教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「令和のコメ騒動」はなぜ起きたのか 減反の功罪と農家の後悔

2024年10月22日 17時20分12秒 | ニュース

 

「令和のコメ騒動」はなぜ起きたのか 減反の功罪と農家の後悔

「令和のコメ騒動」はなぜ起きたのか 減反の功罪と農家の後悔

収穫を迎えた奈良県北部の田んぼ(記事の農業男性とは関係ありません)

(毎日新聞)

 世界は大きな転換期の渦中にある。気候変動対策は待ったなしだ。AIは経済や社会を大きく変えようとしている。地方に目を向ければ、少子高齢化の進展で人口構成が急速に変化している。そんな中で衆院選が行われ、私たちは審判を下さなければならない。まずは足もとを見つめ直してみたい。

 コメや茶などの栽培が盛んな奈良県北部。10月の田では稲穂が頭(こうべ)を垂らし、豊作を印象づけた。「令和のコメ騒動」も収まった。農家の80代男性は、コメ騒動の原因に減反政策を挙げる。自身もかつて減反を受け入れたが、「今は悔やんでいる」という。

 農林水産省によると、1960年代にコメの過剰生産が深刻化し、71年から減反が本格的に進められた。水稲の作付面積を3割以上減らすため麦や大豆、飼料用作物に切り替えた農家に転作奨励金を交付した。

 2004年の食糧法改正で都道府県別に生産数量目標が設定されたが、生産の自由を妨げるという批判もあって18年に廃止された。一方、水田で主食用以外の作物を生産した農家に補助金を出す仕組みは今も継続している。

 男性は10代で親の後を継ぎ、ヒノヒカリを中心に年間約1500キロを収穫する。60代まで1年の半分は大阪で左官の仕事を掛け持った。

 「機材修理などの経費を差し引くとコメの収入は時給200円程度。1日14時間働いても数千円にしかならない。出稼ぎをしないと生活できなかった」。それでも「農業が好きで、やめる選択肢はない」と今も汗を流す。

 71年に地元自治体の要請で水田0・8ヘクタールのうち0・3ヘクタールの生産を放棄した。「当時は減反が当たり前。渋々応じたが、なぜコメの消費促進にかじを切らないのか疑問だった。今夏のコメ不足は、過去の減反のツケが回ったのではないか」。放棄した水田は山の一部と化し、再生は難しい。

 農水省によると、24年産米の9月の全銘柄平均価格は玄米60キロ当たり2万2700円と31年ぶりの高値になった。前年同月比7409円(48%)の上昇で、「平成のコメ騒動」と言われた93年に次ぐ高値。肥料や農薬の高騰で経費は倍増したが、男性も「明るい兆し」と胸をなでおろした。

 減反の功罪について、近畿大農学部の増田忠義准教授は「減反助成金は、高級米を作って得る収入に見合わない。特に生産意欲の高い専業農家へのダメージが大きかった。一方で食用小麦や大豆の自給率向上に寄与した側面もある」と指摘する。

 スーパーの棚からコメが消えた「令和のコメ騒動」の原因について、①継続的な作付面積の低減と、高温障害のあった地域で一等米の比率が下がったこと②23年産米の供給が絞られた中で外国人観光客の増加を背景に外食産業でのコメ消費量が急増したことを挙げた。「そこに南海トラフ地震臨時情報が追い打ちになって家庭でコメを買い込む動きが強まった」と指摘する。

 農業の担い手は年々、減っている。供給が減り、人口減少でコメの消費量も減りそうだ。農業に未来はあるのだろうか。増田准教授は「政府は、農業の保全と振興が求められている。国内消費の促進や、高級米として輸出する販路構築の支援強化などが重要」と強調した。

 中山間地域や都市近郊での農業については「小規模だからこそ、きめの細かい農業ができる。オーガニックや減農薬、地域環境や生態系を意識したコメ作りといった、持続可能なアグリビジネスを構築することが農業の未来を明るくする」と話した。【山口起儀】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に「Fラン大学」は必要なのか…10年後の「大学全入時代」を前に考えるべきこと

2024年10月22日 17時07分43秒 | 受験・学校

ライブドアニュースドアふみ
日本に「Fラン大学」は必要なのか…10年後の「大学全入時代」を前に考えるべきこと
2024年10月19日 7時0分 現代ビジネ
みんなの感想は?
学究をかなぐり捨て、ビジネスに邁進する――。今、私立大学でモラルハザードが起きている。少子化が進む中、グレーな手段で学生を集めて国から補助金を受け取る、一部Fランク大学の存在意義を問い直す。

議論を呼んだ東大の授業料値上げ
9月24日、東京大学が来年度から20年ぶりに授業料を値上げすることを決定し、賛否両論を巻き起こしている。年間の授業料をおよそ2割引き上げることに対して、学生による反対運動も起きた。

学費が比較的安くて一定の学力さえあれば入学できた国公立大学は、かつて「機会の平等」の象徴とされていた。家計が苦しい家庭の学生を思えば、値上げが議論を呼ぶのも当然だろう。

今から50年前、1970年代の大学進学率はおよそ20%であり、「受験競争」が過熱した1980~90年代でも40%未満にとどまっていた。しかし2024年度の進学率は55%に達しており、2035年には大学受験者数が入学定員を下回る「大学全入時代」が訪れるのは確実と見られる。

限られた若者しか通えなかったはずの大学だが、18歳人口が減少するにつれて、希望して学費さえ納入すれば誰でも通える場所となっているのだ。

ただし受験者の総数が急速に減りつつあるとはいえ、すべての大学の定員が充足されているわけではない。むしろ人気がない大学を中心に、すでに約6割の私大が定員割れを起こしている。「二極化」が進んでいるからこそ、各大学は生き残るために必死だ。

大学なのに分数の割り算
とりわけ瀬戸際に立たされているのは、いわゆる「Fランク大学」だろう。Fランク大学とは、大手予備校が作成する偏差値表において、偏差値35未満に位置する「ボーダーフリー大学」のこと。実質的には「偏差値が低すぎて算定できない大学」であり、そのほとんどが事実上の全入状態だ。

「答案用紙に名前さえ書ければ合格する」と言われるように学生の学力は低く、中には高校や中学の学習内容も満足に身につけないまま進学する人も多い。be動詞や分数の割り算、原稿用紙の使い方といった、義務教育レベルの授業を行わざるを得ない大学も存在する。

大学とは本来、高校卒業後も自発的に学びたい人、あるいは研究を続けたい人のための場であるはずだ。しかし本末転倒の事態が起こっている原因のひとつは、大学運営を「ビジネス」と割り切る経営者が増えたからだろう。大学の問題に詳しいジャーナリストの田中圭太郎氏が解説する。

「山梨学院大学では法人理事長の古屋光司氏が、2019年4月に『これから本学は教育に特化していくため、研究者教員は必要ない』と、研究機関の役割を放棄する方針を掲げました。さらに『サービス業』として教育の質よりも利益を上げることを目指し、教職員の給与を削減しています。私大の中で、こういった大学が増えてきているのです」

看護学部や介護系の学部であれば、在学中に資格を取ることを目的とする、いわば「就職予備校」としての役割も期待できるだろう。しかし経営上の利益を重視するFランク大学には、「手に職」がつくわけではない文系学部が多い。関西圏のFランク大学元職員のA氏が、その裏側を明かす。

「文系の授業は教員と教室さえ確保できれば設備が必要ないので、理系よりも利益率が高い。うちの学費は4年間で約700万円とMARCH(東京にある難関私大5校)以上ですが、それでも理系より安いと考える親は多いです。ただし就活は厳しく、人材を使い潰すブラック企業に就職する学生が目立っています」

「指定校推薦」の裏側
私大の経営をビジネスとして捉えるならば、最大の目標は「顧客の獲得」、すなわち学生の確保だ。つねに学生数が足りないFランク大学にとって、入学定員を埋めることは至上命題と言える。首都圏のFランク大学職員のB氏が入学者を確保するための「手口」を明かす。

「かつては中国や東南アジアから大量に留学生をかき集めて定員を埋めていました。しかしコロナ禍で留学生の確保が難しくなってしまったため、最近では『指定校推薦』を利用することにしています。他校よりも早く合格を出すと、意欲が低い学生は受験勉強を打ち切ってうちに進学してくれる。学生の質はどんどん下がっていきますが、背に腹は代えられません」

最寄り駅から歩いて10分、住宅街を抜けた先にある同大に足を運ぶと、平日の昼間にもかかわらずキャンパスに人影はまばら。授業中の教室から抜け出して喫煙所でタバコ休憩していた1年生に話を聞くと、進学した動機をこう話した。

