穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

ハイデガー哲学の瀰漫度

2015-03-30 22:15:10 | ハイデッガー

どうしても気になることがある。「二十世紀最大の哲学者」としての斯界におけるハイデガーの瀰漫度である。尋常とは思われない。ちょっと精神分析のフロイトを思わせる。 

私は第一原理(?)として不健康な瀰漫度に警戒することにしている。それでもその著書を読んで納得すればなんら問題はないのだが、読んでみると(全体のコンマ数パーセントだが)そんな気はしないのだ。

もっとも、これには別解があって、ようするに私にはハイデガーを理解する知能がないのだ、というのである。案外有力な別解かもしれない。某有力大学では別解を採用するかも知れないな。

ヘーゲルによれば、哲学書というのは全部読まなければ書いてあることは分からないのだ、という。著者に対する敬意からしてもそうすべきなのだろう。そうだろうと思うが、とてもそんな時間もないし、そんな酔狂な気持ちも持っていない。書きながら(しゃべりながら:講義の場合)考えが煮詰まってくるというのは分かる気もする。

完璧を期せばヘーゲルの忠告を採用すべきなのだろうが、ちょっと拾い読みをしただけでも7割がたは見当のつくものである。ところがH氏もさるもので底を見せない。

大きな問いが二つある。「存在者への問い」と「存在への問い」である。順序的には存在者の問いが先行する。存在者の中でも特別な,人間(現存在)への問いが先行する。で「存在の時間」ということらしい。問いの根本度では「存在の問い」だが、そういうわけで『存在と時間』で現存在分析をまず、ということらしい。

分からないのはどこに画期的というか独創的なところがあるのか、ということである。言葉というか表現を変えただけでコンベンショナルな西欧哲学の伝統の中にすべて見いだされるものではないのか。私の表現で言えばアルゴリズムに独創的なところがあるとは思えない(前々回の彼岸、此岸の文章を参照)。

『現存在分析』から存在者分析そして存在分析へとシームレスに整合性を保って究明されているのだろうか。

つづく

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。