教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

変わる「家庭訪問」… 教員出迎えても玄関先で立ったまま 多忙や個人情報保護が理由?

2016年05月04日 16時54分03秒 | 受験・学校
「家庭訪問」… 教員出迎えても玄関先で立ったまま 多忙や個人情報保護が理由?
10:04


自転車で家庭訪問へと向かう教員。玄関先で終わるケースも少なくないという=大阪市内
(産経新聞)
 新学期が始まって約1カ月。小中学校では家庭訪問を行うところが多い時期だ。かつては担任の教員が家に上がり、子供部屋などを見ることもあった。しかし最近は、玄関先だけで済ませるケースが少なくないという。背景には、迎える保護者も訪ねる教員も忙しい、という事情がある。教育関係者は「場所は問わないので、学校と保護者との信頼関係を築く機会にしてほしい」としている。(木ノ下めぐみ)
◆立ったまま
「先生、お話は玄関でも構いませんよね」
大阪府東部で小学校教員をしていた男性(44)は20年程前、家庭訪問先で保護者からこう言われ、驚いた。玄関の上がり口に座布団が敷かれており、家の中には入れなかった。
「自分が子供の頃、担任の先生は子供部屋も見ていたのに…」と戸惑いを覚えたが、その後もそう言われることが増えた。「変わってきたんだなあと思いました」
神戸市内の小学校に2人の子供を通わせている会社員の女性(44)は、長女が1年生だった昨年、初めて家庭訪問を受けた。リビングで15分ほど懇談したが、後日、他の保護者から、「うちはマンションの玄関口で数分で終わった」「ドアは開けたまま、立ったままだった」と聞いて驚いたという。「当然家に上がってもらうものだと思っていました。でも今年はうちも玄関にしようかと思っています。掃除もしなくていいし」と打ち明ける。
◆教員側の事情
玄関先での家庭訪問が増えている背景には、教員側の事情もある。
 ベネッセコーポレーションが平成25年、小中学生の保護者2335人を対象に行った「『家庭訪問』についてのアンケート」によると、面談を行った場所は「居間・リビング」が44・6%、「玄関先」と答えた人が43・4%だった。「玄関先」と答えた人に理由を尋ねたところ、「家に上がってほしくなかった」という回答が14・7%。一方、「先生が望んだ」が最も多く、71・4%に上った。

 大阪市内のある小学校は今年、4月下旬の4日間で家庭訪問を実施した。1人の教員が1日当たり回る軒数は多い日で12、3軒。校長は「家に上がると時間がかかってしまう。その後の訪問もあるので玄関先でとお願いすることが多い」と話す。
小学校教員の経験があり、「百ます計算」の実践で知られる立命館大学教育開発推進機構の陰山英男教授は、「玄関先での家庭訪問が増えたのは、個人情報保護法が施行され、情報の取り扱いに関心が高まるようになった十数年前からではないか」と分析。「多忙な教員側の事情と、仕事などで忙しく家を片付けるのも大変、という保護者の思いが一致し、家庭訪問のあり方が変わりつつあるようだ」とする。
 ◆有用な指導資料
 文部科学省初等中等教育局児童生徒課によると、小中学校の家庭訪問については、「文科省から通達することもないし、報告義務もない」という。ただし、家庭訪問は保護者から情報収集し子供への理解を深めるために意義があり、「大事なのは保護者との信頼関係を築くこと。場所は関係ないので、教室で面談している学校もあると聞いている」と説明する。
 家庭訪問の意義について陰山教授は、「生活環境を見れば、それぞれの子供が抱える問題などもつかめる。教師にとっても有用な指導資料となる」と話している。』


やはり家庭訪問は、玄関で有っても家の中に入ってもらって、学級担任と話すべきです。
隣近所に聞こえては具合が悪い内容や学校では話しにくい相談もあると思います。
段々生活指導上の問題が起きない限り、家庭訪問が少なくなってゆく時代の流れかもわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「絶世の美女といえば?」

2016年05月04日 16時19分54秒 | お題
若かりし頃の女優の松原智恵子さんです。
清純な美しさで、美女と言えます。



http://www.youtube.com/watch?v=CnsWN28XdZ0&sns=em




"泣いてもいいかしら 松原智恵子 Matsubara Chieko" を YouTube で見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ民進党は安倍首相の改憲発言挑発の罠に落ちてはいけ...

2016年05月04日 16時01分11秒 | 火渡り

4May
2016
民進党は安倍首相の改憲発言挑発の罠に落ちてはいけない


 安倍首相が改憲発言を繰り返す一方で、自民党は困惑の振りをして見せる。

 そして自民党は今度の参院選では改憲を封印しようとしている。

 このギャップをどう考えればいいのか。

 ズバリ安倍首相の民進党挑発作戦であると私は見ている。

 そして岡田民進党は見事にその罠にはまって、今度の参院選の争点が改憲であると決め込み、どんどんと安倍首相の改憲反対を鮮明にしている。

 いかにも岡田民主党にはそぐわない。
 その結果何が起きるか。

 私はこのまま岡田民主党が安倍改憲を選挙戦で叫び続ければ、選挙戦が進むにつれて民進党は分裂、自滅していくのではないかと思う。

 共産党が安倍改憲反対をいうのは当然であり自然だ。

 しかしいまの民進党がの共産党と一緒になって憲法反対を叫ぶことは間違いだ。

 いまの民進党は、まず党を固めて政権交代できる野党第一党を国民に示す時なのだ。

 確かに世論調査は安倍改憲反対が多い。

 しかし、そのことと投票行動は別である。

 改憲を叫んで政権を取れるのならこの国の政治から自民党はとっくになくなっている。

 護憲政党はとっくに政権をとっている。

 民進党はいまこそ安倍首相の改憲発言を冷静につき放すべきなのだ。

 そう思っていたら文芸評論家の斎藤美奈子氏がきょう5月4日の東京新聞「本音のコラム」で書いていた。

 押せば引くべきだと。

 安倍首相が改憲を叫べば叫ぶほど世論は警戒していると。

 そうなら岡田民主党は世論の冷静さを信じ、改憲反対は世論に任せるべきだ。

 岡田民主党は安倍失政を正面から批判して安倍退陣を訴えるべきだ。
 改憲反対の世論に迎合して選挙で安倍改憲反対を叫べば叫ぶほど、今度は世論が民進党から引く。

 世論が安倍首相の改憲発言から引いても、自民党を見捨てることはないが、世論が民進党の安倍改憲反対から引けば、そのまま民進党は終わることになる。

 民進党は今度の参院選で安倍首相の改憲発言の罠にはまってはいけない(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ 寺田逸郎最高裁長官に田中耕太郎の砂川判決を謝罪さ...

2016年05月04日 15時55分23秒 | 国際・政治

4May
2016
寺田逸郎最高裁長官に田中耕太郎の砂川判決を謝罪させたい

 最高裁の寺田逸郎長官が5月3日の憲法記念日に合わせた定例記者会見でハンセン病の隔離法廷について謝罪したという。

 4月25日に行われた最高裁事務総局の謝罪が前代未聞なら、それに加えて、最高裁長官みずからが謝罪するのはもっと前代未聞だ。

 そこまで異例の対応を見せて当時の被告に誠意を見せるなら、寺田逸郎最高裁長官には、是非とも砂川裁判の再審訴訟について語ってもらいたい。

 そして、大先輩である田中耕太郎最高裁長官の前代未聞の司法干渉について謝罪し、田中耕太郎最高裁を弾劾してもらいたい。

 米国の極秘公電が見つかって、田中耕太郎最高裁長官が日本の司法を米国に売り渡したことが暴露された事を、寺田逸郎最高裁長官が知らないはずがない。

 この新事実の発見によって、当時の被告者たちが再審請求訴訟を起こしていることを寺田逸郎最高裁長官が知らないはずがない。

 ハンセン病患者の被告にここまで誠意を見せながら、砂川判決の被告に不誠実であり続ける理由はどこにもない。

 それとも、田中耕太郎最高裁がひねり出した統治行為論と言うへ理屈は、被告に対する謝罪にまで及ぶとでもいうのだろうか。

 寺田逸郎最高裁長官には田中耕太郎最高裁長官の砂川判決についても謝罪させたい。

 謝罪しなくても、少なくとも砂川判決について語ってもらいたい。

 ここまで教えてやっているのだ。

 メディアは記者会見でその事を質さないようでは失格だ(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東の新幹線、駅の電光掲示板映らず

2016年05月04日 12時41分43秒 | ニュース
JR東の新幹線、駅の電光掲示板映らず
読売新聞 5月4日(水)10時54分配信
『JR東日本によると、4日午前6時頃、東北、上越、北陸新幹線の全駅(計44か所)で、行き先などを案内する電光掲示板が映らなくなるトラブルが発生した。
 午前11時現在でもまだ復旧していないが、乗客には改札やホームで係員が口頭で案内しており、大きな混乱はないという。各新幹線とも運行は通常通りで、同社は、掲示板のシステムトラブルの可能性があるとみて、調べている。』

電子精密機器は、絶対故障しないとは言えません。油断せずに常に人間の眼で点検する必要があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする