朝起きると同時に母屋と加工室の薪ストーブに火を入れるのが日課となっている。
そんな毎日を繰り返していると、人間が火を使い始めた狩猟時代から家族の食料の確保と調理や寒さを
凌ぐための薪の確保は「男の仕事」だったような気がしてくる。
山から搬入した薪を雨に濡れないよう鉄パイプを組んで「簡易木小屋」を作るつもりでいたが、よくよく
考えてみたら活用できる既存の小屋が結構あることに気付いた。
特に門口にある「杭小屋」は長年放置していた杭を片付けたら結構なスペースが出来上がった。
他にも三ケ所ほど候補があるので、新しい木小屋を作るのはそれらが満杯になった後にすることにした。
杭小屋を片付けて排出された杭は裁断して薪として活用できたので一石二鳥の見直し策となった。
それにしても毎日のように杭小屋を目にしながら今まで見過ごして来たのは「灯台下暗し」の類だったの
かもしれない。
そんな毎日を繰り返していると、人間が火を使い始めた狩猟時代から家族の食料の確保と調理や寒さを
凌ぐための薪の確保は「男の仕事」だったような気がしてくる。
山から搬入した薪を雨に濡れないよう鉄パイプを組んで「簡易木小屋」を作るつもりでいたが、よくよく
考えてみたら活用できる既存の小屋が結構あることに気付いた。
特に門口にある「杭小屋」は長年放置していた杭を片付けたら結構なスペースが出来上がった。
他にも三ケ所ほど候補があるので、新しい木小屋を作るのはそれらが満杯になった後にすることにした。
杭小屋を片付けて排出された杭は裁断して薪として活用できたので一石二鳥の見直し策となった。
それにしても毎日のように杭小屋を目にしながら今まで見過ごして来たのは「灯台下暗し」の類だったの
かもしれない。