教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中2女子が同級生のいじめでけが 傷害容疑で捜査 奈良

2012年07月24日 20時12分28秒 | 受験・学校

2012年7月24日朝日新聞 『奈良県桜井市の市立中学2年の女子生徒(14)が昨年の入学後から同級生のいじめを受け、今年6月、腰などを蹴られて軽傷を負っていたことがわかった。学校は「けんかと思っていたが、暴行後の調査でいじめと認識した」として生徒側に謝罪。県警が傷害容疑で捜査している。 学校によると、女子生徒は6月19日の放課後、同級生6人から空き地に連れ出され、うち1人から腰や足を蹴られた。6人は学校の調査に「男女交際で間違ったうわさを流されて許せなかった」と話したが、女子生徒は否定しているという。家族が翌日、桜井署に被害届を提出した。  女子生徒は昨年5月ごろから複数の同級生に暴言を吐かれるなどし、その都度担任らが「けんか」とみて注意していたという。女子生徒は現在、不登校になっている。校長は取材に対し、「単なるけんかとみていたが、6月は集団に囲まれての暴行で、深刻ないじめと認識を改めた。生徒には申し訳ない。早く学校に戻れるよう支援したい」と話した。』

中学校側によると、女子生徒は6月19日の放課後、同級生6人から空き地に連れ出され、うち1人から腰や足を蹴られた。6人は学校の調査に「男女交際で間違ったうわさを流されて許せなかった」と話したが。女子生徒は否定していると言いますが、いじめというよりも同級生6人による暴行傷害事件です。校長は取材に対し、「単なるけんかとみていたが、初めは喧嘩から、暴行傷害事件発展する可能性も大で、いじめと暴行傷害資源とは明確に区別すべきです。今後このような事件が起きないように学校全体で、生徒会と力を合わせて、教職員と保護者や生徒がいじめ問題や暴行傷害事件の撲滅に取り組むべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪大理学部で男子留学生が腹部刺され、病院搬送

2012年07月24日 17時48分35秒 | 受験・学校

読売新聞 7月24日(火)17時26分配信

 『大阪府豊中市の大阪大理学部で男子留学生が腹部を刺され、病院に搬送された。』

大阪府豊中市の大阪大学理学部のキャンパスで、男子留学生が腹部を刺されたのは、大阪大学開学以来初めてのことでは有りませんか。本当にぶつそうな時代になりました。回復を心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100周走れ」 女子生徒5人熱中症に 栃木・高根沢

2012年07月24日 17時19分23秒 | 受験・学校

2012年7月24日14時55分朝日新聞社会『 栃木県高根沢町の町立北高根沢中学校で、バレーボール部顧問の40代の男性教諭が部員の女子生徒にグラウンドを100周するよう指示し、5人が熱中症になっていたことがわかった。町教委や学校によると、14日午前10時半ごろ、教諭は体育館であった練習試合の後、生徒12人に1周200メートルのグラウンドを「100周走れ」と指示。約30分後に2人、正午の昼休みに3人が頭痛や手足のしびれなどを訴え、病院で熱中症と診断されたという。宇都宮地方気象台によると、当時の気温は28度程度だった。教諭は「体力や精神面を鍛えるためだった」と話しているという。 学校側は22日、保護者に謝罪し、教諭は顧問を外れた。町教委は校長と顧問教諭に口頭で厳重注意した。教頭は「当日の天候など、生徒への配慮が足りなかった」としている。』<script type="text/javascript"></script>

バレーボール部顧問の40代の男性教諭が部員の女子生徒にグラウンドを100周するよう指示し、5人が熱中症になっていたことがわかったのは、古い精神主義の強化法で、最近の暑い夏の高温とと気象条件等を考慮に入れるべきです。なぜバレーボール部顧問として、科学的なスポーツ医学を考えた合理的な練習法を取り入れないのか不思議です。熱中症に鳴ると急性心筋梗塞になり、スポーツが出来にくくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうけもの」と米メディア=ヤンキース、合理的補強

2012年07月24日 16時50分05秒 | スポーツ
Photo
米大リーグ、マリナーズのイチローが交換トレードでヤンキースに移籍することが23日、決まった。同日、ヤンキースのメンバーとして早速、古巣となったマリナーズ戦に出場。写真右は練習するイチロー=シアトル(時事通信)
 マリナーズのイチロー獲得が決まり、ヤンキースは大きな問題を解決した。米スポーツ専門局EPSN(電子版)は「現代で最高の打者の一人を若手2人との交換で獲得できた。ヤンキースにとってはもうけもの」と好意的に報じた。
マリナーズのイチローが交換トレードでヤンキースに移籍することが23日、決まったのは、アメリカのメジャーらしいシーズン中のトレードです。スランプ状態のイチロー選手のヤンキースでの活躍を心からお祈り申し上げます。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ、世界生産2億台を達成 76年11カ月かけて

2012年07月24日 16時12分35秒 | ニュース

2012/07/24 15:23更新『 トヨタ自動車は24日、今年6月末で世界生産累計台数が2億台を達成したと発表した。1号車は、トヨタの前身である豊田自動車織機製作所(現豊田自動織機)が、1935年8月に生産したG1型トラック。それ以来、76年11カ月かけて達成した。 累計生産1億台の達成は97年1月で、61年6カ月かかっている。その後は、15年超で1億台を積み上げたことになり、生産ペースは加速している。 国内外の生産累計は、国内が1億4521万台、海外が5512万台。 車種別で最も生産台数が多かったのは、今年5月に全面改良した「カローラ」で、世界累計生産台数は3908万台だった。』 

トヨタ自動車は24日、今年6月末で世界生産累計台数が2億台を達成したと発表した。1号車は、トヨタの前身である豊田自動車織機製作所(現豊田自動織機)が、1935年8月に生産したG1型トラック。それ以来、76年11カ月かけて達成したのは立派です。創業者の豊田佐吉氏以来、三代以上直系の経営者が続いている豊田家です。高品質で、故障や欠陥の少ない自動車を今後販売して下さい。F1レースで、トヨタは優勝を果たして、欲しいと思います。

YouTube: トヨタ自動車CM - クラウン スーパーデラックス - 1967

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんか仲裁に入った男性、刃物で刺される…渋谷

2012年07月24日 14時59分30秒 | ニュース

読売新聞 7月24日(火)13時20分配信『 24日午前5時10分頃、東京都渋谷区道玄坂の路上で、「男性が刺された」と119番があった。
 男性は背中を刺されており病院に搬送されたが、軽傷とみられ、命に別条はないという。男性は20歳代の会社員で、けんかの仲裁に入って刃物で刺されたといい、警視庁渋谷署は傷害事件とみて現場にいた数人の行方を追っている。
 同署幹部によると、男性は事件の直前、数人が路上でけんかをしているところに通り掛かり、1人で止めに入ったところ、突然、刺された。数人はタクシーに乗るなどして逃走したという。』

喧嘩の仲裁は、なかなか難しいと思います。誰にでも出来ることではありません。この男性は事件の直前、数人が路上でけんかをしているところに通り掛かり、1人で止めに入ったところ、突然、刺されたのは、言語同断です。今時珍しい勇気の有る男性を刺すなど許されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定内の丹羽大使更迭

2012年07月24日 14時01分02秒 | インポート

? 民主党系新党の乱立 | トップページ

2012年7月24日 (火)

政府は9月の通常国会閉会後に丹羽宇一郎駐中国大使を
交代させる方針を固めたとの報道がなされています。

丹羽氏の尖閣問題に関する「政府の立場とは異なる」発言が、
問題視され、更迭という事態になったようです。

丹羽氏は平成22年6月に菅直人内閣の目玉人事として、
初めての民間出身の駐中国大使に起用されました。

政治主導を掲げる民主党にとっては象徴的な人事でした。
私は最初から問題だと思っていました(*ご参考)。

*ご参考:2010年6月10日付ブログ「民間人を中国大使に」
http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-7c2d.html

私が丹羽氏の大使就任直後から問題視していた点は、
丹羽氏の政治的センスについての懸念でした。

当時の私の主張を要約するとは「民間出身はいいけれども、
経済人の中国大使は問題がある」というものでした。

民間出身の大使が一定の比率でいることは良いことです。
しかし、民間人なら誰でもよいということにはなりません。

中国のように政治的に微妙な問題をたくさん抱えた隣国であり、
かつ、経済的に非常に密接な国に商社出身の大使は不可です。

アフリカとか中南米の大使なら商社出身がよいかもしれません。
日本との政治的な関係が薄く、経済的な関係を強化したい国には、
商社出身やJETRO出身の大使がよいでしょう。

しかし、政治問題が多くあり、きわめて戦略的な判断が必要で、
歴史的経緯や国際法の知識が求められる国の大使ポストには、
商社出身の大使では対応できないと思っていました。

脱官僚はいいけれど、専門家軽視はよくありません。
中国政治の専門家、外交・国際政治の専門家など大勢います。
官僚以外の専門家だって日本にはたくさんいるはずです。

オールジャパンで考えて適材適所の人材配置が必要であり、
単に民間人なら誰でもいいという発想ではダメです。
民主党の政治主導のはき違えの一例となってしまいました。

さらに、中国ビジネスを手広くやっている伊藤忠商事という、
直接の利害関係者を大使にするのは、まずいと思いました。
自社に有利な判断をしないか、という疑念を持たれます。

中国政府に伊藤忠商事のビジネスを人質にとられることも、
想定しておく必要があるでしょう。人治国家の怖さです。
中国政府がレアメタルを武器にしたのはつい最近のことです。

いろいろ考えるとやっぱり丹羽氏の中国大使起用は問題でした。
丹羽氏が立派な経営者なだけに、残念というか、お気の毒です。

|

? 民主党系新党の乱立 | トップページ

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/"><

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細野原発担当大臣をつかって野田政権の原発政策を宣伝したNHK大越キャスター new!!

2012年07月24日 13時48分13秒 | 国際・政治

細野原発担当大臣をつかって野田政権の原発政策を宣伝したNHK大越キャスター

 大越健介NHKニュース9キャスターがまたやってくれた。

 公共電波を使って野田政権の原発政策を宣伝したのだ。

 どうしようもない男だ。

 NHkの責任を問わなければならない。

 7月23日のニュース9は冒頭に福島原発事故に関する政府
検証委員会の報告書を取り上げた。

 ところが、なぜか細野原発担当相がスタジオに呼ばれ、野田政権の
原発政策の正当性の説明を繰り返していた。

 政府調査委員会の報告書とは何の関係もない細野大臣の出演だ。

 私の目を誤魔化すわけにはいかない。

 これは 総理候補と言われているイケメン細野を売り込んでいるのだ。

 しかしこの細野という男こそ、もっともらしい事を言いながら野田民主党
政権の反国民的な原発政策をすすめてきた最悪の張本人である。

 除染やガレキ処理で国民を誤魔化した張本人だ。

 福島の住民を避難させなくてはいけないのに、福島にとどまれという
国策をすすめてきた男だ。

 こんな男が総理になるなんて悪い冗談だ。

 政治家の特権であるグリーン車をつかって不倫を重ねた恥ずべき過去を
私は忘れない。

                                      了

 

 東京新聞がついに書いた連合批判

 

 遅きに失した感があるがついにきょう7月23日の東京新聞「こちら
特報部」が連合批判の特集記事を書いた。

 佐藤圭記者の署名入りで書かれたその記事は次のような見出しの言葉
で始まっている。

 「野田政権への批判が高まる中、民主党最大の支援団体、連合の存在
意義が問われている。野田佳彦首相が消費税増税で自民、公明両党と連携
しようが、反消費税増税を掲げた小沢一郎元代表を切り捨てようが、連合
は政権を後押し。傘下の電力系労働組合への気兼ねか、関西電力大飯原発
の再稼動反対運動にもくみしない・・・」

 誰もが思ってきた連合の裏切りだ。

 しかし連合の裏切りはこれだけではない。

 骨抜きにされた労働者派遣法改正案や障害者自立支援法改正案の是認、
社会保障改革の後退など、弱者のための政策をことごとく切り捨てる野田
政権を一貫して支持してきた。

 オスプレイ強行配備に象徴される対米従属の野田首相の政策も黙認だ。

 考えてみれば、松下政経塾とならんで連合こそが野田政権を支えてきた
と言っても過言ではない。

 しかしこのような連合の方針は決して個々の労働組合員の思いではない
はずずだ。

 むしろ労働組合員たちは矛盾を感じて悩んでいるに違いない。

 そうなのである。

 連合は労働者のための組織ではない。

 古賀伸明、輿石東に代表される労働貴族と称せられる利権組織なのだ・・・

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって
購読 できます。

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎党首はマックス・ウェーバー流「政治家の資質=しつこさ」を最も兼備した政治家で簡単には辞めない

