まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

金庫事件 おまけ

2009-07-12 | 事件簿
わたしは、新聞記事のコピーを、
名古屋に就職したばかりの弟に手紙とともに送った。
その頃、携帯もPCも持っていなかった。
手紙は、想像力と不安を掻き立てる。

両親から電話があった。
「また、やられた!!」
事件以来鍵をかけ、続きになっている小屋にも外から錠前をつけた。
その、小屋のほうの錠前がドライバーで金具ごと外されていたとのこと。

「ええっ。なんやそれ。こわいやろ!!」
と、わたしを驚かせ
「実は、○也が帰って来たんや」と。

わたしの手紙を見た弟は、お家の一大事と次の休みの前日に急に帰ってきた。
しかし、その時両親が留守だったので、
小屋の鍵をドライバーで一時的に外したとのこと。
これでは簡単に泥棒に入られるではないか。

就職したばかりの弟の意外な帰郷に、
両親は喜んで刺身だのなんだのと
ご馳走をしたに違いない。
これこそ、泥棒に追い銭。
それを聞きつけて、実家へ行くわたしに
畑の野菜などを持たせる母。
嫁いだ娘が帰ってくると
泥棒の加担をしているような母。
あれ持って行け、これ持っていけと、
香具師の叩き売りのように
「もってけ泥棒」?

かくして、金庫盗難事件を思い出す羽目になり
泥棒談議にまで発展してしまうのは、金庫をここに置いたからに他ならない。
3000円で引き取ってくれる業者を見つけたので、
折をみて捨てなくてはならないが、
夏に向かって木陰の椅子代わりに少し役立ててもらおう。





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやはや金庫 (Mr.SCHOP)
2009-07-12 22:39:05
放置プレー中の金庫が哀愁醸してます。
なんとも話題作りの金庫です。
返信する
Unknown (kome)
2009-07-14 21:51:14
昔、社宅に住んでいたことがあります。
あるとき一泊二日で出かけたのですが、
帰ってきてビックリ
玄関に鍵が刺さったままになっていました。
泥棒が見向きもしないような貧乏長屋だったので無事だったのでしょうが、もし入られたとしても盗られるものがなかったので大した被害もなかったと思います。
とはいえ、気をつけなくちゃいけませんね。
返信する
哀愁金庫 (まこ)
2009-07-14 22:32:29
SCHOPさん
金庫は、哀愁金庫と名づけますか。
引き取りに行こうと思いながら
行くたびに腰掛けて、金庫談議。
返信する
何か盗られていたのでは? (まこ)
2009-07-14 22:36:32
komeさん
ほんとは何か盗られていたのでは?
泥棒が、盗った後、もとのように鍵を差し込んで
行ったのでは?
たくさんあって盗られても影響がなかったとか。

何はともあれ、戸締り用心、火の用心。
しかし、金庫を捨てるというのは、もう財産を
残さないという証かも。
子孫に美田を残さず、実家に金庫を残すな!!
返信する

コメントを投稿