東京2268人 週間1万突破、怯える投稿続く「来週から地方も」「人と会うな!」
ネット上ではこの日も猛烈な勢いで反応する投稿が集まり、「ケタがもう変わった」「来週が怖い」「来週は一体何人になるんだろう」「もはや500人以下どころか」「人と会うな!」「この辺までは大体クリスマスくらいか 来週から地方も」「個人個人がしっかりと対策を取り続けるしか」と落胆や、悲観するコメントが続いている。
「三連休で頭打ちに」「2週間後から どっと減ってくれないか」と祈るようなコメントもみられる。
新型コロナウイルスの第3波の感染拡大に伴い、高齢の入院患者が急増し、医療現場に厳しい判断を突き付けている。重い持病を抱えている場合、コロナの症状悪化が命の危機につながるからだ。医療資源が限られる中、人工呼吸器の装着をめぐる葛藤もあり、診療にあたる医師は「表面化していない軽症・中等症からの重症化例はかなり多い。さらに病床が逼迫(ひっぱく)すれば、『命の選別』を迫られかねない」と苦悩する。
軽症・中等症用23床と、集中治療室(ICU)の重症用4床の新型コロナ専用病床を備える埼玉医科大総合医療センター(埼玉県川越市)。第3波が訪れた昨年11月中旬ごろから軽症・中等症病床では1人退院するごとに2、3人入院するペースが続き、常に20人前後を受け入れる。大半が60〜80代の高齢者だ。
ICUも4床中3床が埋まった状態で、残る1床は軽症・中等症から容体が急変するのを見越し、空けておかざるを得ない。「認知症の高齢者でケアに手がかかる上、急に酸素投与が必要になるなどいつ重症化するか冷や冷やしながら診ている」。同センター総合診療内科・感染症科の岡秀昭部長はこう打ち明ける。
重症者の救命には、人工呼吸器や人工心肺装置(ECMO=エクモ)の装着が必要になるが、まずは装着の是非が問われる。「人工呼吸器を着けても、救命率は7〜8割程度。病床が逼迫し、スタッフが足りない状況では医療の質を保つことが難しくなり、そうなると3〜5割程度に低下するかもしれない」と岡氏は言う。
コロナ患者の中には、末期がんで余命数カ月と宣告され、実質的に最期を看取(みと)るだけの高齢者もいる。同センターでは、入院時に本人や家族に重症化リスク、死亡・救命率を伝え、人工呼吸器装着の意思を確認する。1回で全てを理解してもらうのは難しく、その後も繰り返し説明するため、スタッフの負担も重い。
最近直面したのが、中等症だった肺炎が重症化したコロナ患者が人工呼吸器の装着を望まず、最期に敗血症という別の感染症を併発したケースだ。意識レベルも非常に悪く、医師の経験値からも救命が困難だと判断された。家族にその旨を話し、鎮静剤や症状を和らげる投薬だけの緩和治療を行い、亡くなるまでの経過を自然に見守った。
こうした患者の自治体への届け出は入院時に判定された中等症だが、実際に現場では重症に分類される。「手の施しようがない重い症状で亡くなり、拾い上げられていない人が現場には相当数いる」というのが岡氏の実感だ。
こうした傾向は自治体の分析でも浮かび上がる。
大阪府内で第3波(昨年10月10日〜1月5日時点)に死亡した計390人のうち、約76%にあたる297人が重症病床に入らずに軽症・中等症病床で亡くなったか、死後にコロナへの感染が確認されていた。第2波(6月14日〜10月9日)でも死者142人のうち、7割以上が軽症・中等症病床で死亡していた。
こうした中には、高齢や持病を理由に、本人や家族が人工呼吸器の装着などを拒んで死亡するケースも複数報告されており、統計上は重症者に計上されないまま死亡したことになる。府の担当者は「回復の可能性が低い場合、どういう形で死を迎え、看取るかは患者本人や家族の選択を尊重している」と説明する。
医療体制が今以上に逼迫すれば、さらに医師側に「命の選別」ともいえる厳しい判断が求められる。例えば60代、40代の2人が同時に人工呼吸器が必要になった場合、60代が進行がん、40代が糖尿病ならば、40代が優先される可能性が高くなるという。
「重症者の中でも人工呼吸器を着ける人は若くて、闘病できる人を選ぶときが来る。ICUのベッド数が枯渇し、医療スタッフの数が追いつかなければ、ある程度恣意(しい)的に医師が誘導していかざるを得なくなるかもしれない。それは医療従事者側にもとてもつらい時間だ」。岡氏は苦渋の表情を浮かべた
(株)ANGELO(TDB企業コード:648009415、資本金4億8700万円、姫路市南畝町1-41、登記面=大阪市中央区中寺1-2-23、代表大川護郎氏)と、グループ会社の(株)CALMO(TDB企業コード:617010457、登記面=姫路市下手野2-14-17)および(株)Ysng(TDB企業コード:331014215、登記面=姫路市南畝町1-41)の計3社は、1月7日に大阪地裁より破産法による保全管理命令を受けた。 保全管理人には小谷隆幸弁護士(大阪市北区西天満1-7-4協和中之島ビル5階、小谷隆幸法律事務所、電話06-6363-3328)が選任されている。 (株)ANGELOは、2013年(平成25年)4月に設立した不動産賃貸業者。代表の大川氏が新聞配達員および販売店の店長時代から個人で始めた不動産賃貸事業を法人化したもので、姫路市を中心に、神戸市・大阪市などにマンションやテナントビル、月極駐車場など多数の物件を保有。プロサッカーチームのキャンプスポンサーを務めるほか、大川氏自身の著書出版やメディア出演などによる知名度向上もあって収益物件の取得を進め、2019年2月期には年収入高約13億7100万円を計上していた。 しかし、新たに取得した賃貸物件の稼働状況が低調だったうえ、過剰な広告宣伝費や100億円を超える借り入れに伴う利息負担などが重なり、同期に約5億9200万円の当期純損失を計上し、大幅な債務超過に転落。この間に一部取引先への支払い遅延が発生するなど、ずさんな経営管理体制が露見していた。このため、2019年9月までに金融機関に対して返済猶予を要請するとともに、経営再建のために新たに賃料回収業務を不動産管理会社に委託したが、その不動産管理会社とも回収をめぐるトラブルが発生したことで資金繰りは一層悪化。弁護士を立て、改めて金融機関に借入金返済猶予の交渉を進めていたが、2020年9月に銀行取引停止処分を受けた後、所有していた不動産の売却を進めていたが、今回の措置となった。 負債は、ANGELOが2019年2月期末時点で約125億3700万円。また、CALMOが2018年9月期末時点で約81億円、Ysngが2018年10月期末時点で約38億1600万円、3社合計で約244億5300万円だが、不動産売却により減少している可能性があり流動的。 保全管理命令とは 破産手続き開始の申し立てから破産手続き開始決定を受けるまでの間に、債務者が財産を処分または散逸させ、あるいは事業価値を毀損するような行為をしてしまう可能性がある。そこで裁判所は利害関係人の申し立てまたは職権により、破産手続き開始の申し立て後から手続き開始決定前に、債務者の財産に関し、保全管理人による管理を命ずることができる。
大阪府の吉村洋文知事(45)が8日、読売テレビ「かんさい情報ネット ten.」(月~金曜後4・47)に出演し、大阪でも緊急事態宣言再発令を政府に要請することになった経緯などを説明した。 【写真】始球式に登板した、大阪市長時代の吉村知事 吉村知事は今年に入っても「(大阪で)緊急事態宣言を出す段階ではない」としてきたが、府は新型コロナウイルス対策本部会議を同日開き、政府に新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の再発令を要請することを決めた。 考えが一転したことについて「(宣言を出せば)大きな副作用を伴う。出したくないというのが本音」としたうえで、府内での感染者が6日にから3日連続で最多を更新している状況に加え、東京での爆発的な感染者増大も影響していると説明。「新しいステージになっていると判断した。東京でこれだけ増えたのに大阪だけ抑えられるというのは楽観的。一度大きなブレーキをかけて、抑えていかないと、医療がどうにもならなくなり、助かる命が助からないことになる」と述べた。 急な方針転換に、現場の医師からは「危機管理が甘い」との指摘を受けたことに、吉村知事は「医療従事者の立場からすればそうかもしれないが、違う立場で生活をしている人もいる。感染拡大の可能性はあったが、先のことはだれも予測できない」とした。 時短営業を要請する飲食店には1日一律6万円を支給するが、食品や飲料水の納入業者には補償はないことから不公平感が漂っていることには「しんどい状況になってしまっているというのは理解しているが、どこかで線を引かなければいけない」とし、補償に関する法律の整備を急がなければならないと強調した。