まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

おとぼけ家族のプチ遭難 最終回

2008-10-30 | 事件簿
小松の滝が原から塔尾までどうやって帰るか。
歩きたくない3人である。
例え歩く余力があっても、道路を不審な姿の親子が歩いているのを客観的に眺めると、決心がつかない。
こういうときに限って知り合いに見られたりするのだ。
しかし、誰に助けに来てもらうか。

互いに、親しい友達の名をあげた。
しかし、このおとぼけな状況をあからさまに出来る相手で、貴重な休日をつぶして、迎えに来てくれそうなのは、やはり家族以外にはいない。

第一候補は、なんといってもおとぼけのDNAの元である実家の父だ。
しかし、何回電話しても出ない。
自分達の不始末を棚に上げて「この緊急時にどこへ行っているのだ・・」と、やきもきする。

ついに、出産で帰って来ているもうひとりの娘に電話して婿殿に来てもらうことになった。
娘は家族のあほさ加減を暴露しなければならないことに呆れていたが、産後の身の上で動けないので、仕方なく助っ人を頼んでくれた。
彼が来るまで、わたし達はなけなしのお金をはたいて、自販機の飲み物を買ってアスファルトに腰を下ろし、タオルで頭を隠して、「遭難者」から「救助を待つ遭難者」という余裕が出てきた。
互いに冗談を言い合い、反省をし、次回は滝が原から登ろうとリベンジを決心した。

正午のサイレンと共にやってきた婿殿。あたかも救助車がサイレンを鳴らしてきたようなタイミングだった。
車に乗り込むと婿殿は娘に電話した。
「ただ今、無事救出しました。」
後で、婿殿にガソリン代と称してお礼に1万円を渡した。
「いやそんなん、いいっすよー」と言いつつ
「オムツのひとつも買えるから」と言うと、口では断りつつ手は福沢諭吉をつかんでいた。
手は口ほどにものを言う。

この後、おとぼけぶりはまだあった。
家へ帰ったが、塔尾にわたしの車があることを思い出す。
旦那とふたりで取りに行く。
そして、夜の反省会では頂上を到達していないことに気づく。
獅子岩で少し遊んで下山したので、そこが後ろ山と言うところで、もうひとつの頂上へは行っていないのだ。
リックも持たずに行った事も反省のひとつで、後日、リックと杖を購入した。
それだけで、次回の目標の半分を達成した気になっている危ない夫婦に、月日だけは容赦なく過ぎて、あれから2年も経ってしまった。

そして、これを書くのに二週間もかかってしまった。
その間にも、新たな事件は起き続ける。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいご家庭です (みんく)
2008-11-01 23:31:58
登山に弓に酒に時代小説 。
その他にもいっぱい。
共通の趣味だらけで素晴らしいです。

うちは楽しいと思うことが
皆全然違います。

旦那は、子供やワタシに
「山登ろう、マラソンしよう」と
しよっちゅう言ってるんですが

答えは
「一人で行けばぁ~」です。

ですから事件に遭うとしても別々に。です。
返信する
だらけではないですよ (まこ)
2008-11-03 21:02:00
みんくさん
小説は違いますね。わたしはこのところ東野圭吾、海道尊・・旦那は何を読んでいるのかペースが早くてわかりません。
事件が起きるのは、一緒にいるときも、別々のときも・・と言うことは、わたしが事件を呼ぶのか・・あなおそろし・・
返信する

コメントを投稿