goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

トップページ > 最新情報 > 記念乗車券の発売について 最新情報

2014年09月12日 21時30分45秒 | まち歩き
ひたちなか海浜鉄道では、下記の記念乗車券を発売いたします。
共に数量限定で発売しますのでお早めにお買い求めください。
◆「高田の鉄橋駅開業記念乗車券」◆
販売開始日:10月1日(水)
販売場所:那珂湊駅
価格:1,000円
その他:台紙はオレンジと紫の2色があります。
但し中にセットされている切符は同じものです。
◆「湊線開業101周年記念乗車券」◆
販売開始日:10月4日(土)
販売場所:那珂湊駅
価格:2,000円
その他:既に発売している99周年及び100周年の裏面を合わせると一つの地図になります。
?
※10月中の物販イベントにおいても上記乗車券の販売を行います。
※通信販売については11月1日(土)より受付を行う予定です。詳細が決まり次第アップします。但し10月中に売り切れた場合、お取り扱いはございませんのでご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 顧客への情報提供 茨城交通 日立電鉄 海浜鉄道日誌

2014年09月12日 21時25分30秒 | まち歩き
さすがだな、と思った話がひとつ。
仕事の関係で羽田発6時15分の飛行機を使うことになりました。
早朝のため、アクセスは空港直行バスのみ。
とはいえ、朝の一番バスの空港到着は5時55分。
際どい時刻で、間に合うかどうかが気になります。
茨城交通那珂湊営業所を通じて、運行を担当する日立電鉄に問い合わせたところ
「昨日の運行記録を見ると定刻10分前に到着。過去も定刻より遅れたということはほとんどない。」とのお返事。
共同運行とはいえ他社へ即座に問い合わせた茨城交通。運行記録まで調べてくれた日立電鉄。
おかげさまで安心して利用することができそうです。
顧客への的確な情報提供のお手本ですね。
ひとつ勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 世界一楽しい片道きっぷ 乗らずに使う

2014年09月12日 21時20分41秒 | まち歩き
好調の世界一楽しい片道きっぷ。
今日はこんなお客様も。
「バスに乗らずにスタンプが押せますか?」
聞けば、折り畳み自転車を活用して、湊線乗車後は自転車で大洗に向かうとのこと。
なるほど。そうすればバス待ちや渋滞の心配もなく、しかも那珂湊と大洗のまちを存分に楽しめます。
お金はいただいてますからバスの収入も確保。
秋の行楽シーズンに入り、3連休は渋滞も予想されます。それを避けて日祝日の昼間帯は大洗方面のバスも那珂湊まで入ってきません。
こういうときは、自転車はいかがですか。
折りたたんであれば鉄道車内への持ち込みも可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 北陸ー首都圏は変化する 海浜鉄道日誌

2014年09月12日 21時16分12秒 | まち歩き
北陸ー首都圏は変化する

8日、訳あって富山へ。
越後湯沢で乗り換えるときにふと思います。
「ほくほく線にはもう乗らないかも。」
北陸から首都圏への経路は、古くは碓氷峠越えでした。旅行者の食事は峠の釜めし。
これが東海道新幹線の開通で、米原経由新幹線利用が主役に。食事は、米原駅で買う駅弁でしょうか。
さらに上越新幹線の開通で乗り換えが長岡に。開通当初は大宮でも乗り換えがありました。時間短縮効果が大きく、食事を取らずに目的地へ行くことも多くなったようです。
ほくほく線の開通後は、北陸の人間にあまり縁のなかった越後湯沢乗り換えに。もう車内で食事はあまりなくなってしまったのでは。
そしていよいよ来年3月、北陸新幹線が開通。乗り換えなしで富山・金沢へ。所要時間も3時間を切ります。
ここ50年の鉄道の発展史が凝縮されているようで、趣を感じます。
富山県に行けば「東京へどうやって行っていた?」と聞くだけでだいたいのお年がわかるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 朝市盛況 潜在需要はまだあるようで 海浜鉄道日誌

2014年09月12日 21時11分42秒 | まち歩き
7日は、恒例の朝市。
いつになくたくさんのお客様に来ていただきました。
野菜が高いせいでしょうか。
「うれしいな」と思ったものの、よく考えればこれだけの潜在需要を、普段はつかみきっていないということ。
まだまだ宣伝方法を工夫しなければいけないようです。
来月は、端境期をすぎて野菜が豊富になるそうです。干物も暑い時期を過ぎてますますおいしく仕上げるそうです。
期待大ですね。
10月の開催日は5日の日曜日。
なんだかいろいろなイベントも重なっています。
ぜひ、お越しを。そして常連に。損はさせません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 海浜鉄道日誌 > 八朔祭 反省会 高田の鉄橋

2014年09月12日 21時06分41秒 | まち歩き
6日、八朔祭を取り仕切る若連の皆さんからご招待を受けて、反省会に出席しました。
さすが伝統的な祭礼を守り続けている皆さん。会場は活気にあふれていました。
そういえば、新駅の名称に悩んでいたときヒントをもらえたのがこの会でした。
新駅は、設置要望をいただいた自治会、駅所在地が所属する自治会、地名がそれぞれ違い、名前を付けるのにかなり苦慮しました。
そんな中、お一人から「あそこにある中丸川にかかる鉄橋は、みんな高田の鉄橋と呼んで遊び場にしていたものだ。」というお話を聞きました。
線路で遊んでいいかは別として、あちこちで「高田の鉄橋」について聞いてみると、地元の皆さんほぼ全員が「知っているよ」。
というわけで新駅は「高田の鉄橋」。
まちの伝統を守る若連の皆さんの命名というのもいいではないですか。
湊線は、これからも地域とともに歩みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念乗車券の発売について

2014年09月12日 21時01分46秒 | まち歩き
ひたちなか海浜鉄道では、下記の記念乗車券を発売いたします。
共に数量限定で発売しますのでお早めにお買い求めください。
◆「高田の鉄橋駅開業記念乗車券」◆
販売開始日:10月1日(水)
販売場所:那珂湊駅
価格:1,000円
その他:台紙はオレンジと紫の2色があります。
但し中にセットされている切符は同じものです。
◆「湊線開業101周年記念乗車券」◆
販売開始日:10月4日(土)
販売場所:那珂湊駅
価格:2,000円
その他:既に発売している99周年及び100周年の裏面を合わせると一つの地図になります。
?
※10月中の物販イベントにおいても上記乗車券の販売を行います。
※通信販売については11月1日(土)より受付を行う予定です。詳細が決まり次第アップします。但し10月中に売り切れた場合、お取り扱いはございませんのでご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新情報 (9/12一部修正)新駅「高田の鉄橋駅」開業について

2014年09月12日 20時57分12秒 | まち歩き
9/12  時刻表一部修正致しました。申し訳ございません。
ひたちなか海浜鉄道では、那珂湊駅と中根駅の間に平成26年10月1日から10番目の駅となる新駅「高田の鉄橋駅」を開業いたします。
これに伴いダイヤ改正をいたしますが,今回の改正では「高田の鉄橋駅」の時刻が追加されること、また那珂湊駅の発車時刻が変更されること以外については、改正前の時刻とほぼ同じダイヤとなり、便数並びに勝田駅から阿字ヶ浦駅間の所要時間についても変更がございません。地域の皆様への利便性が大幅に向上した湊線を是非ともご利用ください。
あわせて、新駅「高田の鉄橋駅」開業記念式典を下記により開催いたします。
1.ダイヤ改正について
20141001改正時刻表    定期運賃表   普通運賃・キロ程表
2.開業記念式典
日時:平成26年10月4日(土)午前10時~11時
場所:高田の鉄橋駅(ひたちなか市横堰9748番地の2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長・木村伊量

2014年09月12日 18時10分35秒 | ニュース

<2014年9月12日05時00分朝日デジタル
『朝日新聞は、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」を、政府が非公開としていた段階で独自に入手し、今年5月20日付朝刊で第一報を報じました。その内容は「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる、およそ650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」というものでした。吉田所長の発言を紹介して過酷な事故の教訓を引き出し、政府に全文公開を求める内容でした。 しかし、その後の社内での精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、「命令違反で撤退」という表現を使ったため、多くの東電社員の方々がその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になったと判断しました。「命令違反で撤退」の記事を取り消すとともに、読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに深くおわびいたします。 これに伴い、報道部門の最高責任者である杉浦信之編集担当の職を解き、関係者を厳正に処分します。むろん、経営トップとしての私の責任も免れませ ん。この報道にとどまらず朝日新聞に対する読者の信頼を大きく傷つけた危機だと重く受け止めており、私が先頭に立って編集部門を中心とする抜本改革など再 生に向けておおよその道筋をつけた上で、すみやかに進退について決断します。その間は社長報酬を全額返上いたします。 吉田調書は、朝日新聞が独自取材に基づいて報道することがなければ、その内容が世に知らされることがなかったかもしれません。世に問うことの意義を大きく感じていたものであるだけに、誤った内容の報道となったことは痛恨の極みでございます。 現時点では、思い込みや記事のチェック不足などが重なったことが原因と考えておりますが、新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員 会」(仮称)を早急に立ち上げ、あらゆる観点から取材・報道上で浮かび上がった問題点をえぐりだし、読者のみなさまの信頼回復のために今何が必要なのか、 ゼロから再スタートを切る決意で検討してもらいます。』
同時に、誤った記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関である「報道と人権委員会(PRC)」に審理を申し立てました。すみやかな審理をお願いし、その結果は紙面でお知らせいたします。 様々な批判、指摘を頂いている慰安婦報道についても説明します。朝日新聞は8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える」で、韓国・済州島で慰安婦を強制連行し たとする吉田清治氏(故人)の証言に基づく記事について、証言は虚偽と判断して取り消しました。戦時の女性の尊厳と人権、過去の歴史の克服と和解をテーマ とする慰安婦問題を直視するためには、この問題に関する過去の朝日新聞報道の誤りを認め、そのうえでアジアの近隣諸国との相互信頼関係の構築をめざす私た ちの元来の主張を展開していくべきだと考えたからです。この立場はいささかも揺らぎません。 ただ、記事を取り消しながら謝罪の言葉がなかったことで、批判を頂きました。「裏付け取材が不十分だった点は反省します」としましたが、事実に基 づく報道を旨とするジャーナリズムとして、より謙虚であるべきであったと痛感しています。吉田氏に関する誤った記事を掲載したこと、そしてその訂正が遅き に失したことについて読者のみなさまにおわびいたします。 慰安婦報道については、PRCとは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証して頂きます。こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。 吉田調書のような調査報道も、慰安婦問題のような過去の歴史の負の部分に迫る報道も、すべては朝日新聞の記事に対する読者のみなさまの厚い信頼があってこそ成り立つものです。 わたしたちは今回の事態を大きな教訓としつつ、さまざまなご意見やご批判に謙虚に耳を澄まします。そして初心に帰って、何よりも記事の正確さを重 んじる報道姿勢を再構築いたします。そうした弊社の今後の取り組みを厳しく見守って頂きますよう、みなさまにお願い申し上げます。』

 
現場に何度も足を運んだ生の声の聞き込みが足り仲切ったのでは有りませんか。地元地方紙の記者の地道な取材活動を模範とすべきではありませんか。現場での取材活動と正確な調査に基づき記事の裏取りもして記事の掲載をすべきです。今朝日新聞だけではなく、費がし日本大震災による東京電力福島第一発電所事故に伴うのマスコミの報道姿勢東京にいて、被災地に足を運ばないで、正確な報道は出来ません。今回の朝日新聞社の問題は、読者の信用を失墜させた朝日新聞社長以下の責任と不祥事です。読者への新聞人の責務と社会的責任を世に問うた出来事と思います。国民の目線に立って真実を知らせるマスメデアとしての社会的役割を蔑ろにした結果と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九電川内原発の事故警戒派住民は、安心して住める新天地を求めて、大挙移住する決断を急ぐ必要がある

2014年09月12日 14時41分10秒 | 国際・政治

>2014年09月12日 01時56分05秒 | 政治

◆原子力規制委員会(田中俊一委員長)は9月10日の定例会合で、九州電力川内(せんだい) 原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全審査の合格証にあたる審査書をまとめた。政府は再稼働への地元の同意を得るため、活動を本格化させるという。読 売新聞YOMIURIONLINEが9月10日午後10時21分、「川内原発、年明け再稼働へ…地元理解へ全力」という見出しをつけて配信した。
安倍晋三首相が7月18日夜、福岡市内で九州電力の貫正義会長ら九州の財界人と会食した際、川内原発の早期再稼働を要請されて、「川内はなんとかします よ」と約束したことが、いよいよ果たされようとしている。安倍晋三首相は、再稼働への地元の同意を得るため、活動を本格化させ、2015年早々からの再稼 働を目指すという。
◆日本はいま、「新しい国づくりを目指す勢力」と「戦前の日本を、取り戻す勢力」に分かれて、激しく対立し、覇を競っており、「3大対立軸」をめぐってせめぎ合っている。
 世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(地球連邦政府・地球連邦軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)
 文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進
 生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先
 川内原発は、「文明史観の対立=原発ゼロ派VS原発推進派」が、激突している戦場の一つである。原発推進派の頂点に立って、川内原発再稼働を皮切りに一気に全国の原発を再稼働させようとしている。
 「原発ゼロ派VS原発推進派」の対立は、「国民の生命尊重派VS電力会社の利益最優先(国民の生命軽視)派」の対立と言い換えてもよい。
 しかし、川内原発の地元住民の間でも、「原発ゼロ派VS原発推進派」という対立構図がある。福島第1原発大事故による大災害に対して、「あのような被害 に遭いたくない」と危惧する警戒派と「原発が再稼働しなければ生活できない」という目先の利益を守ろうとする現実生活派とが対立している。現実生活派は、 原発推進派が喧伝する「新安全神話」を信じようとしている。
◆先般、広島市内で起きた土砂災害が示したように、人間というのは、外目に見て極めて危険な場所に住んでいても、日ごろ何もなければ、平気で住み続ける。現実に災害が起きて被害を受けて、その恐ろしさを知る。しかし、災害が起きてからでは、もう遅い。
 全国に設置されている原発の周辺に住んでいる人々も、同様である。文明の機器は、絶対安全というシロモノではないからである。日本でもう一度、どこかの原発が大災害を起こして初めて、「もう原発はこりごり」ということになるかも知れない。
 安倍晋三首相が、政治の師匠である小泉純一郎元首相が唱えている「原発ゼロ」の主張に一切耳を貸さず、あくまで原発再稼働を強行するのであれば、川内原 発の地元に住んでいるなかの「あのような被害に遭いたくない」と危惧する警戒派は、覚悟を決めなくてはならない。それは、一日も早く、川内原発の地元から 離れて、安全に暮らせる「新天地」を求めて、引っ越すことである。福島第1周辺の土地から避難退去を命じられた多くの住民が悲惨な目に遭っていることを考 えるなら、大挙移住する決断を急ぐ必要がある。
一方、残される現実生活派の住民は、万が一、川内原発が現実に起きて大被害を被ったとしても、それは自らが選んだ道であることから自己責任として甘受する しかない。安倍晋三政権が、再稼働への地元の同意を得るため活動をいよいよ本格化させるので、否応なく二者択一を迫られるのだ。
【参考引用】読売新聞YOMIURIONLINEが9月10日午後10時21分、「川内原発、年明け再稼働へ…地元理解へ全力」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 原子力規制委員会は10日の定例会合で、九州電力川内(せんだい)原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全審査の合格証にあたる審査書をまとめた。政 府は再稼働への地元の同意を得るため、活動を本格化させる。近く小渕経済産業相が、鹿児島県の伊藤祐一郎知事に、原発再稼働の必要性を説明する文書を送 り、理解を求める方針だ。菅官房長官は10日の記者会見で「川内原発の再稼働を進める」と明言し、「政府として、(再稼働に対する)立地自治体関係者の理 解と協力を得るように取り組む」と述べた。伊藤知事は8月、「『再稼働は必要だ』という文書を国の責任で出してほしい」と求めており、それに応じて経産相 が文書を出す。国が責任を持って再稼働を後押しする内容になる見通しだ。ただ、地元の同意を得る手続きに時間がかかるほか、耐震性能の確認などが残ってお り、再稼働は年明け以降にずれ込む可能性が高い。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

森喜朗元首相が、3時間以上待たされプーチン大統領と会談、安倍晋三首相の親書渡すも子供のお使いか


◆〔特別情報①〕
 森喜朗元首相は9月10日午後11時15~50分の35分間、モスクワのクレムリン(大統領府)でプーチン大統領と会談し、安倍晋三首相の親書を渡し、 ウクライナ問題などについて意見を交換した。だが、プーチン大統領は、当初予定されていた時間より3時間以上遅れて姿を現しており、森喜朗元首相をあえて 待たせることで「安倍晋三政権による対ロシア経済制裁に無言の不満を表明したのではないか」と見られている。ロシアの対日外交専門家によれば、プーチン大 統領が日本訪問を実現するためには「肝心な手続きを手抜きしてはならない」と思っており、森喜朗元首相が安倍晋三首相の親書を持ってきただけでは、「肝心 な手続き」を踏んでいるとは、受け止めていないと依然として不満を抱いているのではないかと見ている。




blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年10月5日 (日)
出版記念講演
地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
8月開催の勉強会がDVDになりました。
 「第2の日本」北朝鮮から拉致被害者が帰国する日 ~日朝国交正常化・国交樹立スケジュール 
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




[『目を覚ませ!財界人~活力ある日本経済再建のための56の提言』(1995年9月25日刊)

目次

第第2章◎強力なリーダーシップと精鋭スタッフを
――この難局にこそ、将帥の真価を発揮し、新しい存在価値を示せ! ②


提言13 行政依存型からの親離れと精神革命を
「牛尾治期代表幹事が提唱するように、民間主導型の改革に取り組むということは、官僚統制からの脱却を意味する。財界の場合は、経済界・産業界の指導、監督官庁である通商産業省からの独立に向かうことになる。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/521edde8c4c3c77a7738e2bd13db9d7a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<赤ちゃん>「教えたがり」…受動的な子供観見直しも

2014年09月12日 14時11分10秒 | 出産・育児

毎日新聞 9月12日(金)8時30分配信 『1歳半の赤ちゃんが「あのおもちゃ、見たことないでしょ」などと相手にとって未知の物を推測し、指をさして教えていることを九州大の研究チームが初めて解明した。赤ちゃんが人に教えたがることを示しており、子供は大人から教わるだけという受動的な子供観を見直す研究として注目される。11日、米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載された。

 ◇九大研究チームが実験

 九大の橋弥和秀准教授(比較発達心理学)らは、生後13~18カ月の赤ちゃん計32人を対象に二つの実験を比較した。ボールや鈴などおもちゃ12個を準備。例えば、ボールで大人と1分間遊んだ後、その大人の背後にボールと鈴の二つを見せるなどおもちゃを替えて繰り返した。ボール遊びをした後は、鈴を指さすなど赤ちゃんは計64回のうち41回(64%)は遊んでいない方のおもちゃを指さした。
 一方、ボール遊びの後で、遊んだ相手とは別の人が来て背後にボールと鈴を置くなどしたところ、遊んでいないおもちゃを指さしたのは63回中30回(48%)で、遊んだおもちゃとの差はなかった。この傾向は、赤ちゃんがおもちゃに注視する時間から、おもちゃに関する好みとは関係ないことも確かめた。
 この結果から、赤ちゃんは目の前の大人を認識し、相手にとって未知の新しい物を指さして教えていると分かった。大人同士の会話で「これ、知っている?」と相手の注意を引くのと同じで、教えたがる欲求を持っていると考えられる。
 橋弥准教授によると、近年、乳児が教わる側として有能であることを示す研究成果は多い。しかし、今回の研究は1歳半の時点で相手の認識を推し量る能力を備え、自発的に情報を提供していることを示している。橋弥准教授は「教えたがるという新しい子ども観を示すことで教育活動にも影響を与えるだろう」と話している。【関東晋慈】

赤ちゃんは、物が言えなくても非常に観察力が鋭く、大人には無い、長く 自分の周囲ものをいろいろと見据える忍耐強さもあると思います。赤ちゃん好きかどうか、良い人間が、悪い人間か見極める認識力も持っています。好奇心も旺盛です。やはり赤ちゃんを愛情を持って育てる環境が大事と思います。赤ちゃんの目線に立って、大人は考えて見直すべきです。

research-er.jp/researchers/view/175610/collaborators

橋弥和秀(九州大学・人間・環境学研究科(研究院)・准教授) 共同研究者 関連キーワード:視線理解の進化,初期コミュニケーション,社会的糊,joint engagement, overhearing,言語発達,自発的模倣,動作の同調,We,共同注意 研究分野:情報学,心理 .

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イスラム国」と戦う米国には近寄らないほうがいい

2014年09月12日 13時08分52秒 | 国際・政治

天木 直人 | 外交評論家

<article class="articleInnr"><header class="rics-column" id="articleHd">
        <time>

2014年9月12日 8時15分  

ついにオバマ大統領はシリア空爆を世界に公言した。

これは、しかし、アサドのシリアを攻撃するのではない。

「イスラム国」を許さないということだ。

つまり終わりのないテロとの戦いを断固として強行するという宣言である。

愚かだ。

勝てるはずがない。

終わるはずがない。

思えばオバマは就任早々の2009年1月、イスラエルのガザ攻撃を支持した。テロは許さないということだ。

それから6年近くたって、ついこの間、再びイスラエルがガザを空爆し、それに懲りずにガザ侵攻という名の軍事占領を行った時

も、オバマはイスラエルを全面的に擁護した。

そして今度はイスラム国との戦いだ。

オバマは中間選挙を経てあと2年の任期を残している。

しかし、その結果がどうであれ、もはやオバマは死に体だ。

その死に体の2年間を、オバマはイスラム国との戦いに終始することになる。

テロとの戦いに始まってテロとの戦いに終わる8年間ということだ。

もはや日本は米国には近寄らないほうがいい(了)

    </time>
  </header></article>    
       
        天木 直人       

外交評論家

   
 
     

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネット を中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務 省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日謝罪報道でかき消されるネオナチ疑惑

2014年09月12日 13時00分08秒 | 国際・政治
<section class="rics-column-wrapper rics-column-1n" id="article"><article class="articleInnr"><header class="rics-column" id="articleHd">

天木 直人 | 外交評論家 <time>

2014年9月12日 8時9分

</time>

</header>

きょう9月12日の東京新聞「こちら特報部」は、安倍政権の高市総務大臣と稲田政調会長のネオナチ極右代表とのツーショット写真を取り上げて、「欧州なら即刻辞任」と書いた。

その通りである。

ところが安倍政権の番頭である菅官房長官は11日の記者会見で、まったく問題ないと突っぱねた。

いくらなんでも「まったく問題はない」は言い過ぎだろう。

ところが、この菅官房長官の開き直りを、検証して批判したのは、この東京新聞のこちら特報部だけだ。

朝日謝罪騒動の陰で、この大スキャンダルがやり過ごされようとしている。

もっと、も国際社会が騒ぎ出せば終わりだ。

そうならないように菅官房長官は国際ユダヤ人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・セン

ター」に詫びを入れて騒がないでほしいと工作しているのだろうか。

そうでもなければあそこまで開き直れない(了)

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

</footer></section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市、稲田両議員のネオナチ関与疑惑を一蹴した菅官房長官

2014年09月12日 12時44分43秒 | 国際・政治

天木 直人 | 外交評論家

<time checkedbycsshelper="true"></time>2014年9月12日 8時0分<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" width="70" scrolling="no" height="20" allowtransparency="true" checkedbycsshelper="true" style="WIDTH: 70px; HEIGHT: 20px"> </iframe>

きょう9月12日の東京新聞「こちら特報部」は、安倍政権の高市総務大臣と稲田政調会長のネオナチ極右代表とのツーショット写真を取り上げて、「欧州なら即刻辞任」と書いた。

その通りである。

だから、両議員側も、この人物がここまで右翼的だとは知らなかったなどと見え透いた苦しい釈明を繰り返してごまかそうとしているのだ。

ところが安倍政権の番頭である菅官房長官は11日の記者会見で、素性を知らなかったことを理由に、まったく問題ないと突っぱねた。

いくらなんでも「まったく問題はない」は言い過ぎだろう。

このところ、ことごとく開き直るようになった菅官房長官。

よほど安倍政権は行き詰まっているに違いない。

ところが、この菅官房長官の開き直りを、検証して批判したのは、この東京新聞のこちら特報部だけだ。

この右翼団体と自民党のつながりは高市・稲田写真だけではないという。

朝日騒動の陰で、この大スキャンダルがやり過ごされようとしている。

こもまま幕引きになってしまうのか。

東京新聞はそう懸念してこちら特報部を終えている。

それはわからない。

すべては国際世論の反応次第だ。

つまり国際ユダヤ人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の反応次第だ。

安倍政権の命運は国際社会に握られている。

朝日新聞の誤報が国際信用を傷つけたというのなら、安倍・菅政権の命運は国際社会に握られてしまったということだ。

もっとたちが悪い(了)

<footer checkedbycsshelper="true"></footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする