教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ペンギンの死骸が大量漂着、死因不明…ブラジル

2012年07月15日 22時22分13秒 | ニュース

読売新聞 7月15日(日)17時45分配信 『【リオデジャネイロ=浜砂雅一】ブラジル南部リオグランデドスル州の海岸で、7月に入ってマゼランペンギンの死骸の漂着が相次いでおり、地元メディアによると、13日の時点で計512羽が確認された。
 いずれも目立った外傷はなく、油にまみれた痕もない。体重も普通で飢えた様子もないといい、獣医師らは死因がわからずに困惑している。環境保護当局が死骸を解剖するなどして調査を進めている。』

何か海の自然生態系の乱れか、自然災害か地震が起こる前触れのマゼランペンギンからのお知らせでなければ良いと思います。人間には分からないことと思います。


YouTube: マゼランペンギンの集団営巣地 チリ プンタアレナス mov.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカ堂 3年以内に1割の店舗を閉鎖 来年2月の土浦店皮切りに

2012年07月15日 16時46分28秒 | 社会・経済

産経新聞 7月15日(日)13時15分配信『流通大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下に置く全173店の約1割にあたる約15店舗を3年以内に閉鎖する検討に入ったことが15日、分かった。営業赤字が3年以上続く地方の中小型店舗を中心に閉鎖し、収益改善を急ぐ。
 地方では郊外の大型ショッピングセンターに顧客が流出するなど競争が激化。来年2月に予定しているJR土浦駅前の「イトーヨーカドー土浦店」(茨城県土浦市)の閉鎖を皮切りに、収益が落ち込んでいる不採算店舗の処理を進める。
 平成21年8月中間決算で昭和47年の上場以来初の営業赤字となった際、平成25年2月までに約30店の閉鎖する方針を示しており、今回の閉鎖はその一環として実施するとみられる。』

手間の日本経済はもデフレによる低価格競争と不況が重なり、消費購買力への低下と言う状況に陥ったてると思います。流通業から見た今の深刻な日本野景気状況の反映と思います。消費税増税が実現すると今後日常生活と関係の深い流通業界に大きな影響を及ぼし、倒産、閉鎖、廃業もリストラが増えるのではないでしょうか。


YouTube: イトーヨーカ堂橋本店閉店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパリ祭。   原発反対デモ:首相、外出できぬ金曜夜

2012年07月15日 15時42分25秒 | ブログ
2012-07-14 11:48:44

テーマ:ブログ
***********************
メインサイトの記事

http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2061.html
はトラックバックが可能です。
***********************



昨日はお盆の
お迎え火でした。

うまい具合に
煙は我が家の
中に入って
くれてよかった。

ところで、金曜日
定例のデモ。

昨日も実施された
よう。

原発反対デモ:首相、外出できぬ金曜夜…毎週・官邸前

自分なりの判断のご紹介-官邸前デモ0714
関西電力大飯原発
3、4号機(福井県)の
再稼働に対して首相
官邸前で毎週金曜に
行われる抗議デモが
拡大していることに、
官邸側が困惑を
深めている。
野田佳彦首相は
「さまざまな声を聞く」と
沈静化に躍起。
金曜夜は官邸外に出る
予定を入れないなど、
静観するしか
ないのが現状だ。


昨日の参加人数、どっちが
ほんとうかわかりませんけど
警視庁発表では前回の
二万一千人をやや下回り、
主催者側は十人ほどの
スタッフが区域を決めて
人波の面積から人数を
算出し、前回とほぼ同じ
十五万人とのこと。

自分なりの判断のご紹介-ラ・マルセイエーズ

きょうは奇しくも?
フランス革命記念日
(Bastille Day)。

このまま、国民のこと
無視すると革命に
なっちゃう?


それはそうと、君が代では
なく、フランスの国家は
ラ・マルセイエーズ。

フランス大革命の当時、
オーストリア侵攻の際
マルセイユの連盟兵
(義勇兵)が歌って広めた
のがきっかけですが。

国家に制定されたのが
1975年の今日7月14日。

革命記念日と同じ日
なんですね。\(゜□゜)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 1年も経てば原子炉が停止した直後に比べれば(熱は)100分の1まで減ってくれる。数百時間

2012年07月15日 13時43分08秒 | ブログ

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ

京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報

2012年7月12日(木)、テレビ朝日モーニングバード内コーナー「そもそも総研」に小出裕章さんがVTR出演されました。しんちゃんさんに情報を提供いただきました。

テーマは、「そもそも、二度と日本に放射能をまき散らさないために必要なことは何か?国会事故調委員に聞く」で、小出氏の他に、国会事故調委員の野村修也氏(中央大学法科大学院教授・弁護士)が提言されています。

▼20120712 国会事故調委員が語る 原発停止でも規制は重要

<iframe src="http://www.dailymotion.com/embed/video/xs47yp" frameborder="0" width="450" height="253"> </iframe>

▼内容文字おこしは以下。

==以下、小出氏インタビュー部分文字おこし==

「国会事故調の提言無視で再稼働していいの?」

スタジオ玉川氏 「電力会社、規制当局、法律・・今のままではダメだというふうに国会事故調は考えています。しかし、もうすでに大飯は動いてる。で、このまま動かしていいんですかっていう話を私伺ったらですね、「少なくとも提言が具体化されるまではダメ」だと。これは当たり前のことだと思いますが、じゃあ、なぜ動かしちゃダメなのか、止まってるのと動いてるのと何が違うんだっていう話を伺っているのでVTR・・」

玉川 「動かしてない時と動いている時は、これ危険性はどのぐらい違うものなのか、それとも変わらないのか?」

小出 「例えば昨年の3月11日の時にも、地震と津波に襲われて、福島の原子力発電所がまあ壊れてしまったわけですが、地震に襲われて原子炉を停止させた時には、原子炉の中で出ていた発熱の7%分が放射性物質そのものが出していた熱であった。でも、1日経つとほぼ10分の1に減ってくれるのです。それからは(熱は)なかなかあんまりスピードは速く減りませんけれども、でも1年も経てばまたその10分の1……つまり原子炉が停止した直後に比べれば(熱は)100分の1まで減ってくれるという」

玉川 「1年間で?」

小出 「はい。そういう性質を持っているのです。ですから、原子炉が動いている時動いている状態で事故に遭遇した時には、福島第一原子力発電所がそうであったように、数時間のうちに原子炉そのものが全部溶けてしまうというようなことになったわけですが、例えば発熱が100分の1になってくれているのであれば、数百時間は溶けるまでに時間がかかるということになりますので、対処の仕方はかなり楽になる。」

玉川 「数百時間というとまあ20日とか、そういう単位になるわけですね?」

小出 「はい、そうですね。ですから水が無くなってしまったら、何かの補給の手段がないかとかですね、様々にまぁ対処するための時間的な余裕が出来ますので、大きな事故を防ぐというような意味で言えば、私はかなり楽になると……危険がゼロになるわけではもちろんありません。えー、原子力発電所を止めたらもう何でもないんだよ、安全なんだよということはもちろん誤解ですけれども、でも大きな破局的な事故を防ぐという意味であれば、先ずは動いている原子力発電所を止めるということは大変効果的な手段だと思います。」
==小出氏インタビュー部分おわり==

スタジオ玉川氏 「野村さん、今、どれも、電力会社も規制当局も法律も不十分なまま動いているわけですね。これについてはどうなんです?」

野村 「やはりですね、今小出先生がお話があったように、動いているのは相当危ないわけですね。ですが私達は動かすんだったらしっかりしたことをやっていただかないと、これ相当危険だっていうことを提言しているわけです。ところがですね、政府は動かして安心しているんですね。ようするに、国民が動かすか動かさないかでもめているところを動かせたので、あと何もやってないわけです。ですから、少なくとも今、動いているんであれば、もっとやらなければいけないことは沢山あるわけなんで、スピード感をもって対応していかなきゃいけないと思うんです。それと並行してですね、本当に動かしていいのかどうかってことを多くの国民の声を聞いてですね、しっかり決めて、もし規制庁がシッカリできないのであれば、止めるという選択をやっぱりしていくっていうことも大事なことだというふうに思います。」
=====

<nav id="nav-below" sizcache03502384702161504="5" sizset="8"></nav>

投稿ナビゲーション

コメントは停止中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回板垣英憲「情報局」勉強会は、「事実上の国際基軸通貨『円』『「1ドル=50円」時代突入』がテーマ

2012年07月15日 13時09分39秒 | 国際・政治

2012年07月15日 01時51分32秒 | 政治

◆全国マスコミ研究会は7月14日午後1時から4時まで、東京都文京区後楽の小石川後楽園の「涵徳亭」広間で第7回板垣英憲「情報局」勉強会を開催した。

いつもの「涵徳亭」の入り口に、瓢箪棚がつくられていた。既に青い瓢箪と、ゴーヤも生っている。
雨上がりの蒸し暑い陽射しのなか、瓢箪棚の日陰が、ひとときの涼しさを感じさせてくれた。



◆この日演題は、「事実上の国際基軸通貨『円』『「1ドル=50円」時代突入』
 ~影の仕掛け人とシナリオ」(講師:板垣英憲)。レジメの柱は、以下の4本柱だった。
 〔1〕影の仕掛け人
 〔2〕目的
 〔3〕シナリオ 
 〔4〕「円」の歴史



◆ドル=円相場は、単に市場の取引だけで動くのではなく、仕掛け人たちが人為的に仕掛けるシナリオによって操作されて動いているということを、円相場の歴史をたどり、細かく分析しながら解き明かし、今後の展開を展望した。



◆質疑応答では、参加者から、活発に質問が出された。政局が、衆院解散・総選挙含みで推移していることから、野田佳彦政権の命運についての質問も飛び出した。



◆第8回 板垣英憲「情報局」勉強会は8月25日午後1時から、涵徳亭において、演題「核戦争時代『集団的自衛権を問う』~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ」で開催する。 

第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 




にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

※昨日掲載の「情報局」のタイトルが、一昨日のタイトルで掲載しておりました。
読者の皆様には、誠に申し訳なく、謹んでお詫び申し上げます。
またご指摘下さいました「通りすがり様」には心よりお礼申し上げます。
まずは昨日の「情報局」を、あらためてご案内させて頂きます。
米国最大財閥のディビッド・ロックフェラーが失脚し、世界政府派の小沢一郎党首が勝者となったので、誉められて木に登るのは、ブタのように太ったドジョウだけ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
事実上の国際基軸通貨「円」が「1ドル=50円時代突入」、そのカラクリは?

◆「特別情報①」
「事実上の国際基軸通貨『円』、『1ドル=50円時代突入』 ~影の仕掛け人とシナリオ」という演題で、私は7月14日午後1時から、東京都文京区後楽の小石川後楽園「涵徳亭で、講演した。主な内容の柱は「影の仕掛け人」「シナリオ」である。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。

『民主党政変 政界大再編』 ( 2010年5月6日 ごま書房刊)

目次

第2章 政界再編のキーパーソン

松下政経塾出身者は政界再編の中核になれるか

「金太郎飴」を思わせる「サラリーマン」集団


 その原因の一つとして、松下政経塾の人材養成システムに問題があったという見方がある。松下幸之助自身が開塾当初、
「政治家を育てるにはどうすればいいかわからない」
 と漏らしていたという。このため、松下電器産業から出向していた研修担当者の職員が、「松下電器産業の新入社員研修プログラム」を導入して指導していた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
<script type="text/javascript"></script>

金太郎飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スペインの金太郎飴と言われるパパブブレのキャンディ

金太郎飴(きんたろうあめ)は飴細工の一つで、東京都台東区根岸に所在する株式会社金太郎飴本店の登録商標である。日本の昔話主人公である金太郎の顔の睫毛や瞳などを含む・月代(さかやき)などの色を模した板状のをあらかじめ用意し、切った断面の形になるように各部位に配置した後、適当な太さに細長く伸ばし切断したもの。すべての工程は飴が熱く柔らかいうちに行われる。

題材は基本的には金太郎の顔だが、金太郎の顔でないキャラクター文字などの場合もある。これも金太郎飴と呼ばれることがある。

但し、正式名称は「組み飴」と言う、名前の由来は、職人が大阪に修行に行った時、大阪では「おかめ」「福助」の絵柄だったが、関東では足柄山が近かった為に名付けられた

これから派生して、人や意見について、杓子定規で個性がなくどこを取っても同じようなことを「金太郎飴的」と表現することがある。英語では同趣旨の慣用句として「Cookie-cutter」(クッキーカッター。“どこから見ても同じ見え方”)がある。

関連項目

ねじ式つげ義春の代表作である本漫画作品に、金太郎飴が印象的に描かれている)

■店の歴史

 明治始、飴売りの露天商から始まり現在の地に店を構えました。大正12 年の関東大震災、昭和20年3月10日の空襲と2度に渡り焼け出されながらも、本店として飴一筋に励んでまいりました。

 店の名前にもなっている金太郎飴は、今や「東京名物と言えば金太郎飴」といわれています。庶民に愛されてきた金太郎飴をいつまでも、絶やさないで続けて行くつもりです。

■店舗情報

住所
〒110-0003  東京都 台東区根岸 5-16-12
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜日(不定休)・日曜日・祝日
メールアドレス
info@kintarou.co.jp
(表示上、@が全角になっております。メール送信時には半角に直してご利用ください。)

■アクセス

TEL:03-3872-7706
FAX:03-3872-7785

アクセス:
地下鉄日比谷線「三ノ輪」駅
二番出口から徒歩1分

2012-03-12 14:31:30
【TV】土岐麻子さん来店!
2月某日、土岐麻子さんが来店して飴を製作しました!製作した飴はライブで使用したとのことです。気さくでステキな方でした♪土岐麻子さんのHPはこちら↓http://www.tokiasako.comGift ~あなたはマドンナ .....

2012-03-12 14:25:16
【実演】大分トキハ
大分トキハ「第33回大江戸のれん市」9F催事場にて実演販売いたします。3/15(木)~3/21(水)この機会に「金太郎飴が出来るまで」をご覧下さい。

2012-03-12 14:22:39
【実演】さっぽろ東急百貨店
さっぽろ東急百貨店「第36回江戸下町賑わい大市」本館9F催事場にて実演販売いたします。3/8(木)~3/14(水)この機会に「金太郎飴が出来るまで」をご覧下さい。

2012-03-12 14:19:33
【実演】鶴屋百貨店(熊本)
鶴屋百貨店「第15回大江戸展」本館6F催事場にて実演販売いたします。3/7(水)~3/13(火)この機会に「金太郎飴が出来るまで」をご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Subject: ●54日目▲斎藤一人365日語録

2012年07月15日 12時07分12秒 | 悩み

■来るものこばまず 去るもの追わず バイバイ

☆人生とは出会いと別れの連続です。

来るものは来る、いなくなるものはいなくなる。

いなくなる人に綺麗にバイバイって言うと
次にもっといい人が現れる。


それがバイバイの法則と言って、まだ一人さんしか知らない法則ですよ。
貴方にだけ内緒で教えますからね。

続きはコチラ⇒ http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-10334335064.html
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72歳、濁流に耐えた4時間 電柱が命綱 福岡・柳川

2012年07月15日 11時51分22秒 | デジタル・インターネット

写真:電柱にひっかかって止まった軽トラックの荷台に立つ男性。救助に向かった消防のゴムボートも近づけなかった=14日午前11時23分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大電柱にひっかかって止まった軽トラックの荷台に立つ男性。救助に向かった消防のゴムボートも近づけなかった=14日午前11時23分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:濁流が軽トラックのフロントガラスにぶつかる中、男性は電柱にしがみついていた=14日午前11時52分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大濁流が軽トラックのフロントガラスにぶつかる中、男性は電柱にしがみついていた=14日午前11時52分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:男性に救命胴衣が届けられた=14日午前11時54分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大男性に救命胴衣が届けられた=14日午前11時54分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:救命胴衣を着けて救助を待つ男性=14日午後0時10分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大救命胴衣を着けて救助を待つ男性=14日午後0時10分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:救命用ロープを手に救助を待つ男性。濁流の波しぶきが荷台に=14日午後1時7分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大救命用ロープを手に救助を待つ男性。濁流の波しぶきが荷台に=14日午後1時7分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:消防のエンジン付きのゴムボートが近づき、男性を救助した=14日午後1時27分、福岡県柳川市、三輪節生撮影拡大消防のエンジン付きのゴムボートが近づき、男性を救助した=14日午後1時27分、福岡県柳川市、三輪節生撮影

写真:救助され、ゴムボートに乗せられた男性。その後、濁流を離れた=14日午後1時28分、福岡県柳川市、いずれも三輪節生撮影拡大救助され、ゴムボートに乗せられた男性。その後、濁流を離れた=14日午後1時28分、福岡県柳川市、いずれも三輪節生撮影

福岡県柳川市では14日、川からあふれてきた濁流に軽トラックが流された。道路沿いの電柱にぶつかって車は止まったが、乗っていた男性は孤立。消防隊に救助されるまでの約4時間、車の荷台に乗り移って電柱にしがみつき、流れに耐えた。 同県みやま市瀬高町の新開松雄さん(72)。

新開松雄さんも頑張られ電柱に救われました。濁流にも絶えた丈夫な電柱日本の技術の結晶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夏から多額引き出し 大津自殺 同級生関係分析へ

2012年07月15日 10時59分48秒 | 受験・学校

京都新聞 7月15日(日)8時39分配信 『大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、亡くなった生徒が昨年夏ごろから数十万円の現金を使い込んだ形跡があることが14日、関係者への取材で分かった。滋賀県警もこの事実を把握しており、当初は仲が良く夏休み以降にいじめが激化していったとされる同級生との関係や、金の使い道について分析する。
 関係者によると、生徒は昨年7月下旬から預金を数万円単位で下ろすようになり、計約12万円を引き出していた。また、9月下旬までに、親戚の店などから数回にわたり、計約二十数万円を無断で持ち去ったという。
 生徒と同級生らは当初は友達関係で、夏休みにテーマパークに遊びに行ったり、一緒にゲームを楽しむ仲だった。
 しかし、夏休みが明けてから校内でいじめが目撃されるようになり、学校が行ったアンケートでも「かつあげ(恐喝)されていた」「銀行の口座から金を奪われていた」などの伝聞情報がある。
 一方、預金の引き出しに気付いた周囲が事情を聴くと、生徒は卓球部で使うラケットやゲームソフトに使ったと説明したという。
 県警は、中学生が一人で短期間に使う金額としては多すぎるため、これらの金の使い道を精査するとともに、夏休みを境に激化していったとみられる、いじめとの関連の有無を慎重に調べる。』

かつあげ(恐喝)されていた」「銀行の口座から金を奪われていた」などの伝聞情報があるのは、いじめの範疇を越えている犯罪行為です。中学校の生活指導で、対応出来ないので有れば警察に通報すべきではなかったのではないでしょうか。中学校側も大津市教育委員会、被害届を提出しようとしたが、大津署は3度目も受理せず放置した無責任さに起因するいじめによる自殺です。、中学生の大人への信頼が損なわれたと思います。教育の原点、人間としての良心の問題と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする