『 群馬県桐生市の市立新里東小6年、上村明子さん(12)が自宅で首つり自殺をしてから間もなく2週間。「臭い、あっち行け」。一部の同級生からそんな言葉を投げつけられていた彼女は、6年の2学期になると給食も独りで食べるようになっていた。担任がほかの児童に決められた席で食べるよう指導しても状況は変わらなかったという。両親や学校関係者の説明を基に過程を振り返ると「学級崩壊」の中で孤立を深めていった彼女の姿が浮かぶ。【喜屋武真之介、塩田彩、鈴木敦子、角田直哉】 明子さんの家族は派遣社員の父竜二さん(50)と母(41)、小4の妹(10)。家族によると、父親の仕事の都合で転居を重ね、08年10月に愛知県から新里東小に転校した。4校目の小学校だった。 09年4月 5年生に進級。父親によると、フィリピン出身の母が授業参観に訪れてから一部の同級生に容姿の悪口を言われるようになった。
今年4月 6年生に進級。「臭い」「風呂に入っているのか」などと言われるようになり、両親に「どんなに遠い学校でも歩いて行く」と転校を訴えるようになった。両親は学校側にたびたび相談し、中学進学を機に引っ越すことも考えていた。 9月18日 運動会。以後、明子さんのクラス(児童数39人)では授業中に児童がふざけたり、私語にふけるようになった。
同28日 担任(40代の女性教諭)は席の間隔を広げれば私語などがやむと考え、縦8列の席を6列に減らした。しかし児童たちは給食時、給食の班(5人程度)ではなく、席を移動して友達同士で食べるようになり、明子さんは孤立した。 10月14日 担任は校長らに相談の上、再び席替えを実施。給食の班替えも行った。同18日 再び明子さんが給食で孤立するようになった。
母親によると、勇気を出してクラスメートに「一緒に食べよう」と頼んだことがあったが「また、今度ね」と断られたという。
同19日 明子さんが学校を欠席。
同20日 再び欠席。担任が「あすは社会科見学があるから、出てくれるかな」と電話をする。 同21日 社会科見学に出席した明子さんは一部の同級生から「なんでこういう時だけ来るの」「普段はずる休み?」などと言われ、泣きながら帰宅。 同22日 再び学校を欠席。学校側はこの日、給食の班を廃止。全員を黒板に向かって食べさせた。夜、担任が上村さん宅に報告に行ったが、共働きの両親は留守で、インターホンの呼び出しに返事はなかった。
同23日 明子さんは午前9時ごろ起床、朝食を食べた。正午ごろ、母が部屋をのぞくと、母のために編んでいたマフラーをカーテンレールにかけ、首をつっていた。 明子さんの遺書は見つかっていない。しかし10月26日の告別式後、自殺直前に描かれたとみられる漫画が自宅で見つかった。タイトルは「やっぱり『友達』っていいな!」。同29日に見つかった愛知の元同級生にあてた手紙には「中学になったら大阪に行くんだ。だから愛知県を通るかもしれない。できたら会いに行くね!」とつづられていた。 一方、自室に残されていた5年の林間学校時の集合写真には、同級生15人の顔にボールペンの先のようなもので「×」印がつけられていた。「もしもひとつだけ願いがかなうなら?」との質問が書かれた市販のプロフィル帳には「学校を消す」と書かれていた。
明子さんの小学校は学区内に農村と新興住宅地が混在する。6年生は2クラスだけで、児童の一人は「上村さんをいじめるグループがあった。上村さんは『ちょっとどいて』『あっち行って』と言われ、悲しそうな顔をしていた。注意する人はいなかった」。別の児童はこうも言う。
「いじめの中心になる子が何人かいて、ほかの子は何をされるか分からないから逆らえない。クラスはバラバラで学級崩壊みたいな感じだった」』毎日新聞 11月5日(金)2時32分配信
この新聞記事を読むといじめが有ったと認定出来ると思います。遺書が無くてもいじめによる自殺と分かると思います。校長もいじめ事実をしりながら対応していなかったと思います。いじめへの学級担任の生徒指導に問題が有ったと言えます。いじめの中心になっている子供達を指導しなかったので、問題化したのではないでしょうか。5年の林間学校時の集合写真には、同級生15人の顔にボールペンの先のようなもので「×」印がつけられていたので、上村明子さんをいじめっ子中心に15人でいじめたとも考えられます。転校生の上村明子さんへの学校の配慮やいじめが原因で不登校になっていたことを学級担任も生活指導の先生も、言葉を借りれば事実いじめの把握していなかったと言えます。上村明子さんクラス自身も問題の有る学級ではなかったのではないでしょうか。このクラスの児童が言っているように学級崩壊のような状態では、学級担任としてこの先生の教室管理や生徒指導が出来ていなかったと言えます。この小学校のいじめに対する取り組みや生活指導が、十分行き届いていなかったと言うことも言えるのではないでしょうか。いじめにより自殺追い詰められた上村明子さんの御冥福を祈る為にも真相を学校側は責任と誠意を持って調査すべきでは有りませんか。1人の小学生が自宅で首吊り自殺したのですから、言うに言われぬよっぽど深い訳が有ったとしか言い様が有りません。教育者とし自分の子供では無くても勤務校の女子児童や学級担任をしている児童が、いじめによる自殺したのです。いじめを認識していなかったや把握しいなかったで済まされる問題でしょうか。教育者としての良心と良識が問われています。いしめを公表するな言う意見は、長年いじめによる自殺と認定されずにし隠蔽されて来た子供達や保護者が泣き寝入りを余儀なくされて来た事実といじめによる自殺をうやむやされた来たこれまでの悪しき慣習を助長する物であり、いじめによる自殺の真相解明を妨げてきたこと無かれ主義の考えにしか過ぎません。戦後65年目の日本で平和ボケしている今の日本人です。生と死の問題や心と命の教育が大切と言っても戦争や局地紛争、内戦の無い平和な日本のぬるま湯に毎日浸かっていたら命の貴さを理解出来る筈が有りません。いじめ自殺が起こったらスクールカウンセラーや心理カウンセラー派遣でいじめ自殺が無くなるとはとても思えません。動揺している子供達は、救えるかも分かりませんが。いじめっこの加害児童や生徒がいる限り、第ニ、第三のいじめが起こり、いじめ自殺する児童はなくなりません。いじめを無くすのは、スクールカウンセラーや心理カウンセラーでも有りません。カウンセラー依存症を生み、いじめの対症療法ではいじめはまつたく無くなりません。いじめと臭い匂いは、元から断たないと行けません。スクールカウンセラーや心理カウンセラーのカウンセリングで、自分の子さえ心の動揺を治して貰えば良いなどと考えているお母さんもいますが。今度は、ある日突然いじめられて不登校になり、いじめによる自殺に追い込まれないとは限りません。今のいじめは、しっかりした子供でも、集団で1人子供を平気でいじめる昔のいじめ方とは違う似ても似つかぬ卑怯極まりないじめ方です。何時からこんな卑怯な喧嘩の仕方や集団で、1人をいじめることを子供達がするようになったのですか。今の子供達に男らしさもまつたく有りません。日本男児たる気概や喧嘩やいじめをとめる勇気も無く、最低で、日本の武士道精神にも反する最近の喧嘩やいじめで、弱い者いじめもはなはだしく卑怯この上なく、男らしさも無く、日本人として本当に情けなく思います。本当に日本人の子供達と思います。今の民主党政権の政治を見ます真実を平気で隠す政府の政治姿勢では、テレビニュースやインターネットを見て知っている子供達は良くなりませんよ。詭弁を弄する嘘つきの大人の責任で、今の日本を悪くしている政治家の責任でも有ります。子供達の行動は大人からの投影ですよ。日常学校で、生徒を指導している教育現場の先生方以外いじめは、無くせませんし、解決出来ません。学力向上と競争ばかり考えて人間形成や人格陶冶が忘れられ今の学校教育です。日本の学校で、特に義務教育の小学校、中学校は、生活指導が大切と考え子供達の生活指導に先生方が真剣に取り組み、もっと力を入れるべきでは有りませんか。受験勉強と偏差値教育で、頭が良くても精神的におかしい人間も多くなっています。社会で、世間の人達と挨拶も出来ずに円滑な人間関係も構築出来ずに事件ばかり起こしていては、今の日本の社会が良くなるはずが有りません。。