教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

安倍晋三首相は、「38度線」を設定した大日本帝国陸軍の「高度な戦略」を台無しにしようとしている

2016年05月01日 19時53分06秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
DVD発売のご案内◆4月開催の第9回板垣英憲『現代兵学研究会』がDVDになりました。
2016年05月01日 07時13分48秒 | 政治
◆DVD発売のご案内◆4月開催の第10回板垣英憲『現代兵学研究会』がDVDになりました。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
4月開催の『現代兵学研究会』
第10回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」(平成28年4月17日(土)
「三国志」に学ぶ(第3回)~諸葛孔明の愛読書は「暦(こよみ)」であった驚愕!!
《日本人シュメール起源説》
「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社神官・三島淳雄著)

**********板垣英憲の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
3月開催の「第51回 板垣英憲『情報局』勉強会」
週刊文春が政界スクープを連発!「安倍晋三首相の下でいま、何が起きているのか」(平成28年3月12日小石川「涵徳亭」)

※その他過去の勉強会45種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、「38度線」を設定した大日本帝国陸軍の「高度な戦略」を台無しにしようとしている

◆〔特別情報1〕
 「38度線は、日本を守るためにある」―大東亜戦争に敗北、武装解除された大日本帝国は、戦後、敵国がくれた日本国憲法の下で、71年間どこの国とも戦わず、1国平和主義を貫いてきた。その力の源泉は、ひとえに「朝鮮半島38度線」にある。いまでも米ロ・米中対立、朝鮮半島分断による北朝鮮と韓国の民族対立のお陰で日本は、「戦わずして勝つ」ことができた。ところが、安倍晋三首相は、憲法記念日(5月3日=1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」)を前に、性懲りもなく「憲法改正」を叫んでいる。しかも、7月の参院議員選挙(総選挙との同日=ダブル選挙の可能性大)の争点の1つに「憲法改正」を掲げて、どうしても「国防軍創設」により、「戦争ができる国」にしようとしている。「38度線」を設定した大日本帝国陸軍の「高度な戦略」を台無しにして、日本国民を戦乱の渦中に飛び込ませたいらしい。危険極まりない首相である。
第53回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年5月8日 (日)
G7伊勢志摩サミットは、成功するか
~どうなる世界経済、どう動く日本の景気
(世界から狙われる日本の金塊)


第11回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「大日本帝国陸軍中野学校の大陰謀
日本を100年守り続ける東西冷戦の仕掛け」
~戦後70年間有効に作用し続けた朝鮮半島分断戦略と新東西冷戦
《日本人シュメール起源説》「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社
神官・三島淳雄著)~第6回 日本の神社名をシュメール語で読み解く
日時2016年5月29日(日)16時30分~20時30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ岸田外相の訪中記事に見るメディアの取材力のなさ

2016年05月01日 19時45分11秒 | 国際・政治

1May
2016

きょう5月1日の各紙の報道は岸田外相の訪中の事ばかりだ。
 ゴールデンウィークで記事にするニュースがないからか。
 そうではない。
 いまや日中関係は安倍外交の中で、最も重要で困難な問題なのである。
 おまけにサミット議長国として中国問題をどう位置づけるかは、安倍首相にとって、最重要なテーマである。
 だから、各紙がこぞって大きく取り上げるのは当然だ。
 ところが、各紙の記事を読み比べても、今度の岸田外相の訪中がどういう成果をもたらしたのか、いや、それ以前に、そもそも今度の岸田外相の訪中が何を目ざしたものか、さっぱりわからない。
 なぜか。
 それは各紙とも、目新しい情報を努力して入手して報じようとしないからだ。
 だから各紙とも記者の作文に終始している。
 そんなことは評論家にまかせればいい。
 新聞が報じるべきは情報である。
 なぜ各紙は情報を流せないのか。
 それは外務省のタレ流す情報を書くことに終始して来た怠慢のツケである。
 しかも今度の岸田訪中について、外務省と岸田外相は官製情報さえ流さなかったらしい。
 だからますます記者たちは書けない。
 その一方で、中国の外務省と王毅外相は中国側の立場について詳しく流した。
 日本の記者はそれを書くしかない。
 その結果どういう報道になったか。
 中国側がこれまでの立場を変えなかったという事ばかりが流される。
 それでは記事にならないので、岸田外相も言いたい事を全部言ったとなる。
 その結果4時間にも及ぶ長く、真剣な会談になったなどと書く。
 それでは決裂するしかないが、それでは岸田外相の面目が立たないから、そうも書けない。
 これ以上関係が悪くなることは日本も中国も望まないから、日中関係改善の重要性では一致した、と書くしかない。
 まさしく作文だ。
 こんな調子だから、いくら新聞記事を読んでも、今度の岸田外相の訪中の本当の事は何もわからない。
 しかし、ひとつだけはっきりしたことがある。
 それは共同記者会見も歓迎晩さん会もなかったということだ。
 これは「日本の外相が国際会議以外で中国を訪問するのは4年半ぶり」である(5月1日朝日)にしては、異例で異常なことだ。
 結論から言えば、今度の訪中は、ゴールデンウィークを利用して訪中する事を日本側から頼み込んで実現した外相会談であったということだ。
 最初から成果など期待していなかった訪中であるということだ。
 訪中して外相会談をおこなったということが、唯一、最大の成果だという事である。
 メディアが何も書かないから、そう推測するしかない。
 そして、何を推測しても、その推測は正しいことになる。
 情けないぞ、同行記者諸君(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる

2016年05月01日 19時27分18秒 | 受験・学校
地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる
朝日デジタル2016年5月1日02時52分
東京の有名大学で、合格者の「首都圏集中」が進んでいる背景には何があるのか。仕送りの負担増のほか、親や子どもの意識の変化もあるようだ。学生の多様性が大学の活性化につながるとみる大学側は、画一化を懸念する。
都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に
 島根大55人、岡山大16人、鳥取大16人――。4月下旬、島根県立松江南高校(松江市)の進路指導室前には大学合格者数が書かれた紙が貼られていた。都内の有名大は少なく、30年前に11人が受かった東京大は1人だけだった。
「広い世界を見てほしいが、無理強いはできない」。長野博校長(59)が生徒の東京離れの一因とみるのは、経済負担だ。地元でも国立大の授業料は年約54万円で30年前の2倍超。都内なら仕送りも要る。同高では近年、卒業生の約半数が奨学金を申請する。
 東京地区私立大学教職員組合連合が2015年度、都内で下宿する私大生の親にアンケートした結果、仕送りの月額平均は1986年度より約1万6千円少ない8万6700円だった。一方、平均家賃は2万6500円高い6万1200円。仕送りの71%が家賃に充てられ、生活費は1日平均850円だった。同連合の担当者は「下宿生の生活環境は悪化している」と話す。
 一方、親子ともに地元志向が強まったとの指摘もある。松江市の進学塾経営者は「親に『子どもに近場の大学を勧めて』と頼まれることが増えた」。駿台予備学校の石原賢一・進学情報センター長も少子化を踏まえ、「子どもを遠方に出さない親が増えた」という。
リクルート進学総研が13年の高卒者に尋ねた調査では、大学進学者約3千人の49%が「地元に残りたいと思った」と回答。09年より10ポイント増えていた。「地方にこもる若者たち」の著書がある阿部真大(まさひろ)・甲南大准教授(社会学)は「東京で苦学するより、親の経済力に頼れる地元にいる魅力が大きいのだろう」と指摘。ネットの普及で、地方都市でも都会と同レベルの情報が得られるようになったことも影響しているとみる。(川口敦子、岡雄一郎)』

実体経済は、景気が回復していず受験生を持つ保護者の懐具合も良くないということです。
都市圏と地方圏の所得格差が、拡大している事実も認識すべきです。
国分寺の定食屋「キッチンきたはら」 学生街で30年営業、30日に幕
2016年04月28日 22時14分10秒 (東京新聞)より一部引用
 『中央線有数の学生街で若者のおなかも心も満たしてきた定食屋が三十日、三十年の歴史に幕を下ろす。ボリュームのある料理と、店を切り盛りする夫婦の人柄で親しまれた国分寺駅前の「キッチンきたはら」。北原訪弥(たずや)さん(82)と妻の槙子(まきこ)さん(68)は「もうからなかったけど、やりたいことができて幸せだった」とこれまでの歩みを振り返った。 (石井紀代美)
JR国分寺駅から線路沿いに歩いて五分。五、六人が座れるカウンターに、テーブルが三つ。どの席に座っても、キッチンにいる夫婦の顔が見える。
 唐揚げ、しょうが焼き、肉野菜炒め-。ホワイトボードに書かれたメニューは開店の時から変わらない。ご飯は、大きめの茶わんに山盛りにするのが信条だ。
 「今の子は仕送りが少ないし、みんな自炊。十年前の学生よりもずっと厳しい」と訪弥さん』の指摘は今の下宿して大学に通う大学生の現実と思います。
東京の大学に下宿して通学する仕送りができない状況と思います。
長期的な見通しとして、地元の大学に進学する受験生が、定着すれば地方経済の活性化と町おこしと地場産業の後継者が、増えて若い人材が確保出来ると思います。
本格的な景気回復が、実現しない限り自宅から通学出来る大学への志願者が、都市圏、地方圏を問わず減らないのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉良太郎「売名」上等!金さん節で熊本支援の必要性を力説 05:09

2016年05月01日 10時59分26秒 | 熊本地震

05:09

避難所として利用されている熊本刑務所の武道場を訪れた杉良太郎。支援活動を続ける強い意志を示した=30日、熊本市 (撮影・山内倫貴)
(サンケイスポーツ)
 歌手で俳優、杉良太郎(71)が30日、熊本地震の被災地を初めて訪問し、避難所となっている熊本刑務所で被災者を激励した。長年にわたり数々の慈善活動に尽力してきた杉は、「もう少し落ち着いたら、励ます会をやりましょう」と歌での支援も約束。芸能人の支援活動について「売名行為と批判する人もいるけど、それなら『国民総売名行為』をした方がいい」と支援の必要性を力説した
 東日本大震災をはじめ、さまざまな災害現場の復興支援を精力的に行ってきた杉が、熊本地震の現場を初めて訪れた。
杉にとって刑務所の慰問はライフワーク。少年時代に通っていた歌謡学校で地元・神戸少年刑務所を慰問したのがきっかけで続けており、2008年に法務省の特別矯正監に任命された。
今回訪れた熊本刑務所では、最大震度7を観測した14日夜から一夜明けた15日、受刑者の収容棟とは別棟にある武道場などを避難所として開放。国内の災害で刑務所を避難所としたのは初めてで、一時は約250人が集まり、現在も約50人が身を寄せている。
ひとり暮らしの女性(71)が「家には亀裂が入っていて、揺れるたびに不安で眠れない」と訴えると、杉は「頼るときは我慢しないで頼ったほうがいい」と激励。80代の男性から「テレビで見ています」と感謝されると、そのほおを優しくさすって勇気づけた
 熊本刑務所には489人が服役中だが、受刑者は災害救助法11の適用外で自治体の支援を受けることができない。そのため同所では非常食として約2万食分の備蓄をしていた。被災者にはこの中から食料を提供している。
 杉は「渾身の力でやってくれている」と刑務所職員にも感謝。続けて「地域から信頼されている証拠。刑務所ができる貢献活動の新しい形を示した」と称賛した
 時代劇「遠山の金さん」シリーズなどで主演してきただけに、熊本城の被災には「ショックだね…」。芸能人による支援活動については「『売名行為』と批判する人もいるけど、それなら『国民総売名行為』をしたほうがいい」と強調。少々の批判を受けても支援活動は続けるとの固い“信念”は、長年私財を投じて慈善活動を行ってきた杉サンならではだ。
被災者から「また来てね~」とのリクエストを受けると、杉は表情を和らげて「歌で励ます会をやります」と約束した。』


杉良太郎「売名」上等!金さん節で熊本支援の必要性を力説しましたが。『2011年(平成23年)3月11日に発災した東日本大震災を受けて、被災地への支援活動を開始。大量の救援物資を載せた車両12台を手配し、自ら炊き出しを行った。1995年の阪神・淡路大震災で実家が被災し、以降被災地への支援活動を継続的に行なっており、2004年の新潟県中越地震でも精力的な活動を行なっている。また地震で被災し全体の2/3が不通となっている三陸鉄道の復旧支援ヘッドマークのオーナー(名義としては個人事務所の杉友となる)となり、2011年9月28日よりマークをつけた列車の運行が開始されている。杉良太郎 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/より一部引用』阪神淡路大震災や東日本大震災の救援活動や数々の慈善活動は、損得勘定や売名行為だけでは、長年にわたり出来ません。 『熊本刑務所には489人が服役中だが、受刑者は災害救助法の適用外で自治体の支援を受けることができない。』と言う問題は、改善すべきと思います。受刑者も更正を目指す人間として尊重されるべきです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に

2016年05月01日 07時23分59秒 | 受験・学校
2016年5月1日01時34分
朝日デジタル
都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に
岡雄一郎2016年5月1日01時34分
『東大など5大学合格者の出身高校は
 東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。地方出身者の東京離れを食い止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる
 進学情報誌を発行する大学通信と毎日新聞出版は毎年、主要大学の出身高校別合格者を調査。1986年と2016年のデータ(16年分は朝日新聞出版も調査に参加)を元に、東大、東京工業大、一橋大、早稲田大、慶応義塾大の合格者(早大と慶大は一般入試のみ対象)を分析した。
その結果、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。ほかは東工大61・6%→74・7%▽一橋大44・7%→69・4%▽早大51・8%→73・9%▽慶大56・0%→72・6%と、いずれも増えていた。首都圏の高校生の数が全国に占める割合は86年、16年ともに25~26%で、ほぼ同じだった。』

日本のバブル崩壊後30年と『都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に』の分析が、類似性を持っているのと言う一つの証明です。
教育問題は、その時の経済状況を反映すると考えるのは、教育行財政論の常識です。
受験生を持つ保護者の経済的台所が、苦しくては下宿をしてまで、東京大学に進学させられない現実です。
今後もこの傾向は、続くのでは有りませんか。
所得格差が拡大し、是正されていない今日の日本では、庶民の生活は、豊かになっていないと言う大学受験から見た実体経済の現実です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする