花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

10月の庭仕事(1)

2024年09月30日 | ガーデニング・家庭菜園

友人の庭を借りて植え付けている菜園の秋野菜の様子だ。

先ず「キャベツ」。前にも書いたが、10本の苗を作り、植えて虫除けネットを掛けて置いたが、7本は蒸し暑さが原因か枯れてしまった。

仕方なくネットを外して残りの3個を放置しておいたらここまで巻いてきた。昨日は888を追肥して根元を除草した。ネットが無くても中央に虫はいないようだ。

 

「じゃがいも」を掘った後に1ヶ月近く育てた自作の苗を8月17日に植えた「白菜」だ。1月半経った。一昨日、2回目の追肥として、化成肥料8.8.8を追肥し、苗の周りの草を抜いた。順調に育って欲しい。

   

春に植え付けた「白菜」を収穫した後、8月3日に種まきをした下の写真後部の「大根」と手前の「聖護院大根」だ。順調に見える。

一昨日、57日目となる「大根」を初めて1本収穫して花友さんに届けた。今までの「大根」より少し細長いように思う。1週間程後になると、順次収穫できる太さになりそうだ。

 

「白菜」の傍にも同じ8月17日に上よりも半月遅れて「大根」の種を少し蒔いた。昨夏、隣家との南東の境界に高い塀を作られたので、先月からは日影ができるように成り、生育が今一つだ。初霜が今月末に下りるかも知れない。収穫に間に合うかどうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭仕事(3)庭の秋の花

2024年09月30日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日の朝は、気温も低かったが空が高く澄んだ秋色になっていた。今までの気温の高さと忙しさで草取りにまで手が回らず、よく見ると地面は草だらけだが、草花達は元気に短い命を謳歌している。

土手の上に咲く「秋明菊」

また咲き出した「クレマチス」

      

歩道の傍の50cm高い土手に幾株かが並んで咲く「銅葉ダリア」

     

「薔薇」も、7月半ばから8月までの花殻を積み続けたお陰で、新たな蕾ができて咲き出した。幾つか紹介する。

 

   

このドイツ作出の小薔薇「ケント」は、花殻さえ摘んでやれば、6月末から10月末まで絶え間なく咲き続けてくれる。

      

この花は、春に葉が出て夏に枯れ、秋に花だけがにょっきりと地上に現れる不思議な花「コルチカム」だ。「アルメニア」原産の球根花で、何もないような場所にある日急に出てくるので驚かされる。

春に開花する品種もあるらしいが、このあたりでは初秋に見られる。

最後は「デプラディニア」、別名「マンデビラ」。

我が家のは淡黄色だが、ピンク色が多い花だ。原産国は「メキシコ」「アルゼンチン」なので非耐寒性の蔓植物だ。私は晩秋には短く剪定して鉢植えにして屋内に取り込んでいる。

     

 

          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする