![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/703f87d70ccd1a0ea1f7c223f7aabc92.jpg)
昨年末からばたばたしていて、疎かになっていた気持ちを奮い立たせるためにも講習会は受けなくてはならない。
ここには、向上心のある仲間が集うし、おまけに県内の優秀な人の射も見ることができる。
範士八段の先生の話や射を拝見できる機会は貴重だ。
というわけで、土、日の2日間みっりち仕込まれた。
だからといって、急にうまくなるはずはない。
きっかけをもらうということ。これからが、正念場。
まず礼とは何かというところから入り、
「礼は心。心を表現するために体配があるのだ」と、射品や射格に通じるであろう礼について語られ、改めて自分の足踏みの悪さの原因も分かってきた。
重心、体重のかけ方が違う。うまい人は、袴をぴくりとも動かさない。
わたしは揺れてしまう。
基本の基本。足踏みからやり直さなくてはならない。
鍛錬している人の腰はしっかりしている。年齢や運動不足で足腰が揺らいでくる。そうなれば、思うような射ができる筈がない。
体配の上に射があるっていうのは納得。
この後、道具についても悩み、方向がなかなか見つけられない自分に反省し、ついに秘策を練った。張り紙だっ。効果は後日。
ここには、向上心のある仲間が集うし、おまけに県内の優秀な人の射も見ることができる。
範士八段の先生の話や射を拝見できる機会は貴重だ。
というわけで、土、日の2日間みっりち仕込まれた。
だからといって、急にうまくなるはずはない。
きっかけをもらうということ。これからが、正念場。
まず礼とは何かというところから入り、
「礼は心。心を表現するために体配があるのだ」と、射品や射格に通じるであろう礼について語られ、改めて自分の足踏みの悪さの原因も分かってきた。
重心、体重のかけ方が違う。うまい人は、袴をぴくりとも動かさない。
わたしは揺れてしまう。
基本の基本。足踏みからやり直さなくてはならない。
鍛錬している人の腰はしっかりしている。年齢や運動不足で足腰が揺らいでくる。そうなれば、思うような射ができる筈がない。
体配の上に射があるっていうのは納得。
この後、道具についても悩み、方向がなかなか見つけられない自分に反省し、ついに秘策を練った。張り紙だっ。効果は後日。
かなり充実した内容だったようで
いけなかったことが、残念です。
今度はまた参加しますね。
来週末はがっつり飲みましょう。
呑むのも鍛錬です。
出来れば、祝賀会には壇上に上がりたいですね。
祝ってもらうほうになりたいですが、この際、
その他大勢で、がっつり飲む側にまわりましょう。
相変わらず奥の深そうな世界。
次から次へと課題があるものなんですね。
頑張ってー
すみません。つい自分中心で書きますので、弓道をしていない人は、行進の足踏みと思いますよね。
ちょっと前まで、平気でやっていたことが、全部意味があるので、次へ行こうとすると大変です。
茶道もそうですが、動作のひとつひとつに意味があります。ですから、無駄な動作はいけない。
基本がしっかりしていないと積みあがらないということです。