![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/e2aff9dda0a2e7a6b784d6a5c4c50d66.jpg)
今シーズンも秋の夜長に癒しの鳴き声を届けてくれたスズムシです。一昨日11月16日に最後の一匹が昇天しました。
8月中旬から2ヶ月位秋の音色を告げて呉れたスズムシですが、10月6日にその鳴き声も聞かれなくなり、複数の飼育箱から生存スズムシをこの一箱に集め、エサを与え続けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/ec4e04572769f19feb683dcbb6978400.jpg)
鳴き声が聞かれなくなってから、3~4日に一度の割でエサ替えをして管理してきたところ、11/16動きが見られなくなり、ケースの整理をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/a7f26263eb89c554b927639fa8c929ba.jpg)
飼育中、中に入れたおいた板や炭、エサ置きケースなどを取り除きました。
すると中央上部に一部白く見える部分が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/d4bd52f85ae6f736d81c72b340f0a6cf.jpg)
最初の画像の左上の古木の下あたり。鈴虫の生んだ大量のたまごです。
(上画像の青い線で囲った部分です)ここだけでも100個以上の楕円形のたまごが確認できます。
この卵が来年6月ごろ孵化してこのケースだけでも数百匹の孵化が予想されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/bfb396d3f399d534a50d6fcb5fe297d0.jpg)
この上に水洗いした新しい川砂を3~4ミリ被せ、水をかけ湿らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/f3f4139bef4e6c2c26c43c70b301d675.jpg)
その上部をビニールで完全密封し、物置の凍らない場所に黒い布をかけ来年まで保存します。
今年の秋の音色に感謝して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/a26fd5ccc3be22c9da624cbda09ef68f.jpg)
これは近年のスズムシの管理表です。
孵化のあった日や、鳴き始め、鳴き終わり及び密封などを記しておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます