インタビュー「女子大が不要な時代にするため女子大は必要だ」森本あんり・東京女子大学学長
有料記事
![(東京女子大学提供)](https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/10/17/20241017se100m020038000q/9.jpg?2)
「女子大不要論」がまかり通る風潮に真っ向から異を唱えるのが、東京女子大学の森本あんり学長だ。その真意を聞いた。(聞き手=堀和世・教育ライター)
>>特集「私立大6割が定員割れ」はこちら
もりもと・あんり 1956年神奈川県生まれ、米プリンストン神学大学院博士課程修了(Ph.D)国際基督教大学教授、同学務副学長を経て、2022年より現職。
私立大の中でも苦戦が伝えられるのが女子大だ。今年度から恵泉女学園大学、神戸海星女子学院大学が学生募集を停止した。両校がそろって理由に挙げたのが、近年の女子学生の「共学志向」だ。実際、共学化する女子大は増えている。学習院女子大学は2025年度から学生募集をやめ、翌26年度に学習院大学と統合する。
「一般論だが、共学化すれば生き延びられるという問題ではない。それぞれの大学がオファーするものが、明確かどうかが問われている。18歳人口の半分しか相手にしないのは経営的に不利だというが、そんなことはない。米国では、かつて約200校あった女子大が40校程度に減ったが、むしろ女性版アイビーリーグと呼ぶべきエリート校になり、志願者が増えている」
反時代精神としてのリベラルアーツ
なぜ米国で女子大人気が根強いのかといえば、米国もジェンダーギャップ指数が世界43位(24年)と、男女平等の観点で決して先進国といえない状況が背景にある。性の固定観念を強いられず自由に生きたいと願う女性が豊かな知性、教養を身につける場として女子大のニーズが高いという。
「なぜ共学化しないのか。理由は簡単だ。大学の規模を2倍にしない限り、単純に女子学生は半分になる。それでは日本のジェンダーギャップは縮まらない。世界との差が埋まるのに132年かかるといわれている。そんなに待っていられない」
世界経済フォーラムが今年6月に発表した24年のジェンダーギャップ指数で日本は146カ国中118位にとどまる。とりわけ国会議員の男女比や、同一労働における賃金の男女格差など政治、経済分野の女性参画の低さが足を引っ張っている。
「昨年、アジアの大学の学長が集まる国際会議があり、私が司会をした。韓国の梨花女子大学のキム総長が『韓国の国会議員の半分が女性になったら共学化を考える』と発言した。韓国は女性の進出が遅れていて恥ずかしい。ジェンダーギャップ指数は105位(23年)だ。そんな状況で男女共学というのは論外だと。隣でそれを聞きながら、私は穴があったら入りたかった。日本はさらに低い。日本でも国会議員が男女同数になったら、東京女子大学は女子大であることを再考するだろう。女子大などいらない時代に早くするために女子大は必要だ」
東京女子大学は1918(大正7)年の創立以来、「リベラルアーツ教育」を掲げる。リベラルアーツは一般教養とか基礎学問などと訳されるが、ぴったりの日本語を探し当てるのは難しい。
「リベラルアーツ…
残り1948文字(全文3148文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める
週刊エコノミスト最新号のご案内
![週刊エコノミスト最新号](https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/10/17/20241017se100m020021000q/7.jpg?1)
10月29日・11月5日合併号
セブンショック 次の標的は18 日本企業よ!買収提案は起死回生のチャンスだ■荒木涼子20 セブンの判断 新時代を切り開いた特別委設置■松本大21 安すぎる買収提案 創業家に物言わず退任した鈴木敏文氏の責任は重大だ■鈴木孝之22 クシュタール解剖 同業を積極買収で急成長 高い投資効率を維持■児玉万里子 [目次を見る]
デジタル紙面ビューアーで読む1989年~ 週刊エコノミスト誌面記事検索
<form class="searchbox" action="https://mainichi.jp/economistdb/" method="GET" name="input_form"><input class="form-input" name="keyword" type="text" value="" placeholder="誌面に掲載された記事を検索" /></form>有料会員限定 会員の方はログインしてご利用ください
オンライン版に掲載された記事は、サイト内検索でお探しいただけます。
おすすめ情報
-
技と食の祭典!組合まつりin東京
-
物流業界必携!社員教育や採用活動にこの1冊。ニュースがわかる特別編「物流がわかる」
-
1万円札の「顔」交代!福沢諭吉の偉業や功績を学び直そう。
-
ニュースがわかる特別編「半導体がわかる」がリニューアル!
-
“Bringing value to life.”日本郵船グループ
編集部からのおすすめ
-
迫る「物流の2024年問題」 専門家とともに子ども目線で考える対策
-
レンタルボートで行こう!
最新の注目記事
-
闘論席石破総理大“臣”は「臣茂」ではなかった 小林よしのり
-
学者が斬る・視点争点小規模医療機関への優遇税制は必要か? 伊藤由希子
-
エコノミストリポートボーイングの宇宙開発難航 ISS運用計画に影響 鳥嶋真也
-
歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話⑰噛まなくなった日本人の謎に迫る➊ 林裕之
-
アートな時間いまこそロシア音楽を聴こう 総勢50人超による4時間の公演開催! 梅津時比古梅津時比古氏