(しんめ)が見れなかったがほんと残念/涙

コメント

お伊勢参り紀行(4)

2009-03-14 23:54:44 | 町歩き
写真:五十鈴川ぜんざい

「おはらい町」と「おかげ横丁」
ふたたびこちらに戻って、会社や友だちへのおみやげもゲット。
またまたいろんな屋台や店で枝豆の練り物やら、うの花ドーナツ(ヒット第2弾、3弾)やら食べてたけど、
切るように冷たい風びゅうびゅうの中、手が凍傷になるんじゃないかってくらい、体も冷えきって
またまた「五十鈴川カフェ」に逃げ込むように入って暖をとりつつ、ぜんざいを食べた(生き返った~!
ちなみに五十鈴茶屋の「粟餅ぜんざい」は、3月1日までの季節限定ものにて終了してました/涙


月読宮(つきよみのみや)
「路線バスで中村町から徒歩5分」て調べてあったけど、バス停降りてもなんの表示も看板一切なし
GPSで調べても、都内の細かい区画と違って、どかーんて町の地図が出てきてもわけわからん。。
通りすぎる部活帰り?な女子をつかまえて道を聞いたら「黄色い○×の前ですぐです」
聞き取りにくかったけど、一応その方面に行ったら、ありました(ありがとううう!涙
ここには、1月読宮、2月読荒御魂宮、3伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、4伊佐奈弥宮(いざなみのみや)が並んである。
この順番通りに参拝。敷地内にある葭原神社(あしはら)にも参拝。


倭姫宮(やまとひめのみや)
ふたたび路線バスで徴古館前まで行って、別宮の倭姫宮へ。
祀られている倭姫命さまは、「天照大御神さまのご神慮によって伊勢の地に皇大神宮をご創建された」とのこと。


神宮徴古館


CANばすについてる割引券を使ったら大人300円→240円になるため時間まで足早に観たv
式年遷宮で撤下されたたくさんのものが展示されていて、行事に使われた華やかな衣装や馬具、
お面とかも面白かった。内宮の縮小模型がリアルで感動。
帰る頃になって突然晴れ間が広がってるって、いったい・・・・?!?汗汗汗


建物の前がCANばすの乗り場で、外宮で降りて、小腹が空いたためまた中むらへw
今度は「伊勢玉うどん」にしてみたら、まろやかさが加わってこれもまた◎。
ホテルでチェックアウト後も預かってもらってた荷物をとって、快速みえで名古屋へ。
途中あいでっぷナカムラさんの故郷・桑名も通って、いつも「田舎、田舎」ってゆってるから
野山に囲まれたところかと想像してたけど、そんなに田舎じゃない???
名古屋駅構内で慌ててドラッグストアをハシゴして、親友が誕プレに欲しがっていたリップカラーを購入。
早めの誕生日祝い(仮)に渡して、挨拶もそこそこに解散w

余裕でホームで列車を待って、無事帰りのこだまにも乗れて、卒業旅行らしき若者一団と混ざりつつ、
車窓からは夜でもう何も見えないため、写メを整理したり、ペットブログをチェックしたりしてたら都内着。
22時すぎくらいには無事家に着いた。
週末の2日間で伊勢参りしてきたなんて、なんだか夢のように過ぎてしまった。
親友は「ゆっくりしたい派」かもだけど、わたしは毎回「めいっぱい詰め込んでしまう派」なため、
寒い中ムリやり歩かせて疲れてしまって、すまなひぃいいいい!謝×300
次はベタな京都旅行(たぶん来年)に行こう~♪ たぶんまた嵐だろうけどw

コメント (4)

伊勢神宮まとめ

2009-03-14 23:53:55 | 町歩き
伊勢神宮オフィ

桜見頃時期
4月中旬~4月下旬、3月下旬~4月上旬(内宮神苑の宇治橋近くの内外両苑にはソメイヨシノが多く、盛花のころは周囲の緑も五十鈴川に映えて美しさを増します。五十鈴川浦田橋から宇治橋まで桜並木(ソメイヨシノ)があります。)
「五十鈴川桜まつり」:3月下旬~4月上旬(開花にあわせて) 10:00~17:00 おかげ横丁三大祭其の一 おかげ横丁周辺にて演台席、花見屋台、お花見料理など。

参拝時間
外宮
1・2月5:00~17:30/3・4・9・10月5:00~18:00  
5・6・7・8月4:00~19:00/11・12月5:00~17:00
内宮
1・2月5:00~17:30/3・4・9・10月5:00~18:00  
5・6・7・8月4:00~19:00/11・12月5:00~17:00

おはらい町&おかげ横丁
営業時間:9:00~17:00
入場無料(おかげ座のみ大人600円・小中高生300円)


■交通
東海ツアーズの「ぷらっとこだま」
片道:7,900円 往復15800
長所:安い、お茶付
短所:時間がかかる、決まった列車に乗らないといけないなど

JR快速みえ特ダネ回数券
名古屋から伊勢市駅までの回数券は4枚つづりで4800円、1人片道1200円(近鉄だと普通は2680円)。
指定席券は繁忙期だと+510円(通常期なら+310円)
2両編成のうえ、1時間に1本程度。乗車時間は2時間弱


★伊勢市→神宮
外宮 <JR・近鉄>伊勢市駅から徒歩5分(600m)
内宮 <バス>終点内宮前までは30分ぐらい。路線バスは1時間に数本で410円。

CANばすフリーきっぷ(観光施設(約10~20%割引)割引特典あり)
1日:大人1,000円 2日:大人1,600円
*フリーきっぷで、路線バスとCANばす(伊勢二見鳥羽周遊バス)にご乗車いただけます。
 なお、1日(1DAY)と2日(2DAYS)で一部フリー区間が異なります。


■ホテル
ビジネスホテル サンドー
ツイン4000円/人(3月31日まで)
食事なし 伊勢市駅までわずか2分、外宮へは徒歩5分(in16:00/out10:00)
ご主人と奥さん?共に親切で、シンプルだけど必要な備品(ハブラシ、シャンプー、リンス、石鹸、ドライヤーなど)は揃ってるし、部屋もこの値段なら上等。
窓からは隣のビルの壁しか見えないけど、この辺りは大体こんな感じの建物っぽかったw

写真:倭姫宮

コメント

お伊勢参り紀行(1)

2009-03-13 23:55:55 | 町歩き
写真:伊勢うどん

週間天気予報の段階から、旅行する金曜&土曜だけが雷雨・・・・なぜですか???涙×3000
思えば、親友と九州に行った時も大嵐に巻き込まれ、海水が溢れた道路をパスで渡ったり、
飛行機が飛ばないんじゃじゃいかとドキドキしたっけ。
北海道に一緒に行った時も雨で、ホテルへ行く道を迷って難儀したなあ・・・(遠い目

朝5時起床。都内はまだ曇り。
「ぷらっとこだま」は乗り遅れたら自由席にも乗れない切符だから、30分前に着くよう出たら、
指定された改札のひとつ「八重洲北口」もすぐ見つかって、近くのキオスクでドリンク無料券でホットのお茶を引き換えてv
早めに着いてた列車に乗ったら、車両内の一番前の席。
禁煙で、富士山が見える窓側を指定したから、途中奇跡的にもよく見えたv
リバオで音楽聴いたり、最近趣味の物件探しで静岡近辺も調べたりしてたら3時間ちょいはあっという間w

高速バスで長野から来た親友のほうが微妙に先に名古屋に着いて、中央コンコースにあるびゅうプラザで
「快速みえ特ダネ回数券」を購入v 駅員に聞いたらそこそこ混んでるとのことだったから、
指定席(+510円)確保して正解。
2両しかない車両で自由席を狙う人も多かったから、1時間半の行程を座れたのはよかった。
1区間が長いけど、聞いた地名の様子を見て喋りながらほどなく伊勢市駅到着。
明日の指定席も購入したら、ちょうど明日からダイヤ改正とのことで少し予定がズレた。
しかも、あとで見たら切符が今日になってて、慌てて夕食後に替えてもらった(ほっ
駅から激近な格安ホテルにネットで予約してあり、早速チェックインして、荷物を預かってもらい、
そのまま歩いてすぐの外宮へ。

観光協会で地図をもらって、ランチ処を聞いて、近くの「中むら」で早速「伊勢うどん」を食べてみたv
もったりとした太麺に、濃い色ながら甘口しょうゆつゆが美味しい!(今回のヒット第1弾
シンプルで、450円と安くて、お腹にも優しくて、体がほっこりあったまった。
コメント

お伊勢参り紀行(2)

2009-03-13 23:54:44 | 町歩き
写真:外宮御正殿

外宮(げくう)
雨のせいか、平日のせいか、この日は駅も神宮も店もどこも人気がなくてフシギなくらい。
マップでルートをチェックしながら、お互い図書館で借りて読んだ本の知識を必死に思い出して、
外宮では左側通行、内宮では右側通行を意識して歩く。
マップがすぐびしょ濡れになって、あっという間にゴミくず同然な憐れな姿になったけど/苦笑
鳥居の前に来たら一礼して、社の前ではお賽銭を入れてから、二拝二拍手一拝してお参りする、その連続。
今回で一生分のお参りをしてきたかもw
中には熱心な人も多くて、石畳に跪いたり、新御敷地にも、途中の建物にもいちいちお参りしてたり。
外宮は周るのにそんなに時間がかからないから、別宮の月夜見宮へ。


月夜見宮(つきよみのみや)
個人的な願い事は神楽殿や別宮へとのことだったので、いろいろお願い事をしてきたv
お宮の右手にある巨大な楠にもご利益あり。その奥には摂社の高河原神社もあってこちらにもお参りした。


途中、中央通りにある三重交通の窓口で明日の「CANばす1日フリーきっぷ」を購入v
その後も余った時間で内宮方面の別宮に行くつもりが、パスの路線は複雑で分からず内宮に着いちゃったから、
楽しみにしてた「おはらい町」と「おかげ横丁」を下見w
通り沿いにいろんなおみやげ屋さんだけでなく、屋台もたくさん出てて、お腹が空いてなくてもつい買い食いしてしまうw
事前情報で教えてもらってた「豚捨のコロッケ」も普段なら長蛇の列になるらしいけど余裕で買えた!嬉
肉の風味が圧倒的でびっくり、ホカホカの揚げたてで美味しかった~♪
「五十鈴川カフェ」でロールケーキと珈琲のセットも◎。カウンター席からは五十鈴川が一望できる!

お店はさっさと17時で閉められてしまって、ほかに何も見る場所もないので、ホテル近くの「和食のさと」でもう夕食w
「きのこ雑炊」は目の前でぐつぐつ煮てから卵を溶きいれて、冷え切った体もあたたまって美味!
ホテルへ戻って、明日も早朝から動くから早めに就寝。夜中暴風雨が吹き荒れて、窓がガタガタ揺れるほど!滝汗

コメント

反動

2009-03-11 14:23:32 | 日記
今日も有給消化。貴重な休みをなるべく部屋探しに使いたいけど、
月末になるほど休みたい人が混み合っててそうもいかず
週末のために体力温存。。でも、なぜに金・土曜だけ雨なんだろ・・・???
月曜からランチを席で食べることに決心した。Mさんもいるし、動画を見れる環境にもセットしたし、
これで胃の痛い状況からは一旦逃れられてホッとしている。
なんでもかんでも協調性を図らずに、自分の意見はちゃんと「イエスとノー」を主張できたらいいんだけど、
いろんなバランスを考えたり、いろんな可能性を考えたりしてるといつも言いそびれてしまう。
大人になればなるほど、その使い分けが難しくなる。
その点でゆったら、多少煙たがられながらも「この人はこうゆう性格だから仕方ない・・・」て呆れられて、
自分でも「自分はこーだから仕方ない」て堂々と言い切れるほど雄雄しく生きてる人が時々羨ましくもなる。
かといって、そうゆうキャラになりたいかってゆったらそーじゃないし。それがまたジレンマ。


「ツイン・ピークス シーズン2」(第10章~第11章 4/1(水)正午まで
マデリーンとジェームズがいい感じに(フラフラと落ち着かない男だ・・・
ドナは、ローラが生前力を入れてた給食サービスを受け継ぎ、引きこもりの男性ハロルドと知り合う。
リーランドはジャック殺しで逮捕され、オードリーは片目のジャックでクスリを打たれる。
片腕の男はボブを探しに来たのか?ボブは昔、リーランドのお隣りさんてことが分かった。
ハロルドはローラの第二の日記を持ち、クーパーらはオードリー救出に向かう。


ハガレン(~15巻
なんだかんだで、もう15巻目。先に進むごとに話が濃くなって面白さ倍増v
エドとリンはエンヴィらとの闘いの勢いでグラトニーに飲まれる!
お腹の中はなんとニセ真実の扉状態。死ぬまで出られないとヤケになったエンヴィは巨大な真実の姿に変身。
一瞬にして滅んだという高文明の街、クセルクセス人の魂によって創られたカラダを現し、
イシュヴァールの内戦勃発のキッカケとなった子どもを射殺した将校は自分だったと告白。
エドは元の世界に戻るため、魂を使って本物の真実の扉をあけ、自分を練成、
その中で痩せ細ったアルを発見し、「必ず連れて戻る!」と約束する。
アルは人造人間を創った「父親」に会うが、兄弟の父にソックリで、手を合わせることなく練成ができる。
彼は邪魔者のリンに賢者の石を注入して第二のグリード誕生。だが完全に乗っ取られてはいない。
ロイは軍の内部を探ろうと試みるが、軍そのものが腐敗していたことに気づく。
ブラッドレイは総統になるべくして英才教育され、賢者の石注入時の壮絶な拒絶反応にも耐えたことを明かす。
ロイの部下は地方にバラバラに飛ばされ、側近のリザ・ホークアイは総統付きの秘書にされる。
ロイの師匠でリザの父は最高最強の錬金術を完成させて死んだ際、娘の背中に研究の成果を刺青にして残していた/驚
15巻ではイシュヴァールの闘いでロイらが地獄を体験し、スカーが家族を失って練丹術を身に付け復讐の鬼と化すまでが描かれる。
ひさびさヒューズ中尉も出てきて、シリアスな中にも息抜きができる。


会社で早めのホワイト・デーでもらったヨックモックのスイーツ美味しい!!!
Bateau de macadamia

食べれない時期が長かった反動で、ここのとこやたらとジャンクフードが食べたくて仕方ない。
スナックやらチョコレートやら、甘いパンとか、お腹に入る量は少ないのに、
脳が「食べろっ!」てせかしてるみたいで、ムリに詰め込んでる感じ
吐き気はなくなってきたけど、こんどはフツーに食べ過ぎて胸やけ状態。。

コメント