穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

ムイシュキン公爵は主人公ではない3

2013-06-23 10:23:11 | 書評
白痴でなければ「無条件に美しい人」になれないのだろうか。そんな理屈は成り立たない。

白痴の特徴はなんだろう。それはいくつもあるだろうが、一つは「人を警戒させない」ということだ。

もっとも人に警戒心を起こさせる白痴もいるだろう。凶暴性や攻撃性を持った精神薄弱者もいるからね。

しかし、一般論として白痴は子供や赤ん坊が人に警戒心を抱かせないように、相手の警戒心を武装解除する、つまり本音を出させる。

この特徴をもった人物を対置すると、小説の登場人物に自分の複雑な感情、心理、考え方を警戒心なしに発露させることが出来る。意識の作家、イデーの作家であるドストエフスキーにとって登場人物のイデーを直裁に表現させることは重要なことだ。普通人に対しては矛盾を指摘されるのを警戒して隠す、本音、あるいはどんな人物にもある多面的な意識を自由に表白させることが出来る。とくにナスターシャの意識の表現にこの点は著しい。ロゴージンに対しても同様である。

レベージェフの別荘に押し掛けてきた無頼漢、ゆすり屋の一団を猫のようにおとなしくさせるのもこの効果である。


完全な精神的機能を持った「白痴」を対置することでこの目的は達成できる。作家という者は書いているうちにどんどん重心が移動して行くものだ。特に潜在意識は活発に活動している。以上がドストがムイシュキンを操作子として活用しているという理由である(ドストが意識的に行っていたかどうかは不明である)。

また、記述者(特に難しい意識の記述者)としてこの小説でムイシュキン公爵が必須の操作子である理由である。





ムイシュキン公爵は主人公ではない2

2013-06-23 09:42:54 | 書評
6月16日のこのブログで白痴ではムイシュキン公爵は主人公ではない、形而上学的操作子であると書いた。

いささか素っ気ない記述であったし、鬼面人を驚かすものであったので、若干補足する。

形而上学的と書いたのはいささか大げさでしかも必要でもないので、単に操作子と書こう。主人公ではないというのも誤解があるかもしれない。主人公ではある。しかし、普通の主人公というよりはナレーターという色彩が濃い。小説劇の演技者であるとともに、記述者である。

この手の人物は他のドストエフスキーの作品にもよく出てくる。大体「私」という形で登場する。記述者としてのグラデーションにも差がある。

小説の中に黒子のように思いがけないときに現れる「私」の系列には「悪霊」、「未成年」などがある。

参加者的な「私」には「ステパンチコヴォ村の住人」等がある。ムイシュキンはこの系列でより参加者的である(主役)。

ドストエフスキーは二つの手紙(マイコフあて、姪あて)で白痴の執筆意図は「無条件に美しい人間を描くことです」と書いている。これが彼の顕在意識のなかにおける意図である。

この目的のためにムイシュキンを何故「白痴」としたのであろうか。聖痴愚でなければ「無条件に美しいひと」になれないからであろうか。そうではあるまい。

一読直ちに了解するところはムイシュキンは白痴ではない。なかなかすみに置けない人物であることはすぐ分かる。優れた心理的観察者であることもはっきりしている。彼に対して多くの「作品内の人物」がすぐに彼が白痴といわれることに疑問を表明している。考え方も理路整然としている。

それならドストエフスキーは反語として彼を白痴と読んだのであろうか。





前金作家ドストエフスキーのほのめかし

2013-06-23 08:37:10 | 書評
ドストエフスキーはルーレットの借金で首が回らなくなり、出版社からの前金契約で執筆することが多かった。

感興が湧くのを待って執筆するなどという余裕はない。契約の締め切りがある。枚数がある。いやがおうでも、一日何ページというノルマで仕事をしなければならない。

こういう場合、紙数を稼ぐために、叙述を長引かすための手法がいろいろある。ドストエフスキーが多用するのが「ほのめかし」戦術である。ミステリアスな事実があるような、ないようなことを書いて読者を引っ張る。

例を「白痴」にとると、第一編のドラマとしてのすばらしさに比べ第二編のペテルブルグ郊外の別荘地での話はやたらとほのめかしで話を長引かす。その内に又興が乗ってくれば文章にも緊迫度が増してくるのだろうが。

注1: 「今度それに着手したのは、生活がほとんど絶望的な状態になったからです」。ドストエフスキーの姪ソフィヤ・イワーノヴナあての手紙

注2: 「ただ私の絶望的な生活状態がこの至難な意図に着手することを余儀なくさせたのです。ルーレットに賭ける気持ちで、危険を冒したのです。(ひょっとすると、ペンの下から生まれるかもしれません)こんなことは許すべからざることですがね」。ドストエフスキーのマイコフあての手紙

次回はドストエフスキーの「至難な意図」について、彼の顕在意識および潜在意識における作品の意図について。