goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

「エジプト」旅行(4)

2012年12月27日 | 海外旅行「中近東Ⅱ」エジプト

《旅行の交通手段》
今回の「エジプト8日間」のツアーでは、2日目に「ギザ」から南部の「アスワン」まで夜行列車「ナイルエクスプレス」のコンパートメントが使われた。この列車はナイル川に沿っておよそ900kmを南下するが、1室2人(2段ベッド)で「ギザ」発20;30、「アスワン」着は翌朝9;30で、約13時間の旅だった。

   

その間夕食と朝食が出るが、夕食は簡単な弁当食で美味しいものではなく、朝食は飲み物とパン、果物だけだったし、ゴトンゴトンとレールを走る音と揺れで浅い眠りしかできなかった。多分航空機を使うのに比べたら格安なのだろうと思った。

朝になると窓からナイル川沿いの光景が見えて来た。
町のモスクや庶民の住む集合住宅、オアシスに植えられているバナナ、サトウキビ、ナツメヤシ、野菜、ロバや馬、荷車、自転車、三輪車、小型貨物車などに乗って荷物を運ぶ人や農作業をしている姿など、中世と現代が混ざり合ったような景色に見ていて飽きなかった。
(写真は走る特急列車の汚れた窓から撮ったもの。最後の写真はルクソール駅で撮った)

  

  

  

次に「アスワン」から「ルクソール」までの170kmは、ナイル川を大型のクルーズ船に乗って3泊4日の「ナイル川クルーズ」で、来た時とは逆に北上した。
港?では、クルーズ船は数隻がピッタリと横並びになって停泊し、乗客は他船のフロントのあるフロアを横切って自分の船に乗ったり降りたりするのだった。(写真はクルーズ船5隻が停泊している姿を背後から写した)
その間毎日、世界遺産がある町に停泊した船から降り、ボートや馬車に乗り換えて観光し、食事は船内で摂った。
食事は朝から夕までバイキング形式で変化がある食事だったし、バス、トイレ付きのゆったりした船室で、窓から見える川沿いのオアシスの風景や人々の生活光景、クルーズ船が行き交う様子も見られて楽しかった。

  

  

6日目はクルーズ船に別れを告げ、「ルクソール」から「カイロ」までの530kmを航空機で1時間10分掛けて飛んだ。さすが航空機は速い。

このように今回の旅ではバス以外の交通手段が色々組み込まれていて、それぞれの特徴を味わえたのだった。




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「エジプト」旅行(3) | トップ | 「エジプト」旅行(5) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (民ちゃん)
2012-12-27 21:33:16
ソナタさまへ 「エジプト8日間」のツアーの旅は飛行機・列車・船を乗り継いで、本当にご苦労様でした。ピラミッドは壮大な大きさなので、直に見られるとその素晴らしい建物を感じ取ることが出来たことでしょうね。写真有難う御座いました。
返信する
Unknown (Pione)
2012-12-28 08:42:49
ピラミッド、スフィンクス。いずれも迫力ありますね。いつも思うのですが、このような後世に残る偉大な遺跡は、大型機械ではなく何万もの人力によって作られたということ。強制によって作られたものだと思うと,複雑な気持ちになります。と同時に人の力のすごさにも驚かされます。
返信する
Unknown (ソナタ)
2012-12-28 09:15:30
民ちゃんさん、お早うございます♪
コメント有難うございました。
何度もTVでエジプトの世界遺産放映を見、行ったつもりになっていましたが、実際にその中に入ったりすると昔生きた人間の労働と大変な努力を実感できました。やはり実際に見ると違うと思いました。


Pioneさん、お早うございます♪
コメント有難うございました。
4600年もの時を越えて、今生きる私達が目にすることができる事自体に感激しました。
Pioneさんのいう通り、炎天下、数万人が考えられないような厳しい労働をさせられた結果の産物ですが、96%が砂漠だという国で労役人夫達の食糧の確保などをどうやったのか不思議です。
王の絶対権力が絶大だったという事に尽きるような気がしますが、そのお陰で現代のエジプトは莫大な観光業収入を得られている訳ですね。考えさせられます。
返信する

コメントを投稿

海外旅行「中近東Ⅱ」エジプト」カテゴリの最新記事