半年近く庭植えしてあった「アザレア」と「椿」に10日前に殺虫剤「オルトラン」を撒いておいた。
昨年よりも6日遅いが、今日は久し振りの晴天に恵まれたので、それらを鉢に入れて室内に取り入れた。
結局今回は「アザレア」が12鉢、「椿」が5鉢で、計17鉢だった。
鉢を南側の日が当たるリビング・ダイニングの5箇所の窓辺(断熱材が壁に入れてあるが、その厚み分でできている窓下の物置台)に並べた。
「椿」の中にはすでに大きな花芽ができているものもあり、今冬も次々と花芽が膨らんで開花してくれるだろうと思うと、ワクワクして来る。
そういえば昨年までは、開花した鉢を交互に伯母の施設の部屋まで運んだことを思い出した。
今年は、家で毎日少しずつ変って行き、やがて開花する鉢花の状態を見てもらえる。
これらの植物が伯母にとってもきっと癒やしになってくれる筈だ。
最新の画像[もっと見る]
- 2025年新年を迎えて 1ヶ月前
- 今年も届いたお餅 1ヶ月前
- 娘から歳暮が届く 2ヶ月前
- 娘から歳暮が届く 2ヶ月前
- 娘から歳暮が届く 2ヶ月前
- 初めて雪かき 2ヶ月前
- 早くも「カレンダー」を来年のものに 2ヶ月前
- ベッドサイドテーブルを組み立てる 2ヶ月前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 2ヶ月前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 2ヶ月前
毎年ソナタさんはアザレアと椿の鉢上げして・・・室内に入れて開花させるのですね!
こういう楽しみ方もあるんだな~って思いました。
いつか機会があったら二つのお花に挑戦してみますね。
私は育てたお花で冬越しが難しいものは、春から夏も寄せ植えか鉢植えで外に置いています。
あれもこれもと数が増えているので、年とともにサイズや数も減らしていこうと思いました。
大根の時漬けは
大根の皮を剥き、長さ15センチくらいの4つ割りにして、塩で下漬けする。
2日くらいして水があがったら、ざるにあげて水切する。
ジョウゲン 砂糖 塩 酢を混ぜて大根の上からかけて・・・4~5日味がなじんだら頂く
こんな感じです。作られるようなら分量を後で知らせます。
沢庵風の味です。
早速コメントを頂き、有難うございました。
今日は風が強くはないですか?
当地には明日、台風が来るらしいので、午前中、庭の片付けをしました。
歩道端に並べていたプランター類を片付けたり、花が済んだシュウメイ菊を切って穴に入れたりしました。
仕事中に近所の方が通り、これからの薔薇の冬支度を聞かれました。
「時漬け」の説明を有難う。甘酢漬けみたいですね。
「ジョウゲン」って何ですか?
酢が入ると保存性が良く、発酵も抑えられ、身体にも良いので良い漬物ですね。
私も今冬は収穫するキャベツや白菜でも漬物を漬けたいなと思っています。
宜しくお願いします。
昔ながらのたくあん漬けの利用する甘味料でぱりぱりとした触感になるとありました。食品添加物ですので、特にいれなくても良いのでしょうが・・・義母が気に入って漬けていたレシピなので、私も毎年少しジプロックで付けています。
当地では、台風も今のところ静かです。
特に、雨も風も強いこともありませんが、多分、今夜半には荒れるのかも知れません、じっと待つのみです。
もう冬支度なんですね。
昨年の木よりも大きくなっているように感じます。
きっと、見事な花を咲かせる事でしょう、伯母様も元気に、私も元気を貰えそうです。
同じものができるかどうか分かりませんが、「酢漬け」頑張って見ますね。
当地、午前中初雪が降りましたよ。
早速コメントを頂き、有難うございました。
台風の影響は如何でしたか。
私は、プランターを昨日、片付けておいただけでしたが、風はそれほどでもありませんでした。
当地、今日の午前中は、初雪が降りました。
そろそろタイヤもスタッドレスにしなければと思います。
木は少しですが毎年大きくなります。
でも室内の置き場が限られているので、伸びた枝は剪定して小振りの鉢にしています。
ツツジ類、椿類はどこを切っても良いので、有り難い木です。