まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

食用菊

2018-10-29 | 料理

婆さんの畑に食用の菊が咲いた。美味しいものではないが、目に楽しい。

12月で89才になる婆さんは、耕運機で畑を耕し、草1本生えるのを許さないくらいの美しい畑だ。

わたしは、それを食す係である。

なめたけと春菊を混ぜて、さっと茹でた菊を上にのせて盃に入れてみた。

いわしのフライをするつもりだったが、和風に替えて塩焼きにした。具だくさんの味噌汁。加賀レンコン。

マーボ豆腐風炒め物。食用菊と春菊の酢の物。イワシの横に、母からもらった「すこ」を添えた。

すことは、里芋の茎を砂糖と酢で作る。わたしは、作ったことがない。八頭の茎を使い、甘過ぎず酸っぱ過ぎないように作るのは難しそうだ。珍しいので一口添える。実はわたしはこの手の、甘くて酸っぱいのが少し苦手であまり作らないのだが、母の作ったのは懐かしい味がして美味しい。

国体や弓道大会で外食の多かった10月だった。地味な食事が美味しい。特に味噌汁が美味しい。

これを手前味噌汁という。

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそうです (今千葉)
2018-11-01 08:54:28
本当にきれいな畑ですね。
毎日、新鮮な野菜が食べられて羨ましいです。それに魚も新鮮ですしね。

ご飯は七分搗きですか? 味噌汁も美味しそうです。
返信する
ごはんはいろいろ (まこ)
2018-11-01 23:35:29
今千葉さん

ごはんは白米が一番おいしいです。
家にある精米機で七分つきにして食べましたが美味しくなくて、結局、白米にしました。

白米に、玄米を少し混ぜて炊いたりもします。七分つきよりその方が美味しい気がします。
返信する

コメントを投稿