教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

機動隊が強制排除開始大飯原発に寺嶋真一先生から頂いたコメント

2012年07月01日 22時23分04秒 | ニュース

それでも日本人は、原発の再稼働を選んだ。
一億総ざんげへの道。動き出したら止まらない。
この道は、いつか来た道。ああ、そうだよ、民族の歴史は繰り返す。

意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思のないところに解決法はない。
意思は未来時制の内容であり、日本語には時制がない。
それで、日本人には意思がなく、解決法が見つけられない。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、もって万世のために太平を開かんと欲す。
座して死を待つか、それとも腹切りするか。
私の父は、玉砕した。何のお役に立てたのかしら。
安らかに眠ってください。過ちは繰り返しますから、、、、

ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、
12歳のメンタリィティには、知恵の深さが見られない。

白く塗られた黒いオオカミの足を見破ることは難しい。
だます人は悪い人。だまされる人は善良な人。おとり捜査は難しい。
この調子では、人の命はいくつあっても足りるものではない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブホテルで交際相手の女子高生殴る蹴る 高3男子を逮捕

2012年07月01日 20時26分30秒 | 受験・学校

産経新聞 7月1日(日)19時2分配信 『埼玉県警川口署は1日、傷害の疑いで、川口市に住む都内の私立高校3年の男子生徒(17)を逮捕した。
 川口署の調べでは、男子生徒は30日午後1~7時ごろ、川口市内のラブホテルで、交際中の同級生の女子生徒(17)に殴る蹴るの暴行を加え、鼻の骨を折るなど重傷を負わせた疑いが持たれている。 同署によると、男子生徒は「彼女の男性関係について腹が立ってやった」と容疑を認めているという。』

川口市に住む東京都内の私立高校3年の男子生徒17歳は、男子生徒は30日午後1時から午後7時頃川口市内のラブホテルで、交際中の同級生の女子生徒(17)に殴る蹴るの暴行を加え、鼻の骨を折るなど重傷を負わせた疑いが持たれています。未成年の高校生が、彼女をラブホテルへ誘うし、誘われた女子高校生も断らなかったのも問題ですが。交際中のガールフレンド、彼女に殴る蹴るの暴行を加え、女性の大切な顔の鼻の骨を折るなど重傷を負わせたのは男として最低です。よっぽど強く殴ったと思います。病院の入院費や治療費は責任を持って支払うべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動隊が強制排除開始 大飯原発

2012年07月01日 20時10分12秒 | ニュース
 大飯原発の入り口付近で、プラカードを掲げ再稼働に反対する親子連れ=1日午前、福井県おおい町

 大飯原発の入り口付近で、プラカードを掲げ再稼働に反対する親子連れ=1日午前、福井県おおい町

(共同通信)
  • (朝日新聞) 2012年07月01日 18時31分

     1日夜の関西電力大飯原発(福井県おおい町)3号機の原子炉起動を控え、前日夕から徹夜で同原発に通じる唯一の道路を封鎖していた反対派の市民らに対し、警察は1日午後5時45分から強制排除に乗り出した。抗議行動には1日朝から関東や関西などの脱原発団体のメンバーらも合流し、計約200人が道路を約10台の車やロープなどでふさぎ、「再稼働反対」と声を上げ続けていた。 県警機動隊は、中部方面の警官隊の応援も得て、反対派の市民らの前後を挟むようにして警戒。1日午後5時半過ぎ、一部が関電の敷地内に無断で入っているなどとして、「敷地から出なければ不法占拠になる」「指示に従わなければ公務執行妨害に問われる」「道路を開放しなさい」などとマイクで警告。その後、強制排除に乗り出した。市民らは両手を上げて「暴力反対」と叫びながら、一部が座り込んだり、道路上に横になったりして抵抗。午後6時15分現在、小競り合いが続いている。』

福井県警機動隊の関東や関西などの脱原発団体のメンバーと市民への強制排除に乗り出したのは、いつもながらの反対運動への光景です。関西電力大飯原発の再稼動するのなら今後事故が起きないように十分な安全対策と緊急時に対応できる設備の充実をはかって欲しいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日からの牛レバ刺し禁止で焼き肉店が考えた「抜け道」

