メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~高層マンション火災の注意点 ほか

2015-03-10 13:17:11 | 日記
最近の気になるトピックス。

高層マンション火災の注意点

高層住宅で火災 男性がけが 千代田区




 
中原消防署には11階まで届く消防車があるが、それ以上は隊員が直接上がって消火活動をする

 
消防法によって「水管」の設置などが義務付けられている

 

 
オール電化は、停電になったらアウトだよね。マンションにはそういう時の準備もあるのかな?

 



電車でモノが挟まれたらどうすればいいか?

電車ドアにバッグ挟まれ…女性が線路転落
3月1日夜、千葉県我孫子市のJR常磐線の天王台駅で、女性のバッグがドアに挟まれたまま電車が発車し、
女性はバッグをつかんだまま電車と並走し、ホームから線路に転落 しケガをした。電車は約80メートル走った後、急停車した。

 
これだけ事故で頭蓋骨骨折とか重傷者が出てるなら、新聞紙1枚でも作動したほうがいいのでは?

 
そうはゆっても「ギリギリまで頑張ってみると思う」って答えてたコも多かった


男性の鞄と違って、女性のバッグって上が開いてるから、回収された頃には中身散乱ってことには・・・???



出生数の推移×親子をターゲットにした商品「たまごっち」復活


4000万個売って大ブーム倒産再び4000万個売り上げたって歴史がスゴイ/驚
まったくハマってないからゲーム自体は興味ないけど、ほんとに日本の出生数が激減してるんだなあって
このグラフを見て、改めて驚いた。




きょうのいい言葉。


「もしも、この世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう」(ヘレン・ケラー)


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第10回「躍動!松下村塾」

2015-03-10 12:53:28 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第10回「躍動!松下村塾」あらすじ(ネタバレあり
「立身出世して、もっといい暮らしがしたい」と塾に入った伊藤利助

吉田稔麿(なんだか俳優とウィキの絵とのギャップが凄いが・・・)は、江戸で学びたいと焦る。


文は、「松下村塾から江戸に出て活躍する者が出れば、兄の藩に対する忠義の証となるのでは?」と叔父・玉木に言い含める。



その動きを見て「思い知らせねば」と言う椋梨藤太に、伊之助は「私にお任せ下さい」と頼む。



高杉は、稔麿の前祝いに皆を遊郭に連れてゆく。そこで周布政之助と長井雅楽に出会う。
稔麿が江戸に行きたいことを知ると「椋梨が許すまい」と笑う。


納得しない稔麿に、寅次郎は聞く。

寅「なぜ、そこまで江戸に行きたい?」
稔麿「新しい学問を知りたい」
「なぜ学ぶ? 今ここで見つけられん者が江戸に行ってもムダです!」


それを聞いて「志か・・・」と考え込む高杉は、伊之助を訪ねると、久坂も来ていた。

「なぜ有能な芽を摘むのですか?」
伊「江戸には君らなど怖れる者などおらん」
「塾は潰させませんよ!」
伊「君たちは、口でゆっても、何かを成した話を聞いたことがない。何かやれるなら、やればいい」


藩主・毛利敬親が明倫館を視察する際、伊之助が案内役を命じられる。

伊之助は、明倫館の生徒に檄を飛ばす。

「今の身分に安住して、おぬしらはたるんでいる! いずれ私塾に負けるぞ!」
「それは松下村塾のことですか?」と生徒もざわつく。


稔麿を港で見かけたという伊藤。
文が行くと、荷揚げを手伝いながら江戸の暮らしぶりを詳しく聞いているという。
江戸は家がたてこんでいるから火事が多く、火消しが大活躍している話など、とても面白いという文。

文「議論だけでは見えん景色が稔麿さんには見えるんですね」


寅次郎が「僕はフグは食べません」と言ったことをずっと考えていたという伊藤。

伊藤「フグの話でなく、人がまことに怖れることは何かということですか?
   死ぬこと、苦しむこと、臆病者と笑われること」
寅「僕は死など恐れていません」


文と稔麿が話しているところに、明倫館の生徒が文句をつけて、助っ人に入った高杉らとケンカになる
玉木は激怒し、伊之助からは稔麿の江戸行きはないとの手紙が届く。

稔麿「江戸に行きたい! これまで全てほどほどだった。
   江戸へ行けばなんとかなるのでは、という考えは先生の言う通り浅はかだった。
   でも、今は知りたい。江戸の暮らし、この国に何を望み、異国の文明をどう怖れているのか。
   書物の上の学問じゃない、生きた人の暮らしを、皆にお知らせし、助けとなりたい!
   オレはこの塾の門徒として江戸に行きたいんじゃ!」

皆が一丸となって寅次郎に頭を下げると、



「稔麿の志、しかと受け止めた。身分の上下、下らん建前、この志の前では一文の価値もない!
  古い考えに縛られてはならん! 思うように抗え! 諸君、狂いたまえ
(岡本太郎さんみたい


 

皆はその勢いで椋梨に直談判するも、一喝される。
そこに視察に来ていた毛利敬親が通りかかり、すかさず伊之助は、この者らは寅次郎の弟子だと紹介する。
伊之助「殿も寅次郎から兵学を学ばれましたな」

「江戸の端にでもおいてください!」
敬親「端におっては意味はなかろう」
稔麿「存分に学びとうございます!」
敬親「そうせい」

 

伊之助の態度が不服の椋梨。

伊之助「彼らは押さえつければ、跳ね返そうとします。話を聞いて、時に恩を売れば、いざという時に使えるかと。
    明倫館も私に任せて欲しい。山県さまではムリです」



寅「僕がこの世の中で一番怖れとるものがなにか分かるか?
  何事もなさんことじゃ。そして、なそうとせんことじゃ
伊藤「そのためには目先の誘惑、つまらん毒に足元をすくわれたくはない、だからフグは食わない!」

寅「君がフグを食べたい、もっといい暮らしがしたいと思っても、
  それはもっと大きな事を成すための手段にすぎん。伊藤くん、偉うなりんさい」


江戸に発つ稔麿を見送る文。
文「家を出られん兄のために、江戸の事を詳しく書いて送ってほしい」
稔麿はちょっと文のことが好きだった???


杉家の三畳間では手狭になり、裏に納屋を作って改造する。
遠くの村からも噂を聞いてやって来る者も多くなった。
その1人が前原一誠




 

 




コメント

図書館で借りたCDシリーズ~LOVE,PEACE&TRANCE/細野晴臣 ほか

2015-03-09 11:29:25 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ

LOVE,PEACE&TRANCE/細野晴臣


ho'ola=ハワイ語で「ヒーリング」
kriya=サンスクリット語で「浄化」
dreamtime=アボリジニの瞑想的「夢時間」
solaris=太陽神
mammal=哺乳類、母なる哺乳類、つまりイルカ類
はしゃマンダラにぱーり=福沢諸が天から授かった呪文
ni pali=明るい光
aina=ハワイ語で「大地」



【ライナー抜粋メモ~中沢新一】
「ひとつの歴史が終わろうとしていて、その時には歴史のアルファとオメガがいっしょになって、
 今までの歴史の中では実現されなかったものを生み出すような気がしている。
 僕はすべてのもののはじまり、すべてのものの発生の時間に向かおうとしている。
 だから、僕はアボリジニの思想と音楽と美術に向かっています」(中沢)

今まで僕たちの世界は、音楽がどこから発生してくるのか、勘違いしていたんじゃないだろうか。
 今、僕たちの耳に襲いかかっているたくさんの音楽、そのどれもが、
 自分が何者であるかわからないままに、その日暮らしを送っている。
 僕は音楽が人間という生きものの、どこから発生してくるものなのか、
 それを見極めるためにシャーマンの文化に学ぼうとして、こうして歩いているんだ」(細野)

ぼくは、また同じ道を歩きはじめていることを確認して嬉しくなった。






【ライナー抜粋メモ~細野晴臣 1994】
「プロセスという変化の中でしか音というエネルギーを活かすことはできない」というルールに従った。
これまでも、これからも、良い風を吹かせてくれた人々を尊敬し、感謝する。
それではまたいつか、静寂の場所で会おう。


アトリエ・ボッサ・コンシャス/秋ボッサ
なぜかパソが受け付けず、DVDプレイヤーだけで聴いた。
このシリーズは、たしか春と夏は持ってるから、あとは冬だけだけど、近所の図書館にはなし。


アトリエ・ボッサ・コンシャス ウチナカカフェ~リラックスタイムのカフェボッサ~
なんでもボッサにするねえ! ♪スリラー、♪I was born to love you まで! フレディもビックリだよ。
私の大好きな♪CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU も収録 ソットボッセなテイスト。


The Complete Recordings- The Centennial Collection Disc1,2/Robert Johnson


ブラックミュージックシリーズ。元祖ロバートさんです。豪華2枚組v
歌詞を見ると、「女が逃げた~」って愚痴ばっかりなのね、ブルースってw
歌詞を知らずに、音の渋さだけを鑑賞したほうがイイ感じ









ジャズの歴史~Riverside History of Classic Jazz/キング・オリバー&クレオール・ジャズ・バンド(8)


こういうジャズのルーツを、当時の音源とともに知ることができるアルバムはとても貴重(閉架なのが惜しい
ジャズは、いつから、格調高い、とっつきづらい音楽になっちゃったんだろうねえ。

【ライナー抜粋メモ~油井正一 1986】
最初は、チャールストンの港町の街頭で1930年代に録音した物売りの声。
イチゴ売りの男と花売りの女性の声。黒人音楽特有の4半音(半音の半音)

「コール&レスポンス」は、牧師の説教に信者が応答し、大合唱となる、ジャズ形成の重要な要素の1つ。
労働歌、ジャズのリフ・アンサンブルにも使われる。

「ブルース」は大別して3種類ある。
ブルースの皇后と言われたベッシー・スミス(イイねえ!)に代表される「クラシック・ブルース」。
最もプリミティブな形の「フォーク・ブルース」。
カンザス・シティのジャズ・ブルースに発した「リズム&ブルース」。

「ラグタイム」
19C~20Cはじめに全世界を風靡したラグタイム・ピアノ。
「ジャズ」という名前がつくまで「ラグタイム」と呼ばれていた。
アドリブは許されず、譜面通りに弾くのが作法だった。
ラグタイムの父と言われたスコット・ジョプリン。
ジェリー・ロール・モートンは、「ラグタイム」と「ジャズ」をつないだ。
アドリブを加味したジャズ・ピアノへの過渡期を感じさせる。

「ニューオリンズ」
ニューオリンズの街を練り歩いた黒人ブラスバンドには白人にない不思議なスイング感があった。
1920年代、南部の農業北部の工業へと産業構造の変化に伴い、大勢の黒人労働者がシカゴに移住。
ニューオリンズから来たミュージシャンは、「ブラック・ベルト(黒人街)」の中心のクラブで、日夜素晴らしい演奏をしていた。

黒人流入が増えるほど、他区に住むことが許されなかったため、「ブラック・ベルト」の家賃が高騰
家賃支払い日前に会費制の持ち寄り相互扶助パーティ「レント(家賃)パーティ」が催された。

「シカゴ・スタイル」
黒人演奏に惹かれた一群の高校生たちがいた。後に有名になったベニー・グッドマン、エディ・コンドンら。
「シカゴ・スタイル」と呼ばれたが、白人ができる限り黒人の演奏をコピーした「ディキシーランド・ジャズ」と考えたほうが正しい認識だと思われる。

「ニューヨーク・シーン」
セントラルパークの北端からハーレムリバーまでの「ハーレム」は20Cはじめに生まれた最大の黒人コミュニティ。
ここでも「レント・パーティ」が盛んに催され、優れた黒人プロ・ピアニストにより「ハーレム・ピアノ」「ストライド・ピアノ」とも呼ばれる。

天才ルイ・アームストロングは、「ニューヨーク・シーン」の花形として幾多のゲスト録音を残した。

第二次大戦後、白黒混合編成による演奏が一般化した。
ハーレムのボールルームは広くて、アンプもなかったため、編曲を使うビッグバンドが雇われ、
フレッチャー・ヘンダーソン、デューク・エリントンら優れたリーダーが現れた。

「ニューオリンズ・リバイバル」
1940年代はじめ、「スイング・ミュージック」により、多くのジャズファンが生まれ、
ジャズ史『ジャズメン』などが出版され、引退していた初期のプレイヤーが続々と発見された。
農夫になっていたバンク・ジョンソン、波止場人足になっていたジョージ・ルイスら。


コメント

topics~メリル・ストリープ、3年ぶりの来日! ほか

2015-03-09 11:03:37 | 演劇・オペラ
最近の気になるトピックス。

Bloodest Saxophone feat. Jewel Brown FUJI ROCK FESTIVAL'15 出演決定!!

まだ詳細は分からないけど、おめでとうございます~~~~



SF映画を設定年代順に並べたまとめ

「2015年」はバックトゥザフューチャー2の年!現実はどれくらい映画に近づいた?

 

 
リニアモーターカーと同じ原理だそうな



日本アカデミー賞 岡田准一が最優秀主演&助演男優賞をW受賞 史上初の快挙
 
これだけのベテランの中で見事W受賞、ぶっさんおめでとううううう!祝×5000



 

「高倉健さんのお陰でここに立てるということが一つありますし、
 緒形拳さんからは“芝居をやるには難しい環境かもしれないけど、君は向いているから”と言っていただいて。
 20年前からこの仕事をしていますけど、(最初は)何もできなかったんです。何度も怒られて。
 でも、皆さんのお陰でこのような素晴らしい場所に立てるようになりました」(スピーチも、流した涙も感動した

 

 



メリル・ストリープ、3年ぶりの来日!
 

Q:今回は魔女役ですが、もし魔法が使えるとしたら、何をしたいですか?
A:世界中をもっと音楽とジョークであふれさせたい。
  音楽はなんでも好き。ハウスミュージックはうるさすぎるから、ちょっと嫌だけどね

 

Q:これまで断り続けていた魔女役を、今回どうして引き受けたのか?

 
いつまでもユーモアがあって、謙虚で、素晴らしい女性だなあ!



ディズニー実写版「シンデレラ」LAプレミア現地レポ、ケイト・ブランシェットら来場に大雨の中ファン殺到
 
ケイトはシンデレラの継母役

 



『結びの庭』公開稽古
 

 

クドカンがエリート弁護士役って、幅広いなあ!
しかも、毎回、麻生久美子ちゃんとのキスシーンがあるの!? 役得すぎっ!




「lyrics」もアップしました。


コメント

『グーグーだって猫である6』大島弓子/著

2015-03-08 17:47:11 | マンガ&アニメ
『グーグーだって猫である6』(角川文庫)
大島弓子/著

2014年06月20日発売されたグーグーの最終巻。
ドラマや映画で観てストーリーを知っているのに、最後には顔がグチャグチャになるほど泣いた/涙×∞

それでも、友だち情報で、その後も大島さん宅のたくさんの猫ちゃんたちの物語の連載があると知ってひと安心

『キャットニップ』


【ブログ内関連記事】
『グーグーだって猫である1』
『グーグーだって猫である2』
『グーグーだって猫である3』
『グーグーだって猫である4』
『グーグーだって猫である5』

『オオシマさんちのもうひとつの猫日記』大島弓子

映画『グーグーだって猫である』
連続ドラマW『グーグーだって猫である』


大体のあらすじ(ネタバレ注意
5巻を読んだのが2012年だから、もうすっかり前の話を忘れてしまって、
急に犬のタンタンがもらわれていった喪失感から始まっている。


それを埋めるように甘えんぼうになるルチル


一軒家に住む(まだ吉祥寺だよね?)大島さん宅には、ノラさんたちがいつでも安全に寝泊りできるような工夫がたくさんある。
防寒シートでくるんだダンボールやら、雨避けの傘、カリカリなどなど。

なので、ノラの性質は変えずに、居心地のよさを利用するだけのお客さんもたくさんいらっしゃる。
その猫たちが、毎年、てか、産んですぐにまた出産を繰り返して、どんどこ増えてしまう。
この辺が悩みどころだよね。。。


ラテⅡさん、ハナちゃんは常連さん

そのたびに子猫を救出して、去勢して、里親を探す大島さんは、にゃんこの神さまのよう


家の飼い猫もどんどこ増えて、今は13匹だっけ!?(また増えているかも
そのコたちも、急にアゴが腫れ上がってたり、嫉妬からおしっこかけ攻撃したり大変!


モーモーのアゴ


まだ子猫のヒマラヤが近所のノラさんに交尾されて、産まれたコは亡くなり、
ヒマラヤ自身も「子宮蓄膿症」になって、ウジ虫がわいてしまっていた/滝汗

 

病院から戻っても元気がなかったのに、モーモーがペロペロしただけで回復しちゃうって、
猫パワー、動物パワーって計り知れない・・・





台風が続いた日。子猫は雨に濡れると体温が下がって死んでしまうことが多い。
黒い子猫も、門扉の近くで亡くなっていた。

 



ノラのテンミケを確保できて病院に連れて行けたのはよかったけど、「猫エイズ」と分かる

 


ラテⅡさん、ハナちゃんの子どもたちも成長し、このままだと皆、一斉に出産期を迎えて大変なことになると焦るが、
注文した「捕獲器」がやっと届いたはいいが、箱が閉まる音で猫が脅えやしないかと心配になり、手動で閉めて捕獲。
でも、心配したほど猫たちは「捕獲器」にトラウマを持たず、何度も同じコが入ってきたりするw




捕獲したキジトラさんは、外猫になるのを全力で拒み、家猫になったが、他の猫たちに相手構わず攻撃しまくる!
「ゼッタイ攻撃しないって誓う?」「ニャー」って返事をしても攻撃するところがまた可笑しいww→ジミヤマと命名

 





捨てられて何年も放浪していたのでは?と思われるペルシャ猫が来るようになる。
ヒトの身勝手で、さまざまに改良された動物たちは弱い、という現実が見えてくる。

 





3.11震災の日。


テレビで尋常でない光景を見て、
「この日常、この風景、この世のもの全てが幻に思えてきて泣けてきました」



最終回「アイラブ グーグー」
グーグーが15年8ヶ月の生涯を閉じる。

 



「あとがき」には、亡くなってから3ヶ月後、寂しさはありつつ、12匹の家猫に囲まれ、
変わらない日常があることにホッとした。

 




コメント

topics~認知症サポーター@あさイチ ほか

2015-03-08 17:11:09 | 日記
先日、ブログのために昔書いたメモ帳をペラペラとめくってみた。

notes and movies(1990~1992 part1)

短大の就活を始めた頃最初に正社員になって体調崩して辞めてフリーターになって派遣になったところまでが書かれている。
(この中にずっと探してたサリンジャーの中で一番好きな『バナナフィッシュにうってつけの日』を含む
 短編集『ナイン・ストーリーズ』を読み終えたって短いメモが入ってた


自分で読んでてビックリしたのは、全ページ不調と愚痴だらけ
どんだけ社会と折り合いがつかずに、ガマンしてきたんだ、自分。これじゃ病気にもなるよ/同情×∞

それに、前歯の差し歯は全部、いきつけの歯医者で入れてもらったと勘違いしていたけど、
前の2本は、「伊藤みどりさんが引退した」頃となると、ウィキで調べたら「引退: 1992年4月25日、1996年11月29日 」(あれ?なぜ2回?
ちょっと違うなぁ・・・派遣を始めた時だから20代だ。「滝沢歯医者」て書いてある。どこ、それ
よくある名前だし、今となっては謎・・・診察券もないし。

てか、社会人になってからの診察券の数を数えてみたら31枚。他の人はどうか知らないけど、多くないか?
自慢にならないが、派遣された企業数も数えてみたら、約22箇所あった。
頑張りすぎだ、自分。


先日、クリニックの担当医いわく

「1950年頃、ボランティアを集めて研究を始めたら、神経過敏な人と、そうでない人に分かれた。
 神経過敏なグループは、音、変化、違和感へのストレスが強く、長く続いた→自然に慣れて消えた
 結果、違和感や変化への感じ方、見方、心身への影響には差があることが証明された」

わざわざ学者さんが手間暇かけて研究しなくても、分かってることだけどね。科学的に証明してみせたってことかい?
同じ刺激でも、全然気にならない人、違和感、変化があってもすぐ慣れてしまう人がいる一方で、
いつまでも違和感に苦しむ人、ひきずって、なかなか対応できない人がいるってことだ。
それを一緒くたにするから「歪み」が出る。

・・・歪みを感じないヒトに産まれたかったなあ。




その他のトピックス。

認知症サポーター@あさイチ
 

 

認知症サポーターは講座を受ければ誰でもなれる(オレンジ色の腕輪がもらえる。それがサポーターのしるし

 

認知症の方は、出来事は覚えられないが、実は感情は残るんです。
 大事なのは、いかに安心させて、快くするか、不安にさせないこと。
 怒ったり、注意したりするのではなく、褒めて、喜ばせてあげる」

 



講座にはお年寄りが多かったことを心配していたら、小学校でも講習をしている地域もあるとのこと。
こういうサポーターがいることを私も今回初めて知った。
今度、町を歩いている時、こういうポスターなどが目に入るとイイな。

FAXの意見の中には、「障害を持つ子どもたちをサポートしてくれる制度もあればいいのに」というのもあった。
イノッチも言ってたけど、上記の心得って、障害や、高齢に関わらず、人間関係の基本なんだ。


ノンカフェインの飲み物
これまでコーヒーは家族ともども水代わりに飲んでいたんだけど、
パニ障発症とともにカフェインを控えようと思ってピッタリ止めた。
外で喫茶店に入ると、大体コーヒーか紅茶だから、時々飲む時もあるけど(どっちも含まれてるんだね

じゃあ、カフェインレスの飲み物って何?て調べたら、
今、私が毎日飲んでるお茶にも、けっこうカフェインって入ってるもんなんだなって驚いた
ハーブティーでも「マテ茶」とか、入ってるものもある。

でも、それをゆったら私の大好きなチョコレートにも入ってるし、
コーヒーだけ避けてても意味ない気もしてくる


「ビートたけし&村上信五 極限 体験エピソード告白」
ちなみに、たけしさんの極限体験は、生放送5分前のハプニングw

 


スペイン輸入雑貨店「ムイムーチョ」
 
こんどはスペインかあ。雑貨店ブーム、まだまだ続くねえ。


世界中で愛されてる絵本「バーバパパ」の作者が死去
 

 

バーバパパ大好きだったなあ!
どんな形にもなれて、家族同士仲が良くて、それぞれ個性的で、夢があった


コメント

topics~鼻炎薬の副作用 ほか

2015-03-06 12:02:32 | 日記
先日、ついに耐えられずに、今年、初の鼻炎薬を1錠飲んだ。
途端にキョーーーーレツな眠気。気づくと寝てる
用事があるから起きなきゃなんだけど、起き上がれない異常な眠気。

そしてハンパない「離人感」。「自分」がない状態。
一体、何の成分を入れてるんだ!?

一応、鼻水、ノドの痛み、クシャミ、目の痒みは止まってるけど、全身止まってるんだもの。
で、時間が来れば全部の症状が戻ってくる。
これじゃクスリでもなければ、もはや対処療法ですらない。

さっきからお腹が鳴ってるけど、「空腹感」がない。
それでも、なんとか、いつもの手順を「真似」ながら、シャワー浴びたり、服を着たり・・・無意識。
トイレにも行きたい気もするが、なにせ全身の感覚が止まってる。

一応何かしら食べておこう。「食欲」も全然ないけど、こんなにお腹が鳴ってるんだから、きっと空腹なんだろう。


よく花粉症じゃない人が、「体内の花粉量がある程度を超えたら急に発症する説」を信じて心配してるけど、
今の時点で花粉症じゃない人は、これから先もまったく大丈夫だと思う。
自覚はなくとも、相当な心身の「抵抗力」があるから。
きっとこの先、何があっても雄々しく生き抜ける人たちだ。自信をもっていい

いや、自分が今、どれほど幸せか、自覚が必要だ。祝福され度1000%


「ヨーグルト」も毎日食べてるし、甜茶も飲んだし、父はレーザー手術で、両鼻が全部詰まってしまう
後遺症に1週間(だっけ?)も耐えたのに、結局治ってないし。

なぜ医者も、売り手もウソばかりつくんだろう? 完全に詐欺じゃないか?
「治るよ」と言って「治らなかった」ら、治療費のたとえ数%でも返して欲しいんだ。



その他のトピックス。

リブロ池袋:6月閉店…セゾン文化体現、ニューアカの聖地
リブロが・・・まあ、目の前がジュンクだけに競争も激しかったろうけど。
それぞれに特色のある売り場があるだけに/寂

閉館間近東京の名所 田町ハイレーン、渋谷公会堂など
このところ、名画座も次々と閉館が続いている。
耐震の法律改正とか、老朽化とか、街の新しい開発の波などなど、いろいろ理由はあれど、
独特の色を持つ建物がなくなるのは淋しい。
それで、またスタバやユニクロとか、似たり寄ったりのショッピングモールになっちゃったりしてさ。


ムーミンの切手が発行
 
これは買わなきゃ!


ORIGINAL LOVEニューシングル♪ラヴァーマン MV公開
 

イイねえ! 田島さんの無尽蔵のエネルギー大放出祭!


WADAさん(カセットコンロス)×在日ファンクリズムセクションがついにコラボ!@Eテレ
 

“在日ファンクリズムセクションの皆さんとレコーディングした楽しい曲が流れます。実家の両親が喜びます”(WADA)
早く聴いてみたい♪


キリンメッツCMにジェントル久保田くん登場!

なんだか、みなさんの活躍の幅が広がって楽しいなあ!





ダンデライオン/THE MICETEETH

「欲しかったものってなんだったんだろうって思うよ」
ひとの心の淵を覗いて どうにも恨めなくなったりする
割り切るのか、引きずって進むのか
いくつになっても途方に暮れる
君が僕の隣りでそうやって笑ってくれて済むことが
たくさんあるんだよ


コメント

post cards & ad cards collection~劇団 大人計画

2015-03-06 11:46:24 | アート&イベント
  








コメント

post cards & ad cards collection~movie, drama, tv

2015-03-06 11:45:00 | 映画
  
いちばんのお気に入り


  


 


 


 





コメント

水木しげる

2015-03-06 11:32:20 | 
主要作品(ウィキ参照


[ブログから検索]

『河童の三平(全)』

『悪魔くん(全)』

『白い旗』

『姑娘(クーニャン)』

『畏悦録~水木しげるの世界』

『敗走記』

『猫楠 南方熊楠の生涯』

『水木しげる 鬼太郎の天国と地獄』(小学館)

『奇人怪人大図鑑 ちくま文庫 妖怪ワンダーランド 8』(筑摩書房)

『水木しげるのラバウル戦記』

『水木しげるのニッポン幸福哀歌』

『コミック昭和史 1巻 (全8巻) 』
『コミック昭和史  2巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  3巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  4巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  5巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  6巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  7巻(全8巻) 』
『コミック昭和史  8巻(全8巻) 』

『ああ特攻 歴史コミック 知覧・鹿屋に咲いた若桜』

『総員玉砕せよ!』

「マンガ日本の古典8 今昔物語」

『のんのんばあとオレ』

『完全版 マンガ 水木しげる伝』



[映像]
『墓場鬼太郎』(全11話)

ドラマ『ゲゲゲの女房』(全156回)

映画『ゲゲゲの女房』

あさイチに水木サン×イカ大王さま登場!

妖怪って?人間って? 水木しげるが残したもの@週刊ニュース深読み(2015.12.12)

水木しげるの妖怪えほん6・7@てれび絵本

水木しげるの妖怪えほん8、9@てれび絵本



[町歩き]
調布町歩き


コメント