気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

今朝、初氷を観測。

2023-12-04 10:23:40 | 日記
 今朝も冷えました。昨日の初霜に続いて今朝は薄いながらも初氷が見られました。
 我が家で氷が見られたのは昨年は12月19日。今年は2週間ほど早く氷が見られたことになります。
 屋外のバケツを見るとうっすらと氷ジワが見られました。

 
  薄いので1円玉を乗せてみました。1枚は裂けて沈み、もう1枚は薄氷の上に定着しました。

 別の場所のホテイアオイを入れておいたバケツの方がもう少し厚みがありました。

 
  そして三ヶ所目。 ちょっと底が汚れているバケツですが、20cmほどの深さの水の上の氷に、10円玉と1円玉が乗ってくれました。
 
 いよいよ本格的な冬に入りそうです。
 皆さん!、寒さ対策をして今冬を乗り切りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、初霜を観測。

2023-12-03 14:58:47 | 日記
 早朝、太陽の昇る前、屋外に出ると白いものが。
 小生としては今年の初霜を観測しました。

 隣の遊休地を見ると、伸びた草が白く浮かんで見えました。 

 掘り起こした菜園跡や、刈り取った花しょうぶの葉の上面(上の見出し画像)が白く霜で覆われていました。

 野菜は、まだ小さなブロッコリーですが葉の中央部3面が白く覆われていました。
 
 屋外へ出た時は、”ブルッ”と震えるほど冷え込んではいませんでしたが、初霜を観測し、いよいよ冬本番の到来と感じた1日の始まりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線全線開通70周年記念イベント〔後編〕

2023-12-02 08:37:14 | ふるさと紹介
 旧国鉄二俣線の全線開通から70年を記念したイベントが、十数年前に天竜浜名湖鉄道(天浜線)の天竜二俣駅でが開かれました。前回(11/25)の後編となりますが、今回は国登録有形文化財のメインとなっている二つの施設(扇形車庫転車台)でのイベントをご紹介します。(アーカイブ71)
 
 最初に扇形車庫です。
 後段でご紹介する転車台の前にせまい場所で効率的にたくさんの車両をを収容するいわば車両の倉庫です。

    扇形車庫の全景。 



  転車台から放射状に線路が配置され、そこに車両倉庫がありますから扇型になっています。

   扇形車庫の前で、イベントに参加された皆さん。

   車庫の中は整備ができるよう、作業棚や掘りも作られていました。
 
 続いて転車台です。
 転車台の全景。転車台とは、車両の進行の向きを変える施設です。SL時代に活躍しました。
 (今でも、天浜線のラッピング車両は左右違ったデザインがされている車両がありますから、転車されると同一側で違った車両風景を見ることも可能です)
 
 転車台へ車輛が侵入してきます。
 
  転車台は車輛一輛の幅と同じですので、近くで見ると迫力を感じました。 

 イベントではその車両に乗せていただき車両の内部からその風景を体験・撮影をしました。
 
  転車台に乗った車両内部から見た風景です。
 
 貴重なイベントに参加させていただきその記憶が今も残っていました。
           【アーカイブ71(Ac:Ⅾ-11 )】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする