≪「レイテ島」観光≫(1)
旅の2日目は、北部「ルソン島」の「マニラ」から南部にある「レイテ島」の「タクロバン」まで直線距離で600km余りを航空機で向かう予定で、私達はホテルをバスで6;20に出て8;20の国内線航空機に乗り込んだ。
この際、大きいスーツケースはホテルに預け、3泊4日の島巡りに必要な荷物だけを持参するように言われていたので、私はリュックサック、ショルダーバックの他に中位の手提げバッグを持った。
この航空機は混んでいたが、1時間25分の飛行時間で「タクロバン」に到着した。
「タクロバン」は人口18万人の都市で、木材の積出し港として栄えて来たが、2013年11月8日台風30号に直撃され、多くの犠牲者(死者3637人行方不明者1186人)を出し、その時「タクロバン」の町が壊滅状態になった事を記憶している方が多いと思う。
町の中心部に進むに連れ、台風の被害から立ち直ってない生活がなめこトタンとベニヤ板で作った住居に見て取れた。
途中の道路縁に台風で陸上まで流された船の先の部分が置かれていた。住民が再建材料として切り取って持ち去り、残ったのを展示する事にしたのだそうだ。
途中、バスは2回の検問を受けた。入り込んで欲しくない車輌をストップさせるためだそうだ。警察官の中に女性もいた。
「レイテ島」は、第二次世界大戦中、大勢の日本軍が侵略、駐留し、最終的に米軍との激戦地となり、日本兵の多数が命を落した島でもある。
また、現地ガイドの話によると「イメルダ・マルコス」の出身地でもあるそうだ。(彼女は、その年の美人コンテストで優勝し、「マルコス大統領」と知り合い、結婚したらしい)
「中華料理」の昼食を採り、午後からレイテ島の「戦跡」を訪ねた。
①日本軍の「トーチカ」
「トーチカ」は、浜辺に残されていた。地面から2m程低い場所にレイテ島で取れる硬い珊瑚の石を積み重ね、コンクリートで補強した厚い壁の造りで、「トーチカ」の中には、兵隊が4~5人入れる広さがあった。浜辺に向けて機関銃を撃つ横長の穴が開いていた。
②「アルハンドルホテル」
島で最古のこのホテルは、旧日本軍も利用していたという。二階に登ると古い写真が沢山展示されている中に、日本兵の写真もあった。
≪「マニラ市内」観光≫(4)
④「サン・オーガスチン教会」
ここもスペイン統治時代に狭い「イントラムロス」内に12もあったという教会の一つで、1606年に建てられた。珊瑚石で造られた堅牢さから、幾度もの大地震や第二次世界大戦の爆撃にも耐えた。
入り口の扉は木製で、左右に日本の「狛犬」風の飾りが置いてあり、珍しかった。
教会内部はバロック風に造られ、祭壇左側にはスペインの初代総督「レガスピ」が眠る礼拝堂がある。
⑤「バハイ・チノイ」
④の道路を挟む向かいにあるのが「フィリッピン華僑の歴史博物館」だったが、この日は結婚式があるらしく公開されていなかったので、入り口から見える建物を写して来た。
スペイン統治時代には華僑は迫害を受けるなどしたため、自衛組織ができていたという。1904年には「中華商会」ができた。
狭い通りの石畳も古そうだった。
朝羽田を発ち、午後には観光したので、初日だったが疲れた。ホテルに着き、宿泊客は19時まで無料だという19階のラウンジに行って飲食して寛いだ。
その後、レストランで夕食を食べた。メニュウが豊富で食材が新鮮、おまけに香辛料があまり使われていないため私には美味しかった。中でも完熟している「パパイヤ、パイナップル」が特に美味しく、巻き寿司、刺身などもあって満足した。
≪「マニラ市内」観光≫(3)
②「サンチャゴ要塞」
この要塞は前回も少し書いたが、「イントラムロス」の北端にあり、北側がマニラ湾に続く「パッシグ川」に面している。
スペイン時代に中国人はスペインから敵視され、川向こうに居住させられたという。その地域には高層ビルが立ち並んでいた。
日本軍が「マニラ」を占領していた3年間には、周囲600m程の城壁に囲まれた要塞は日本軍の刑務所として使われ、ここで多くのフィリピン人(石碑によるとおよそ600人)が命を落したという。
水面下の地下牢に閉じ込められた「囚人」は満潮時に水死した。
珊瑚のレンガで造った要塞の入り口が壊れていたが、アメリカ軍の戦車が突撃した時にできたという。その際に大半が爆撃によって破壊された。
前庭には芝生が植えられ南国で見られる「プルメリア」の木が沢山の花を咲かせていた。近くには日本軍が設置したという「大砲」が残っていた。
現在はスペインによってここに収監されていた「ホセ リサール記念館」になっていて、彼の着ていた服や描いた絵などが展示されていた。
また「ホセ リサール」が、出口から歩かされて処刑場まで連れて行かれた時の足跡がペンキで書き記してあった。
③「マニラ大聖堂」
「イントラムロス」内にあるカトリック教会の大聖堂でスペイン時代の1571年に造られた。しかし、大二次世界大戦で破壊され、1958年に再建された。
「オランダ製のパイプオルガン」がある。ミサ中で中には入れなかったが、大勢の人が訪れていた。