2012年07月01日 10時25分55秒 | 食・レシピ
ここから本文です NEWS ポストセブン 7月1日(日)7時5分配信『゜せていない」として、7月1日から飲食店での生レバーの提供を禁止することを正式に決定した。
 お役人は、庶民のささやかな楽しみを奪うことだけは徹底的にやるようだ。牛レバーの生食販売禁止を受け、厚労省は7月からレバ刺しの“脱法行為”の取り締まりに乗り出す。
 例年、全国の保健所では、夏場の食中毒防止のための一斉取り締まりを7月に行なっていた。今年はその際に飲食店や食肉処理業者へレバ刺しに関する監視・指導が行なわれる。
「過去に生食メニューが確認された店舗を訪問して指導します。食中毒への有効な予防策が見つかるまでは、生食を禁止する必要があります」(厚労省食品安全部基準審査課)
 違反した場合は2年以下の懲役、または200万円以下の罰金が科される。都内の焼き肉店関係者は苛立ちを隠さない。
「保健所から覆面調査員が来るなんて噂もある。“あそこの店は生で出しているぞ”とタレコミをするなど、店同士の告発合戦にもなりかねない」
 が、こうもいうのだ。
「レバ刺しを出す方法はある。例えば、加熱設備があれば“焼きレバー”として生で出してもいい。お客さんに“生食は危険”と注意しさえすれば、あとはお客さんの判断になる。もちろん、提供は信頼できる常連さんだけですが……」』

 が、果たして本当にこんなことが可能なのか。厚労省に確認すると、

「焼くことを前提としたレバーの提供自体は問題ないので、食中毒が出たりしない限りは何もいえない」(食品安全部基準審査課)

 とのこと。しかし、「実態として生食が行なわれていると見なした場合は、悪質なケースとして対処します」(同前)と釘を刺す。役人と焼き肉店主のイタチごっこ。肝が据わっているのはどちらか―。

※週刊ポスト2012年7月6日号
レバ刺しを出す方法としは、今後焼肉店ですから加熱設備がありますとして、焼きレバーとして生で出して行くのではないでしょうか。食中毒を出さないように保存方法と衛生管理には焼肉店は、今後注意すべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主分裂へ…首相が造反処分、小沢氏ら2日離党

2012年07月01日 08時31分21秒 | 国際・政治

読売新聞 7月1日(日)3時21分配信『 民主党が、2日に分裂することが確実となった。 野田首相は30日、社会保障・税一体改革関連法案に関する26日の衆院本会議採決で反対票を投じた小沢一郎元代表ら造反議員に対する処分問題で、2日に党役員会を招集して処分を発議する意向を表明した。輿石幹事長による小沢氏への慰留工作を事実上打ち切る考えを示したものだ。小沢氏も党内にとどまることは不可能と判断、離党届を同日提出して新党結成に動き出す方針で、離党者の規模は衆参合わせて50人超にのぼる見通しだ。 首相は、東京・内幸町の帝国ホテルで開かれた読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、小沢氏らの処分について「役員会で発議をし、常任幹事会で承認・決定し、倫理委員会に諮る。来週早々にも役員会を開く」と述べた。「党のルールにのっとって厳正に対処する。私も役員会に出て方向性を出す」として、自ら処分を主導する考えを表明した。』

民主党の政権公約と政策を護って処分など筋の通らないことです。国民は、野田佳彦内閣に騙されたと言うことです。国民は馬鹿て゜はありませんので今度の総選挙では。政権公約を護らなかった民主党を支持しないと思います。ほとんどの民主党の閣僚はら陸戦するのでは有りませんか。『信無くぱ、立たず。』故三木武夫内閣総理大臣名言です。故松下電器創業者の松下幸之助さんの教えと理念は、忘れられ、ほお無理去られたと思います。国民も民主党の政権交代の意義も価値も民主党の存在価値も無くなり、失望しただけです。あいも変わらぬ政権維持と大臣病だけでは、庶民の目線に立っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディビッド・ロックフェラー系列の政財官学界、マスメディアは、「小沢一郎憎し」で錯乱状態だ

2012年07月01日 07時33分40秒 | 国際・政治

2012年07月01日 01時13分56秒 | 政治
◆消費税増税法案の賛否をめぐる民主党内の混乱は、これまで世界を支配してきた「悪魔大王」米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが失脚し、実権が欧州財閥の総帥ジェイコブ・ロスチャイルドに移行したことに伴って起きているという。
 ジェイコブ・ロスチャイルドと親密な関係がある小沢一郎元代表が、実権を掌握できる立場に復権しつつあるのに対して、これまでディビッド・ロックフェラーを頂点に仰ぐ、配下の米CIAに従ってきた日本の勢力(政財官学界、マスメディア)が、権力の弱体化、衰退化することに激しく抵抗している。これは、連合国が発したポツダム宣言を受託し、大東亜戦争敗戦が決定的となった直後、陸軍の一部将校が、終戦阻止の反乱を図ったのとよく似ている。
 昭和天皇が昭和20年8月15日、終戦の詔書を放送(玉音放送)し、鈴木貫太郎内閣は総辞職した。ところが、陸軍の一部将校が、近衛師団の森赳師団長を殺害して終戦阻止を図るも鎮圧されている。
 平和な時代では、世界支配の権力構造が変化している状況は、非常に分かりにくい。けれども、現実には、ディビッド・ロックフェラー(シティグループとエクソン・モービルのオーナー)、甥のジョン・デビッドソン・ロックフェラー4世(ゴールドマン・サックス社オーナー)からジェイコブ・ロスチャイルドへ権力移動が急ピッチで進んでいる。
 これに危機感を感じているのが、とくにディビッド・ロックフェラーとその配下である米CIAに従ってきた日本の政財官学界、マスメディアである。
 ◇政界では、自民党の小泉純一郎元首相、小泉進次郎衆院議員、石破茂元防衛相など多数。民主党の前原誠司政調会長、長島昭久首相補佐官など。
 ◇財界では、経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)はじめ多数。
 ◇官界では、財務省(勝栄二郎事務次官)、経済産業省、外務省、防衛省など。
 ◇学界では、東大、京大などの米国留学経験者(フルブライト財団)、多くが米CIA要員にされて帰国する。
 ◇マスメディアでは、米CIA御用達の読売新聞、産経新聞・夕刊フジ、朝日新聞、日本テレビ、フジテレビ各社のワシントン特派員経験者、文藝春秋・週刊文春、週刊現代など。竹下登元首相が設立した「反小沢」のマスメディア機関「三宝会」の残党である共同通信の後藤賢次元編集局長ら。
◆マスメディアのなかでは、読売新聞と日本テレビが、文字通り、気が狂ったように「小沢叩き」を執拗に続けている。例えば、読売新聞は6月30日付け朝刊「社説」(総合面=3面)で「小沢・輿石会談 無茶な要求には付き合えない」という見出しをつけて、以下のように論じている。
 「『離党カード』をちらつかせ、理不尽な要求を突きつける――。まさに「壊し屋」らしい手法だが、民主党執行部は断固拒否すべきだ。民主党の小沢一郎元代表が輿石幹事長と3回にわたり会談し、社会保障・税一体改革関連法案を参院で採決、成立させるなら、自らのグループを率いて集団離党する考えを伝えた。輿石氏は、翻意を求め、調整が続いている。小沢氏は週明けには結論を出したい意向という。小沢氏の要求は、法案成立に政治生命を懸ける野田首相が到底容認できない、無茶なものだ。問題なのは、輿石氏が、党分裂を回避しようと、何らかの妥協を検討していることである。関連法案は、民主、自民、公明の3党合意に基づき、修正された。3党合意は、各党が譲り合ってまとめたもので、極めて重い。小沢氏らが法案の衆院採決で反対したことは、3党合意への造反を意味し、自民、公明両党は強く反発している。それなのに、小沢氏を懐柔するために、民主党執行部が妥協するのは本末転倒だ。小沢氏らの造反は、党執行部が『党内融和』の名の下、深刻な路線対立に目をつぶり、糊塗(こと)してきたツケにほかならない。党内の亀裂は、もはや修復不能である。輿石氏が今すべきは、小沢氏に厳しい処分を下すことだ。そもそも民主党の政権公約(マニフェスト)に固執し、『国民との約束を実行する』との小沢氏の主張には、正当性がない。政権交代後、2年10か月近くになる。年間16・8兆円の財源捻出が可能としたマニフェストは完全に破綻している。小沢氏自身、幹事長を8か月以上務めながら、公約実現に動いた形跡はない。今になって、『増税の前にやるべきことがある』『民主党は政権交代の原点に戻れ』などと唱えても、説得力のある行政改革や景気改善の具体策を明示しなければ、信用できるはずがない。小沢氏は19年前に自民党を離党して以来、新生、新進、自由の各党の結成・解散を繰り返した後、民主党に合流した。政策より政局を重視する、強引で独善的な政治手法や、金権体質を今も引きずっている。2006年4月、小沢氏は民主党代表に就任する際、『まず私自身が変わらなければならない』と大見えを切った。だが、今回の離党に向けた動きは、小沢流の政治が何ら変わっていないことを裏付けている」
 読売新聞の論説委員は、「国民との約束」に無頓着らしい。それもそのはずである。約束
ところか、新聞社として独自にまとめた提言すらあっさりと忘れてしまっているからだ。このサイトで以前に指摘したが、読売新聞は2008年4月16日付け朝刊で「年金改革案」を発表した。この「改革案13の柱」は、一番に「『最低保障年金』の創設」を掲げていた。
 「1「最低保障年金」の創設
 加入期間が短かったり、低所得で保険料を免除されたりしたことで年金額が低くなる人たちのために、『最低保障年金』を新設し、月5万円を保障する。財源は、税でまかなう。
これにより、夫婦世帯でも単身世帯でも、衣食住などの基礎的消費支出の大半を、基礎年金と最低保障年金でまかなえるようにする。ただし、最低保障年金には所得制限を設ける。支給対象を年収200万円以下の高齢者世帯だけに限定することにより、きちんと保険料を納めてきた人の不公平感を緩和する。これにより、新たに年約8000億円が必要となる」
 だが、3党修正合意のなかで、民主党がマニフェストで公約した「最低保障年金制度創設」が棚上げされたにもかかわらず、読売新聞は、これを容認するかのような社説を書いている。
 おまけに辛坊治郎キャスターが6月30日午前8時~9時30分)の読売新聞系列の読売テレビ(日本テレビ)の番組「ウエーク」(毎週土曜日)、民主党の「最低保障年金(月額7万円)制度」が実現不可能な制度であると断言していた。金額の差こそあれ、これは丸で、読売新聞の年金改革案を否定しているかのような発言であった。
 ジェィコブ・ロスチャイルドと緊密な小沢一郎元代表が、事実上、実権を回復しつつあるのを恐れるあまり、いまや凋落が避けられないディビッド・ロックフェラー系列のマスメディアは、「小沢一郎憎し」で錯乱状態に陥っている。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表が、世界支配権力を得たジェイコブ・ロスチャイルドと親密で、中国北京政府が小沢新党を歓迎しているのを恐れる日本の政財官学界、マスメディアは、小沢潰しに忙しい

◆〔特別情報①〕
 フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、日本の政財官学界、マスメディアの大半は、欧州財閥の総帥ジェイコブ・ロスチャイルドとのつながりが希薄なため、世界支配権力の移動に容易に対応できないばかりか、ジェイコブ・ロスチャイルドと緊密な小沢一郎代表を寄ってたかって潰しにかかるという馬鹿なことをしている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。

『民主党政変 政界大再編』 ( 2010年5月6日 ごま書房刊)

目次

第1章 民主党と自民党、それぞれの分裂

大連立構想

すでに小沢一郎と舛添要一が手を組んでいる
 

「小沢一郎は、舛添要一に話をつけている」
 こんな話が、永田町に流布して、様々な憶測を呼んでいる。憶測のなかで最もありそうな話が、

「水面下では、すでに小沢と舛添が手を組んでいる」

 という観測である。舛添は、前厚生労働相を務め、国民人気も高い。小沢一郎が先頭に立って実現を目指している「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上推進」、すなわち「地方参政権付与」に賛成しており、小沢一郎にシンパシーを感じていると見られている。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第7回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年7月14日(土)
事実上の国際基軸通貨「円」
「1ドル=50円」時代突入
~影の仕掛け人とシナリオとは
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする