朝の産直巡りの帰り足で税務署に申告書を提出して来たが、今年の申告書作りは例年以上に苦労させられた。
通常、PCで文書やデータ等の内容を変更する場合は「保存」をクリックするだけで元の文書に「上書き」される。
しかし、申告書作成コーナーでは単に「保存」をクリックしただけだと新たな文書として別の場所に保存されるシステム
になっていた。
しかも、クリックする「保存」の位置が画面から隠れそうなぐらい低い位置にあって、保存場所も今まで利用したことが
ない「ダウンロード」に保存される点については画面の下に隠れていて全く気付かなかった。
何度データを修正しても上書きされないので「ファイルが壊れてしまったのでは」と疑ったりもした。
そんな初歩的な過ちにようやく気付き、繰り返し保存していたファイルを開いてみたら、仕掛品の申告書が8個も出て
来たのに驚いた。

税務申告に関し国税庁のお奨めはe-Taxの利用だが、専用のカードリーダーライタを用意しなければならいのが
ネックで利用を見合わせていた。
ところが「再来年からそのネックが解消になる」と今朝のTVが報道していた。
晴れてe=Taxが利用できるようになるが、これまでのようにスンナリと申告書を作成できない「未知との遭遇」が
またあるのかもしれない。。
通常、PCで文書やデータ等の内容を変更する場合は「保存」をクリックするだけで元の文書に「上書き」される。
しかし、申告書作成コーナーでは単に「保存」をクリックしただけだと新たな文書として別の場所に保存されるシステム
になっていた。
しかも、クリックする「保存」の位置が画面から隠れそうなぐらい低い位置にあって、保存場所も今まで利用したことが
ない「ダウンロード」に保存される点については画面の下に隠れていて全く気付かなかった。
何度データを修正しても上書きされないので「ファイルが壊れてしまったのでは」と疑ったりもした。
そんな初歩的な過ちにようやく気付き、繰り返し保存していたファイルを開いてみたら、仕掛品の申告書が8個も出て
来たのに驚いた。

税務申告に関し国税庁のお奨めはe-Taxの利用だが、専用のカードリーダーライタを用意しなければならいのが
ネックで利用を見合わせていた。
ところが「再来年からそのネックが解消になる」と今朝のTVが報道していた。
晴れてe=Taxが利用できるようになるが、これまでのようにスンナリと申告書を作成できない「未知との遭遇」が
またあるのかもしれない。。