2012年07月24日 13時40分23秒 | 国際・政治

2012年07月24日 00時36分29秒 | 政治

◆小沢一郎党首は、ドイツの社会学者であるマッククス・ウェーバーが説いた「政治家 (ステイツマン)の資質」を最もよく兼備した政治家である。それは、「目的達成のためには、コツコツと岩をも打ち砕き続ける執拗さ、諦めない強い精神力」である。日本政界では、「政治家は、死んで棺桶に入って焼かれて灰になっても、権力欲を持ち続ける政治家」のことを「真の政治家」という。これは、決して悪口ではない。途中でへこたれるような人間は、政治家には向いていないということである。
 このマッククス・ウェーバー流の定義で言えば、このごろは、「政治家の名」に値しない「情けない政治家」が少なくない。何を為すべきかの高い志も強い信念もなく、ただ単に「高い官職」を得ることと、「旨味のある利権」のみを追ういわゆる「政治屋」(ポリティシャン)がいかにも多すぎる。日本の未来を見据えて、国家社会を進歩発展させようとする高い志と強い信念を持っているのは、小沢一郎党首のみである。
◆この意味で、このごろ情けない政治家が、多すぎる。小沢一郎党首が、常々嘆いている言葉がある。それは、こうだ。
 「せっかく将来有望な政治家となると期待していた若い政治家が、落選してしばらくすると、挨拶に来る。聞くと、再就職先が決まりましたと言って、帰っていく」
 つまり、次は何が何でも当選してみせるという気概と根性がないという。しつこさが、「政治家の資質」として、最も必要な資質であるにもかかわらず、これが欠けているのを小沢一郎党首は、ずっと嘆き続けているのだ。
 小沢一郎党首を批判しているロートル政治家のいずれもが、「政治家の資質なき政治家」であったという馬脚を現している。
 たとえば、武村正義元官房長官(元財務相)は、この情けない政治家の代表格である。志は低く、信念は薄く、竹下登元首相の「隠れ竹下」として小沢一郎党首の政治生命を奪う政治的暗殺者、すなわち「裏切り者」として暗躍し続けた。
 この武村正義元官房長官は、政界再編のキーマンとして、村山富市連立政権の蔵相に就任した。だが、バブル崩壊の後始末をめぐって、金融情勢が深刻化した。これに対して、なす術がなかった。武村正義元官房長官は、財政や金融政策に「オンチ」だったことから有効な対策を立てられず、失脚の道にころげ落ちてしまう。その上、1995年9月、蔵相在任中ながらフランスの核実験再開及び核実験実施に対するタヒチでの抗議デモに参加した。
 武村正義元官房長官は、新党さきがけの鳩山由紀夫代表幹事との間で、社会党との新党、「社さ新党」構想をめぐる対立が起こり、そのうえ自らが鳩山由紀夫代表幹事から受けていた借金4000万円の返還を求められて、トラブルになっていた。これがこじれて、1996年8月28日、代表を辞任。同年9月28日には鳩山、菅直人、簗瀬らが新党さきがけを離党し、民主党を結成した。民主党の結成に際しては、新党さきがけ全体での合流を希望した。だが、鳩山由紀夫らは「排除の論理」でこれを拒否した。8月28日の代表辞任後、井出正一が後任の代表となるも、新党さきがけは、閣外協力の形で自民党政権を支えたものの、党勢の退潮に歯止めが効かず埋没した。武村正義元官房長官は1998年5月31日、代表に復帰。同年6月、自民党との連立を解消し、環境政党としての再出発を表明、同年10月、党名を「さきがけ」に改称し事実上解党した。以後、武村正義元官房長官は、失意のまま政界を引退した。
 そのクセ、武村正義元官房長官は、なかなか政界を引退しない小沢一郎党首に、「一刻早く、引退して岩手のお寺の坊さんになった方がいい」などと遠吠えしている。しつこい政治家が、そう簡単に辞めるわけがない。
◆森喜朗元首相が7月23日、引退表明した。朝日新聞デジタルは7月23日午後10時20分.「森喜朗元首相が引退の意向 自民の世代交代加速も」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「自民党の森喜朗元首相(75)=石川2区=が次の衆院選に立候補せず、引退する意向を明らかにした。首相辞任後も民主党との大連立や小沢一郎氏と連携して菅内閣の倒閣に動くなど政界で一定の影響力があった。今後、党内の世代交代が加速しそうだ。森氏は22日、選挙区の石川県能美市での会合で『元気なうちに若い人に道を譲りたい』と表明。最近も『1969年に初当選した同期もほとんど政界を去った。そろそろ自分も潮時だ』と周囲に語っていた。野田政権発足後、森氏は消費増税の必要性を強調し、与野党協議を主張。野田佳彦首相からは対ロシア外交で協力を要請されるなど党重鎮として存在感を発揮していた。かつて属した自民党町村派幹部も『こんなに早い時期だとは思わなかった』と驚く」
 森喜朗元首相は、福田赳夫元首相の側近であり、文教族のドンと言われてきた。しかし、何を為すべきかの高い志も強い信念もなく、ただ単に「高い官職」を得ることと、「旨味のある利権」のみを追ういわゆる「政治屋」の1人だった。石川県議だった息子(幼少のころからドラ息子)が病死してからは、元気がなかった。
 また、東京オリンピック招致に情熱を燃やす東京都の石原慎太郎知事が、意欲的だった「石原新党づくり」を断念したと一部のマスメディアで報道され、意気消沈したらしい。
 森喜朗元首相、石原慎太郎知事ともども、最後の段階で、しつこさを喪失して、情けない政治屋止まりとなったのである。
(ちなみに森喜朗元首相は、「悪魔大王」米国最大財閥のディビッド・ロックフェラーの系列にいたが、ディビッド失脚に伴い、政治的影響力を失ったのを自覚したらしい)

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
新型輸送機「オスプレイ」は、単なる輸送機ではない、重要な極秘目的が隠されている

◆〔特別情報①〕
 開発時から実用段階にあっても事故が多発し「未亡人製造機」と呼ばれている米軍の新型軍用輸送機「オスプレイ」(猛禽類のタカの一種「ミサゴ」、回転翼の角度が変更できるティルトローター方式の垂直離着陸機)12機が7月23日、米軍岩国基地に陸揚げされた。野田佳彦首相や森本敏防衛相らは、日米安保条約上、米軍が従来のヘリコプターを「オスプレイ」に交替させることについて、「あれこれ言えない」と極めて事務的な発言をして、米軍岩国基地への上陸を冷静に見守っているのに対して、基地周辺住民や他地域からやってきた反対派は、「事故が多発する危険が大だ」などと激しく抵抗している。だが、そうした騒動の陰で、「オスプレイ」が新規導入された真の目的について、米国オバマ政権も野田佳彦政権も、一切明らかにしようとしていない。「オスプレイ」は、果たしてどんな機能を持ち、いかなる目的で導入されたのか? それを探ると、恐るべき重要な極秘目的が隠されている事実が判明してきた。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。

『民主党政変 政界大再編』 ( 2010年5月6日 ごま書房刊)

目次


あとがき


 本書が出版され、書店の店頭に並ぶ五月初旬には、日本中がゴールデンウィークの真っ盛りと思われる。
 民主党政権が誕生してまだ一〇カ月たらず。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 



板垣英憲マスコミ事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津いじめ、全教諭調査結果を遺族に伝えず

2012年07月24日 12時33分16秒 | 受験・学校

読売新聞 7月24日(火)8時5分配信 『大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、自殺直後、学校側が全教諭に対し、男子生徒へのいじめの有無を調査していたにもかかわらず、その結果を遺族に伝えていなかったことが、市教委への取材でわかった。
 文部科学省は指針で、自殺があった場合、1週間以内に調査し、遺族に説明するように求めているが、学校側は調査したことさえも知らせていなかったという。学校によるずさんな対応がまた浮かび上がった。
 市教委によると、調査は自殺直後の昨年10月中旬、教諭約60人にいじめを見聞きしたかどうかをアンケートで質問。男子生徒の担任や2年生の担当教諭ら約10人については、校長らが直接聞き取り、記録していたという。文科省が昨年3月、自殺の再発防止に向けて策定した「子どもの自殺が起きたときの調査の指針」では、学校側の対応として「自殺から3日以内に全教師、数日以内に亡くなった生徒と関係の深い生徒から聞き取りを行い、1週間以内に遺族に説明する」との原則を示している。
 しかし、市教委が調べたところ、学校側は遺族に対し、全校生徒対象のアンケート結果を伝えただけで、全教諭を調査したことや結果を説明していなかったという。市も近く設置する外部委員会で、説明しなかった理由や経緯を調べる。 市教委も、学校の遺族対応の不手際について把握はしていなかった。』

大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、自殺直後、学校側が全教諭に対し、男子生徒へのいじめの有無を調査していたにもかかわらず、その結果を遺族に伝えていなかったことが、大津市教育委員会への取材でわかったのは、遺族へ不誠実で、無責任過ぎます。一人の生徒が自殺したので、命の貴さを考えるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする