教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

韓国は「東アジアの私生児」、安倍晋三首相は、韓国情報機関「国家情報院」の「悪辣な情報戦」に乗るな!

2013年06月29日 23時32分49秒 | 国際・政治

2013年06月29日 02時29分56秒 | 政治

◆韓国が、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)との関係を親密にして、日本人拉致被害者を奪還させようとしている安倍晋三政権に対して、「悪辣な情報戦」を仕掛けている。韓国の情報機関「国家情報院」(韓国中央情報部=KCIA=が改称した「国家安全企画部」が金大中政権下の1999年に改編。国情院と略称)が、国会に提出した首脳会談議事録の抜粋録の内容として、与党セヌリ党が明らかにしたところが、いかにも文字通りの「悪辣な情報戦」である。
 それも、なぜこんなにも「古い情報」を持ち出してまで、安倍晋三首相の「対北朝鮮外交」を邪魔するのかと、不可思議に感じられるほどだ。
韓国の盧武鉉大統領が2007年10月、南北首脳会談で北朝鮮「第2金王朝」の金正日総書記に対して話した古い議事録を持ち出して、日朝関係改善の邪魔をしようとする意図がありありである。いまは、金正恩第1書記体制にあり、日朝関係、米朝関係が大きく変化しつつある。これに韓国の朴槿恵大統領は、不満であり、かつ警戒しているのである。
 この議事録のなかには、小泉純一郎首相が訪朝した際、安倍晋三内閣官房副長官が、北朝鮮に対して強硬姿勢であったことから、金正日総書記が「安倍」「安倍」と呼び捨てにしていた部分がある。韓国「国家情報院」は、なぜこれをとくにわざわざ摘出して取り上げているのか。それは、安倍晋三首相が飯島勲内閣官房参与を訪朝させて、交渉させようとも、上手くいくわけがないかのように、印象づけ、意図的に「情報操作」していると感じられる。そうまでして、韓国は、日本と北朝鮮の関係がよくなるのが、嫌なのかということになる。
◆とにかく、北朝鮮が中心となって朝鮮半島統一と「大高句麗建設計画」(背後で主導しているのが、欧州最大財閥ロスチャイルド総帥ジェイコブ・ロスチャイルドとイスラエル、米国、ロシア、日本)が進められているのが、韓国・朴槿恵大統領には、たまらなく、嫌なのである。たとえば、この大きな動きについて、イスラム世界では、「韓国は、東アジアの私生児になっている」と受け止め、酷評しているという。はっきり言えば、朝鮮半島統一に関して、「韓国は、いらない国だ」ということだ。
 中国東北部(旧満州)からモンゴル、中ロ国境、中央アジアにかけて、朝鮮族は、約2000万人が暮らしている。現在、北朝鮮には、約1000人がおり、合計して約3000万人が存在している計算だ。このため、これらの朝鮮族は、北朝鮮が中心になって朝鮮半島を統一し、さらに周辺の同族の「盟主」になってくれることを強く待望しているという。この広大な地域には、イスラム民族が多く住み、朝鮮族と仲良く共存共栄している。このなかで、中国東北部には、ユダヤ人もたくさんいる。それ故にこそ、北朝鮮による朝鮮半島統一が望まれているのである。
◆また、朝鮮半島統一・大高句麗建設には、莫大な資金が必要となるので、「本物の金塊」を大量に保有している「黄金の国ジパング」と言われてきた日本が、「スポンサー」となるしかない。
 そのために、北朝鮮は、小泉純一郎首相が約束した「3兆円」とともに、大高句麗建設資金が是が非でも欲しいのである。安倍晋三首相は、これに十二分に応えようとしている。それには、まず日本人拉致被害者の全員帰国が果たされなくてはならない。韓国は、自国民が北朝鮮に多数拉致されていながら、その救出にあまり熱心ではない。日本が、韓国政府にいくら日本人拉致被害者の全員帰国に尽力を頼んでも、これまでまったく協力してくれなかった。こうなれば、安倍晋三首相が、金正恩第1書記との国交正常化・国交樹立に本気で取り組み、反対に、韓国を「敵国」と見做して、独自外交を積極的に進めていくしかない。そのためにも、韓国の情報機関「国家情報院」の「悪辣な情報戦」にゆめゆめ乗ってはならないのである。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国北京政府の習近平国家主席、李克強首相体制が上海閥に乗っ取られ、最強暴力集団「洪門会」の支配下に

◆〔特別情報①〕
 中国共産党1党独裁北京政府のいわゆる「北京閥」の支配権が、最大ライバルの「上海閥」に乗っ取られたという。習近平国家主席、李克強首相体制は、完全に「上海閥」の「ペキン・ハンドラーズ」に政権操縦され、自立・自主性を失っている。韓国の朴槿恵大統領は、習近平国家主席と中韓首脳会談し、協力関係を築いたと思い込んでいるけれど、実は、韓国経済までも、「上海閥」に牛耳られるという「カントリー・リスク」を背負ってしまっている。韓国にとっては、紀元前以来続いてきた「中国の属国」関係が、復活したことを意味し、新たな苦難の道を歩まざるを得なくなっている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信を始めました。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第19回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年7月13日(土)
参議院議員選挙と今後の政局 
~TPP参加で日本はどう変わるか?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
6月開催の勉強会がDVDになりました。
 『戦前回帰の憲法改正と日本の進路~大正デモクラシーと平成デモクラシーの相違点』

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)


第8章 法制化への道 ⑥

国旗「日の丸」と国歌「君が代」の歴史年表-1


701年(大宝元年) 天武天皇、錦地に日月を金銀でかたどった旗を使用。「日の丸」を旗印にした走り。
        『古今和歌集』巻第七「賀歌」に「きみがよは千世にやちよにさヾれいしのいはほとなりてこけのむすまで」
1013年(長和2年) 『和漢朗詠集』「我が君は」「君が代は」長寿を賀する。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/153a0487ee4ae8335bcc626bca6f3dc3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が使えるカンタン速読術

2013年06月29日 22時45分43秒 | 受験・学校

<iframe aria-hidden="true" id="fb_xdm_frame_http" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=25#channel=fd70f69e859c92&amp;origin=http%3A%2F%2Fnews.goo.ne.jp&amp;channel_path=%2Farticle%2Fpresident%2Flife%2Fpresident_9832.html%3Ffb_xd_fragment%23xd_sig%3Df38b32ad142a7c4%26" frameborder="0" allowtransparency="true" name="fb_xdm_frame_http" scrolling="no" tab-index="-1" style="BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none"> </iframe> <iframe aria-hidden="true" id="fb_xdm_frame_https" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" src="https://s-static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=25#channel=fd70f69e859c92&amp;origin=http%3A%2F%2Fnews.goo.ne.jp&amp;channel_path=%2Farticle%2Fpresident%2Flife%2Fpresident_9832.html%3Ffb_xd_fragment%23xd_sig%3Df38b32ad142a7c4%26" frameborder="0" allowtransparency="true" name="fb_xdm_frame_https" scrolling="no" tab-index="-1" style="BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none"> </iframe>
<script></script>

プレジデントオンライン2013年6月29日(土)09:20

子供が使えるカンタン速読術
(プレジデントオンライン)

プレジデントFamily 2013年8月号 掲載

■限られた人にしかできないのか

「速読ができたらどんなにいいことか」――そう思った経験のある人は少なくないだろう。教科書や参考書を読むとき、3倍速くインプットできれば、これまでなら最初から最後まで1回読むのがせいぜいの時間でも、3回読むことで、より学習の定着を図れる。あるいは、余った時間を他の教科の勉強や習い事、遊びに充てることだって可能だ。試験でも、問題文の読み取り時間が速くなれば、その分考える時間を得られ、解答の精度が上がる。

一方、速読に対しては「本当にそんなうまい話があるの?」「ただ単に速くページをめくっているだけで、頭に何も残らないんじゃないの?」といぶかる向きもあるだろう。

「方法論を知って、それを実践し、『速く読めるようになった』と実感できるかどうかが、速読が身につくか否かの分かれ目。せっかく挑戦したいと思ったのなら、まずは信じてやってみてください」――そう語るのは、速読やマインドマップを取り入れた学習塾を運営している照井留美子さんだ。照井さんは「速読法に挑戦するなら、親子で一緒がいい」という。「子供に身につけさせたいと考えるなら、まず、親が実践してみること。親が半信半疑だと、子供にもそのことが伝わってしまい、身につきにくくなってしまいます」

安彦美穂さん・こゆきちゃん(小6)も、親子で一緒に照井さんの速読講座に参加した。

「わたし自身が家事などに追われ、読書の時間がとれなかったことから、速読には以前から興味があったのですが、受講の決め手になったのは、中学受験を控えた娘の、国語の成績が伸び悩んでいたこと。解答時間が足りなくなるらしく、解答用紙の後半部分は白紙も同然だったんです」(美穂さん)

そうした状況に対し美穂さんは、ただ単に「速く読めばいいのよ」と諭すくらいしか対応が思いつかなかったという。ところが美穂さんが実際に中学「速読ができたらどんなにいいことか」受験の入試問題を解いてみると、普通に努力するだけでは立ちゆかないことが身をもってわかったのだ。「最近の問題は想像以上に分量が多くて。50分で解くなんて絶対に無理でした」という。

照井さんの講座で速読の手法を学び始めてから1カ月ほどで効果が表れた。

「以前は模擬試験で時間が足りず、解答用紙も空欄が目立ったのですが、最後の設問まですべての答案を書けるようになったのが大きな進歩。最後まで解答欄が埋まることで、たとえ間違えても、何を克服すればいいかが明確になったんです。また、親子で一緒に始めましたが、娘はわたしに比べ文字に接する機会が多いせいか、ずいぶん速読になじんできていると実感しています。学年がかわって新しい教科書が配られたときも、一通り全ページを速読することで、“クラスの子に差をつけている”という自信が生まれているようです」と説明する。

では、照井さんに速読法のポイントを教えてもらおう。ここで紹介する速読法を意識するだけでも「1.5~2倍は速くなる」そうだ。

速読の効果を知るために、まずは今の読書スピードを把握しておいてほしい。計測方法は、読みたい本を用意し、制限時間は5分でどれくらいの文章量が読めたか、読んだ文字数なり、ページ数なりをメモしておく。そして、この記事を読み終えた後に、同様の計測を行い、その結果を比べてみてほしい。

■「速読≠目を速く動かす」

さて、照井さんが挙げる速読を身につけるためのポイントは3つ。(1)本の種類別の読み方を知っているか、(2)速く見ることができるか、(3)見るべきポイントがわかっているか。「これが速読の3大スキルです」(照井さん)

1つめの本の種類は、大きく2つに分かれる。1つは、子供向けの参考書や学習ハウツー本(「作文の書き方」「読解力を上げる本」など)や、大人向けのビジネス書などの実用系の本である。もう1つは、小説だ。「まず、本によって読み方が違います。実用系の本であれば、何か目的があって読むわけですから、そこを明確にすること。これだけでも読むモチベーションが向上しますし、見るべきポイントも明確になり、読書スピードも向上します。読む前に、“なぜ、この本を読むのか”をノートなどに書きだすのもおススメ。小説の場合は登場人物を好きになることで、その人物の言動を追いやすくなります」2つめの「速く見る」とはどういうことだろうか。これには「視野」が関わってくる。「文字を1文字ずつ、上から追っていく習慣がついてしまっている人が多いのですが、実は、視覚はもっと広い範囲の情報をとらえることができます」(照井さん)ためしに、自分の視野を確認してみよう。両腕を前に伸ばし、指を立て、動かしながら広げていく。左右両方の指の動きが確認できる限界の位置はどうだろうか。「ご自身が思っているより、広く見えると実感できるでしょう。この広い視野を、うまく活用していただきたいのです」(照井さん)視野を広げるとともに、文字は「読むもの」ではなく「見るもの」との意識付けが欠かせない。これには「盲視」なるキーワードが深く関わってくるという。』

速読術今に始まったことではないと思います。難しく理屈をつけずに実行してみれば誰にでも出来ると思います。最初は読み易い内容の自分が好きで興味を持っている分野の本を読めば楽しく速く読めると思います。学力や成績アップや国語力向上。受験に役立つなどど考えずに知らない漢字や表現など読み飛ばして一切気にせずに内容が理解出来たか、出来なかったとかも考えずに最後まで全部読み切る努力をすれば誰でも本の速読術は出来ます。速読法の損得を初めから一切考えないことです。私も今では読みたい本や好きな本なら半日も掛からず3、4時間で全部一冊を読破出来ます。速読法も目標を決め即実行すれば、一日、半日で読破出来、慣れれば熟達し行きます。読破したら後で大事な所は何度でも速読法で読み返せば、内容も理解出来ますし、分からない部分は、読み返した後で辞書屋専門書等で調べれば良いのです。速読法の方法論ややり方など私は気にしていません。剣道で言えば、何流でも良いのです。真剣勝負で、真剣で相手に勝てれば良いのと同じです。任侠映画や実際にやくざの出入りで、剣道も習っていないのになぜ相手に勝てるのか、場を多数踏んでいるのと度胸と実践です。竹光剣法ではとうてい勝てません。大阪でも戦後西成抗争で6人が300人相手に戦ったのです。速読法は、お金を出して、わざわざ習いに行くことでもないと私は思います。理屈が先の頭でつかちでは、速読法は、マスター出来ません。日々実践あるのみです。どんどん興味ある分野の本や必要な読むべき本を読み飛ばして行けば良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽運河でロリータお茶会 観光客と記念撮影も

2013年06月29日 21時50分38秒 | まち歩き

小樽運河でロリータお茶会 観光客と記念撮影も
(共同通信) 2013年6月29日(土)19:20

 「小樽kawaiiティーパーティー」に加賀友禅を取り入れたドレス姿で参加した坂口友理さん=29日午後、北海道小樽市

小樽運河と古いビルになる風景です。伝統と歴史のある町並みは保存すべきですし 、観光客と小樽出身の若い女性とのお茶会ひと時の安らぎを感じるのでは有りませんか。


YouTube: 小樽運河「都はるみ」 新二郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする