既に30年も前のことになるが、仙台で小学生のバレーボールチームの監督をしたことがあった。
バレーの練習はパス練習から始まるが、それは「ウォーミングアップの替わりではない」と認識していた。
パスとレシーブの基本となる練習で、それをしっかりこなせば「他の練習はしなくともいい」と言ってもいいぐらい
重視していたので、時間もタップリ取りしかも集中力を切らさないよう工夫を凝らしたものだった。
二年連続して県大会を制覇できたのはそんな基本練習が功を奏したためと理解している。
後年、高校バレー界の名門だった藤沢商業の監督の著書に同趣旨のことが書いてあるのを読んだ時は
「快哉を叫んだ」ものだった。
レベルは異なるが名指導者と同じ着眼点だったことが嬉しかった。

(ウメモドキ)
それぐらい基本の重要性を理解しているにも関わらず、バドミントンでは基礎練習をオザナリにしていた。
先日の練習でYさんから「ゲームでイージーミスが多いのは基礎練習不足」と痛いところをズバリ指摘され
参ってしまった。
ヘアピン、ドロップ、プッシュ、ドライブ、ハイクリア、スマッシュと続く基礎練習には上達のエキスが一杯
詰まっている。
それを感じていながら真摯に取り組んでいなかったことを猛反省し、11月と12月に予定されている大会では
「一皮剥けたプレーを披露したい」と決意を新たにした。
バレーの練習はパス練習から始まるが、それは「ウォーミングアップの替わりではない」と認識していた。
パスとレシーブの基本となる練習で、それをしっかりこなせば「他の練習はしなくともいい」と言ってもいいぐらい
重視していたので、時間もタップリ取りしかも集中力を切らさないよう工夫を凝らしたものだった。
二年連続して県大会を制覇できたのはそんな基本練習が功を奏したためと理解している。
後年、高校バレー界の名門だった藤沢商業の監督の著書に同趣旨のことが書いてあるのを読んだ時は
「快哉を叫んだ」ものだった。
レベルは異なるが名指導者と同じ着眼点だったことが嬉しかった。

(ウメモドキ)
それぐらい基本の重要性を理解しているにも関わらず、バドミントンでは基礎練習をオザナリにしていた。
先日の練習でYさんから「ゲームでイージーミスが多いのは基礎練習不足」と痛いところをズバリ指摘され
参ってしまった。
ヘアピン、ドロップ、プッシュ、ドライブ、ハイクリア、スマッシュと続く基礎練習には上達のエキスが一杯
詰まっている。
それを感じていながら真摯に取り組んでいなかったことを猛反省し、11月と12月に予定されている大会では
「一皮剥けたプレーを披露したい」と決意を新たにした。