教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ドタバタ修正協議中。山内康一『蟷螂の斧』

2012年06月14日 20時11分14秒 | 国際・政治

税と社会保障の一体改革に関しては民主党、自民党、公明党の3党で、
一気呵成にというか、ドタバタというか、修正協議が進んでいます。
蚊帳の外に置かれた他の政党は、新聞報道で知るしかない状況です。

政府・与党は「ベタ折れ」と言ってもよいくらい妥協しています。
民主党政権が一方的に妥協し、自らの目玉政策を放棄しているので、
新聞の見出しに「政府・与党の責任放棄」と書かれるほどです。

野田総理にとっては、身内の敵の小沢グループに妥協するくらいなら
自民党の谷垣総裁に妥協する方がよっぽどマシという感じでしょうか。
ここまで政権与党が折れるケースは珍しいのではないでしょうか。

社会保障の目玉政策だった「総合子ども園」もあきらめたようです。
社会保障の方はあきらめて、増税の方に集中する方針のようです。

野田総理は、まさに財務省の希望の星です。
イギリスでは伝統的に首相は「第一財卿」を兼務しています。
野田総理にわが国初の「第一財務卿」の称号を奉りたいくらいです。

民主党、自民党、公明党の3党協議が深まるにしたがって、
「税と社会保障の一体改革」から「増税改革」の色が濃くなり、
消費税増税だけがメインテーマになってきた感があります。

明日採決に持ち込むつもりはないようですが、国会は会期末です。
会期延長するのか、そのまま閉会してしまうのか、不透明な状況です。
国会会期末のドタバタ劇は、これまでの国会の常識を覆す展開です。

|

? 残念な規制強化:レバ刺し | トップページ

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86%が定員割れ=12年度法科大学院入学者―文科省

2012年06月14日 19時53分11秒 | 受験・学校

時事通信 6月14日(木)12時34分配信 『全国の法科大学院73校の2012年度入学者のうち、86%に当たる63校で定員を下回ったことが14日、文部科学省のまとめで分かった。定員割れは前年度より4校増加し、35校は定員充足率が50%未満だった。 定員充足率が最も低かったのは神戸学院大(神戸市)の6%で、定員35人に対して入学者は2人だった。東北学院大(仙台市)が7%、駿河台大(東京都)が10%で続き、国立大で最も低かったのは新潟大(新潟市)の14%だった。 全校の定員は前年度比87人減の4484人。入学者数は同470人減の3150人で、ピークだった06年度の54%に落ち込んだ。入試は受験者数1万6519人に対し合格者数は6522人で、競争倍率は2.53倍。文科省の補助金削減基準の一つである「2倍未満」は13校だった。』 

全国の法科大学院73校の2012年度入学者のうち、86%に当たる63校で定員を下回ったことが14日、文部科学省のまとめで分かり、文科省の補助金削減基準の一つである「2倍未満」は13校だったのは、今後法科大学院の統廃合が進むのではないでしょうか。 定員充足率が最も低かったのは、戦前から法学部としての歴史と伝統の無い旧司法試験以来の合格者数の少ない大学と言えます。今の法科大学院と新司法試験の制度に矛盾と問題が有ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が小沢政権の実現を願って政治にかかわろうとする理由 new

2012年06月14日 13時16分07秒 | 国際・政治

  

 小沢強制起訴事件をきっかけに、私が小沢復権に向けて行動を始めた
事について読者から様々な声が寄せられてきた。

 そのほとんどは賛同と激励のそれであるが、疑義や懸念や助言らしき
声もある。

 ここではそれらの声にまとめてお答えすることにより今の私の心境をお
伝えしたい。

 読者からの声には大別すると二つある。

 一つは政治家になろうとするつまらない欲をだすなというものだ。

 もう一つは小沢一郎を買いかぶるなというものだ。

 なぜ政治家になろうとするのか。

 それはこの国を公正、公平で平和な国に少しでも近づけたいと思うからだ。

 そのためには戦後一貫して続いてきたこの国の権力構造、支配構造を
変えなければならないと思うからだ。

 そのやり方は考え方としては色々あるかもしれない。

 しかし 官僚として国家権力の中に身を置いたものとして、官僚支配と権力
の強さ、卑劣さを知っている。それを侮ってはいけない。

 やは政治家というもう一つの権力者となって正面から権力者に立ち向かわ
なくてはいけないのだ。

 それでは何故小沢一郎なのかである。

 これこそが究極の問いであり答えである。

 私はいわゆる小沢信者でもなければ小沢一郎に世話になった子分でもない。

 それどころかこれまでの小沢一郎の言動に対して批判的に見てきた一人だ。

 その一方で私は小沢一郎を頭から批判し、毛嫌いする者でもない。

 実際のところ小沢一郎と言う政治家を我々はよく知らない。

 しかしはっきりしていることは今の政治家で野田民主党政権に対抗する
有力政治家は小沢一郎だけであるということだ。

 そしてその小沢一郎が国家権力によって潰されたという現実だ。

 何よりもはっきりしているのはその小沢一郎を潰した今の野田民主党政権では
日本の将来は危ういということである。

 そうであれば小沢一郎を応援し、その小沢一郎に自らの思いを託して応援
する他はない、ということだ・・・

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 その他にも多くのテーマで書いています。

 小沢一郎に一度はこの国の政治を任せてみたいと思う読者は「天木直人の
メールマガジン」に参加して下さい。

  申し込みはこちらから ⇒ http://goo.gl/YMCeC

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てを購読できます。

 

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党、公明党、読売新聞まで「守旧派」で、改革に反対する抵抗勢力という馬脚を現している

2012年06月14日 12時52分01秒 | インポート
2012年06月14日 00時40分00秒 | 政治
◆読売新聞社は2008年4月16日付け朝刊で、「年金改革 読売新聞社の提言」をまとめ、日本は再び、「北欧型高度福祉社会への道」を歩むのかと期待感を抱かせるような独自の政策を掲げて、以下のように報じていた。
 「読売新聞社は、年金制度改革に関する提言をまとめた。現行の社会保険方式を基本に、基礎年金の受給に必要な加入期間を25年から10年に短縮し、最低保障年金を創設して月5万円を保障するのが柱だ。基礎年金の満額は月7万円に引き上げる。年金改革の財源を確保し、医療・介護の需要にも対応するため、現行の消費税を目的税化し、税率10%の『社会保障税』を新設する。すべての国民による応分の負担で支え合いの仕組みを強化し、年金制度の持続可能性を高めることで、超高齢時代の老後保障を確実にすることを目指す」
 【改革案13の柱】
 1.「最低保障年金」の創設
 2.基礎年金満額を月7万円に
 3.受給資格期間を10年に短縮
 4.無年金者への対応
 5.職権免除
 6.保険料の事業主徴収
 7.育児世帯の保険料無料化
 8.厚生年金適用拡大
 9.行政組織の合理化
10.医療、介護も視野に
11.「社会保障税」の創設
12.「社会保障番号」の導入
13.2011年度のスタートを目指す
 だが、まったく期待外れになりそうである。これらの提言のなかで、「最低保障年金を創設して月5万円を保障する」という目玉提言が、水疱に帰する危機に瀕している。民主・自民・公明3党の実務者協議で、民主党がマニフェストの柱に掲げていた「最低保障年金(月額7万円)創設」「後期高齢者医療制度廃止」の旗を降ろし、議論を先送りすることを受け入れたからである。「2011年度のスタートを目指す」という目標は、すでに達成できていない。
 消費税10%は、「『社会保障税』の創設」と言いたいだろう。だが、「社会保障税」と命名されているわけではないので、姑息な財務省が実際、何に使うかわかったものではない。米国やIMFが、よだれを垂らしながら、虎視眈々と狙っているのだ。金銭に色が付いているわけではない。
◆にもかかわらず、読者の1部から米CIAの広報宣伝紙と見抜かれて、ヤユされている読売新聞は6月13日付け朝刊「総合面」(3面)の「社説」で「修正合意へもう一段歩みよれ」という見出しをつけて、以下のように論じている。
 「民主、自民、公明3党による社会保障・税一体改革関連法案の修正協議が大きく動き始めた。結論を出す期限が15日に迫っている。3党ともさらに歩み寄って、修正合意をまとめてもらいたい。消費税率については、自民党が政府案通り、2段階で10%へ引き上げることを受け入れた。低所得者対策は、民主党が現金給付で対応するとしたのに対し、自公両党は、食料品などの軽減税率も必要だと主張してきた。今のところ、8%に引き上げる段階で現金給付を行い、10%で軽減税率を検討する方向だ。だが、生活必需品の税率を軽減することは、最も分かりやすく、効果的な対策となる。読売新聞の世論調査でも、75%の人が軽減税率を導入すべきだとしている。導入を先送りするのは大いに疑問だ。今から段取りをつけておくべきではないか。社会保障政策では、民主党が政権公約(マニフェスト)に掲げた『新年金制度の創設』と『後期高齢者医療制度の廃止』の取り扱いが焦点になっている。いずれも、有識者らによる『社会保障制度改革国民会議』を設置して議論を委ねる案が有力だ。現実的な政策でないことは明らかだが、民主党が撤回を拒む以上、まず合意することを優先し、一時棚上げするのは妥当である。政府が法案として提出している子育て支援策と現行年金制度の改善策には、乗り越えられないほどの対立点はない。子育て支援策は、政府・民主党が、幼稚園と保育所を一体化する『総合こども園』構想を取り下げて、自公政権でスタートした『認定こども園』制度を拡充していくことで折り合えよう。3党は、パートへの厚生年金適用拡大や厚生・共済年金の一元化などでも、ほぼ一致している。対立が残るのは、低年金・無年金者の救済策だ。民主党は、所得の低い高齢者への年金加算を主張し、自民党は生活保護で対応すべきだとしている。公明党は民主党の考え方に近い。これも、年金制度と生活保護の両者の性格を兼ね備えた新政策とする方向で知恵を出し合えば、一致できるはずだ。民自公3党が信頼関係を深め、修正協議で一体改革を実現できれば、意義は大きい。今回先送りした課題のほか、様々な懸案で合意形成することも可能になろう。それが『決められない政治』から脱却する道である」
 読売新聞の論説委員は、自民党が要求している「マニフェスト」の撤回を民主党が飲むことまでを、「修正合意への歩み寄り」と考えているかに窺える。要するに、「総合こども園」構想を取り下げ、「最低保障年金創設」「後期高齢者医療制度廃止」も止め、さらに「マニフェスト」も撤回せよという自民党に同調し、加勢していると言っても過言ではない。これは、消費税増税以外の提言を読売新聞が否定することにも直結していく。
 さらに民主党を追い詰めている自民党にとって、自らの本音と正体、すなわち「化けの皮」を天下に曝すことにもなっている。
 ①自民党は、民主党がマニフェストに掲げている年金制度の「一元化」に反対する現状維持政党である。
 ②最低保障年金制度に反対し、北欧型の高度福祉国家をモデルとする国家像を完全否定する政党である。
 ③高齢者に残酷な後期高齢者医療制度という名前を維持し、高齢者の負担を重くして決して優しくない医療制度を続けようとしている政党である。
 ④「総合こども園」(内閣府所管)構想を否定し、相変わらず文部科学省所管の幼稚園と厚生労働省所管の「保育所」の一元化に反対して、自民党の文教族と厚生族の利権をあくまでも死守しようする政党である。
 早い話が、自民党、公明党も、さらに読売新聞までも「守旧派」であり、改革に対する抵抗勢力であるという醜い馬脚を現している。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国共産党1党独裁の北京政府が、東アジアから中東にかけて、横暴の限りを尽くしており、日本では李春光・元一等書記官のスパイ事件が、政界を揺るがす大事件に発展する気配だ

◆〔特別情報①〕
 共産党みたいな自民党議員と自認している西田昌司参院議員(京都府選出)が6月13日の参院予算委員会で、中国共産党1党独裁の北京政府が駐日中国大使館に派遣していた李春光・元1等書記官(事件発覚直後、日本脱出、本国に逃走帰国)をめぐる「スパイ事件について、真相を質し、とくに農林水産省との関係を追及した。だが、いまのところ、外国人登録法違反容疑などで書類送検されている以上の事実は公表されていないが、民主党の川上義博参院議員が、「李春光・元1等書記官は、共産党員なのか」と身分を質したのに対して、松原仁国家公安委員長が、「個別事件については、答弁をさし控える」と述べ、水面下で事件捜査が進展しており、日本政界と防衛産業界も巻き込んだ大スパイ事件に発展する可能性を臭わせている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓



第6回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年6月16日(土)
『TPP参加で日本はどうなるか』
~還太平洋戦略的経済連携協定の真の狙いを解明する


※小沢一郎代表の戦略と野田義彦首相の命運についてもお話しさせていただきます。

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日)日本文芸社刊



目次

おわりに―「永遠に栄える民族共同体」の建設に立ち上がれ

 アメリカ政府や英国政府、ロスチャイルド財閥、ロックフェラー財閥などが中国東北部を独立させ、新しいユダヤ人国家を建設しようとしていると聞いて、一瞬、わが耳を疑った。少なくとも私の頭のなかに中国東北部、旧満州のことは何もなかったからである。あるとすれば、いまだに解決しているとは言えない旧満州の残留孤児の問題くらいだった。この計画を聞いて、いまはむしろ、勝手にやってくれと言いたい気持ちである。そのために、日本はもとより、アジア諸国に迷惑をかけて欲しくない。軍事的に問題があるのなら、そちらも日本を巻き込まないで静かに処理してもらいたい。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする