穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

『終わり』の決まった小説白痴

2013-06-30 10:55:00 | 書評
白痴は終わりの決まった小説である。ドスト後半期の5大長編小説ではもっとも終わりの『決め』が見事な小説である。

私はしばしば小説を終わりから読む。ミステリーでも終わりから読む。まして一般の小説は終わりから読むことが多い。

読者には第四編9章の途中から読むことを薦める。(新潮文庫下巻490ページから607ページ)。エウゲーニイ・パーヴロヴィチがムイシュキンと対話しながら彼の心理を解説する。E.Pとは別荘地の場面から登場するもと宮廷武官の青年である。最初の間は性格が不明確であるが、終盤には記述者としての役割を果たす。とくにムイシュキンの理解者兼介護者(ムイシュキンは再びスイスの療養所に入る)として彼の思想(心理)を読者に代弁する。

読者にはまずこれを読んた後に、最初から読むことを薦める。これはいわばドストエフスキーの著者後書きに相当する文章であって、いかにこの小説がドンキホーテとパラレルであるかが、よく分かる。

>> 若いあなたはスイスに住んで、祖国に憧れていたのです。。。まっしぐらにロシアに帰ってこられたのです。あなたはロシアに関する本を沢山お読みになりましたね。<< ドン・キホーテは中世騎士道の冒険物語を読みすぎて頭がおかしくなって冒険旅行に出た。

>> あなたは燃えるような実行欲を抱いて我々の前に現れたのです。いきなり実行にとりかかったのです。。。その日のうちに辱められた婦人の話を聞かされたのです。聞き手というのはあなたという童貞の騎士、、、 << ナスターシャというドルネシア姫と遭遇したのである。

小説「白痴」とは病気回復後、意識が極度に照明されたような短い期間にナスターシャ、アグラーヤという万華鏡のような女に振り回されて病状が再発するまでのものがたりである。はじめも終わりもくっきりした演劇的小説である。

なお、上巻566ページ以下の詩「あわれな騎士」も最初に読んでおくといい。

>> ・・・はるかなる我が城に 帰りし騎士は身を隠し 憂い顔にて言葉を忘れ 狂えるごとく世を去りぬ <<





ドスト「白痴」は喜劇である、ドン・キホーテが喜劇であるという意味において

2013-06-30 09:07:02 | 書評
「無条件に美しい人間」、「完全に美しい人間」、『キリストのような人間(?キリストは人間だったかな)」を描くのがこの小説の目的であるとは、前金を要求する時にドストが揚言した言葉である。言ってみれば出版業者が考えだす帯のコピーのようなものである。

ことはそれほど単純ではない。また、そのような少女小説のようなテーマで無慮1400ページ(新潮文庫)の長編小説が書ける者でもない。

ドストエフスキーはセルバンテスのドンキホーテを好んだというが(バプチンの言葉だったか)、構造的にはドンキホーテに類似する。ドンキホーテが純粋悲劇という人はいないだろう。滑稽小説、ある程度当たっている。同じように『白痴』は悲劇であり、喜劇(滑稽小説)である。

第一編でアグラーヤがムイシュキンの前で朗読するプーシキンの詩「哀れな騎士」は白痴の底流を流れるテーマを象徴している。明らかにドンキホーテ=ムイシュキンとアグラーヤの直感は告げているのである。正確に言えばドストは彼女の口から全編のトーンを語らせているのである。