「高校から推薦入試の枠をもらえたので、入りやすかったこの大学を選びました。両親は『大学でも専門学校でもどっちでもいい』という感じでしたし、授業もラクそうだったし」

一部の私大の暴走ぶりは、これだけにとどまらない。後編記事『「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も』では、さらなる実態を明かしていこう。

「週刊現代」2024年10月19日号より

「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も

現代ビジネス

リンクをコピーする
みんなの感想は?
外部サイト
「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も
入ると“損”する「私立大学」ランキング…コスパ最悪だった「意外な名門大学」の実名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮大規模派兵。実は、後方支援のために派遣され塹壕を掘るなどしていた労働者1000人ほどが、いきなり軍服を着せられ、鉄砲も持たされて最前線に立たされた。

2024年10月22日 15時51分30秒 | 国際・政治

北朝鮮大規模派兵。後方支援のために派遣され塹壕を掘るなどしていた労働者1000人ほどが、いきなり軍服を着せられ、鉄砲も持たされて最前線に立たされた。これが、ウクライナとロシア双方、驚きの展開となる

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮大規模派兵。実は、後方支援のために派遣され塹壕を掘るなどしていた労働者1000人ほどが、いきなり軍服を着せられ、鉄砲も持たされて最前線に立たされた。これが、ウクライナとロシア双方、驚きの展開となる

◆〔特別情報1〕
 毎日新聞は19日、「北朝鮮、ロシアに異例の大規模派兵、狙いは 専門家『日韓にも脅威』」という見出しをつけて次のように報道した。
「韓国の国家情報院は18日、ウクライナに侵攻するロシアを支援するため北朝鮮が最終的には1万人を超える大規模派兵を決定したとの見方を公表したが、これについて韓国の専門家は『北朝鮮の軍事力の強化や現代化につながり、韓国や日本にとっても脅威となる』と危機感を強めている。
 国情院は北朝鮮の特殊部隊1500人あまりがロシア極東ウラジオストクに移動したのを確認したと発表したほか、ロシア空軍の大型輸送機がウラジオストクと平壌の間を頻繁に行き来しているとも指摘した」
 この北朝鮮の大規模派兵の情報について、北朝鮮情勢に詳しい情報通は、次のように語った。以下、特別情報である。
 新たな派兵のように言われているけれども、実際の事情は違っている。前からロシアには北朝鮮から後方支援のための人員が労働者として1000人ほど派遣され、塹壕を作っていた。ところが、その北朝鮮からの労働者たちは、いきなり軍服を着せられることとなったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゾンビ企業」の淘汰加速か、日銀利上げで耐えきれなくなる公算大

2024年10月22日 15時43分38秒 | ニュース

コンテンツにスキップする

 
 
 

「ゾンビ企業」の淘汰加速か、日銀利上げで耐えきれなくなる公算大

  • 昨年の企業倒産件数は約8500件、2015年以降で最多
  • 既に困難な状況下の企業、金利上昇で債務返済負担さらに増加
 

30年にわたって日本銀行の超金融緩和政策が続いた後、わずかな利上げでも、支払い不能に陥る「ゾンビ企業」が急増し、淘汰が加速しかねない状況にある。

  東京商工リサーチが今月発表した全国企業倒産状況によれば、2024年度上期(4ー9月)の倒産件数は5095件と10年ぶりに5000件を突破。負債総額は約1兆3800億円で、産業別ではサービス業が最多だった。

  ゾンビ企業とは、営業利益だけでは借入金の利払いが困難な状況にある企業と定義され、日本の低金利と政府支援のおかげで長年生き延びてきた。投資も人材採用もできないゾンビ企業は、新規企業の誕生を阻害し、雇用の流動性を妨げている。CLSA証券のストラテジスト、ニコラス・スミス氏によると、ゾンビ企業を一掃することはそれほど悪いことではなく、より健全な新規企業が参入する余地を与え得る。

  ゾンビ企業はどれも倒産しても「悲しまれることはないだろう」と話すスミス氏は「日本では失業を心配する必要がなく、むしろ深刻な労働力不足が最も懸念される状況になっている」と指摘した。

Bankruptcies Are Picking Up in Japan

Easy money helped until the pandemic, rate hikes

<iframe src="https://www.bloomberg.com/toaster/v2/charts/hndjdwbv4jscy5uzlmhn1wly8z5kcatc.html?brand=cojp&webTheme=default&web=true&hideTitles=true" frameborder="0" scrolling="no" data-toaster-id="418716697"></iframe>

Source: Tokyo Shoko Research

 

  東京商工リサーチの3月のリポートによると、金利が0.1ポイント上昇すると、利益のほとんどを負債返済に充てているゾンビ企業の数は、約56万5000社から約63万2000社に増加する可能性がある。

  そのうちの1社は、国内最大の旅行代理店の一つであるエイチ・アイ・エス(HIS)だ。2023年10月期に14億円の営業利益を計上したが、純支払利息は15億円に上った。

  低価格パッケージツアーで知られるHISは、新型コロナウイルス禍後の日本からの海外旅行の低迷で苦戦を強いられている。日本に海外から観光客が殺到しているのとは対照的だ。数十年にわたる低金利政策のもう一つの遺産である円安が一因。ブルームバーグが集計したデータによると、HISは20年以降、負債をさらに増やし、現在は300億円の債務を抱えている。

  同社はコメントを控えた。

Views of Kyoto Ahead of Government Statistics on Foreign Visitors
京都の「三年坂」を歩く観光客
Photographer: Buddhika Weerasinghe/Bloomberg

  「ゾンビ企業」という用語は、2008年に星岳雄・東京大学教授を含む3人の教授が作り出した。星教授はゾンビ企業を経営課題に対処せず、政府や債権者からの金融支援で破綻を免れている企業と定義している。

 

  一方、国際決済銀行(BIS)は、設立から10年超で3年以上にわたってインタレスト・カバレッジ・レシオ(年間の事業利益が金融費用の何倍かを示す指標)が1を下回る企業をゾンビ企業と定義している。

  今年最大の倒産案件の一つは、三菱航空機の後継会社MSJ資産管理の特別清算で、負債総額は6413億円に上った。その他に環境経営総合研究所ホクシンメディカルアサヒフードクリエイトなどがある。

  銀行・保険だけでなく、日本のあらゆるセクターや地域でこの6カ月間に倒産件数が増加している。金利が上昇し、運輸や人工知能(AI)、ソフトウエアなどの産業がグローバルプレーヤーとの熾烈(しれつ)な競争にさらされる中、この数字は今後も増え続ける見通しだ。

  日本の大企業でさえ、もはや倒産の可能性から免れることはできない。2023年、パナソニック液晶ディスプレイが国内の倒産企業の中で負債総額トップとなった。競争により、液晶ディスプレーパネル事業は自動車および産業分野に重点を移したが、米中貿易摩擦による打撃を受けた。

Inside The Panasonic Corp. Technics Factory
栃木県のパナソニック製造施設の液晶テレビ生産ライン(2016年)
Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg

  親会社のパナソニックホールディングスはパナソニック液晶ディスプレイの清算を決定。負債総額は5836億円だった。パナソニックが21年に持ち株会社体制に移行したのは、各部門の説明責任と収益性の改善が狙いだった。経営最高責任者(CEO)の楠見雄規氏は今年5月、「最適な所有者」を見つけることで業績不振部門の改善を図ると述べている。

  日本では負債を抱えた企業数が急増しており、そのペースはバブル崩壊後の1992年より速いとのデータもある。東京商工リサーチによると、ゾンビ企業は日本の上場企業の14%を占めている。

  またゾンビ企業はレストランやホテル、運輸、観光など国内で労働力不足が最も深刻な業界に集中しているという。

  生産性の低い企業は雇用や競争力を維持できず、買収や身売りもできず、利益を生み出すこともできない。特に大都市の人口密集地以外では、経営難が続く企業への投資は難しくなる。

  しかし、数十年にわたる低金利の融資や手厚い補助金が破綻寸前のバランスシートを抱える非生産的な企業を次々と生み出してきた。日本政府は新型コロナウイルス禍にこうした企業に巨額の資金を注ぎ込んだ。一部の専門家はこうした「無利子・無担保」の融資が最近の倒産急増の主因になった可能性があると指摘している。

  中小企業が倒産するとその従業員が解雇され、別の企業、願わくば収益性や生産性がより高く、収支のバランスが良好な企業に転職できる可能性が出てくる。どちらかといえば、これは日銀の利上げによる自然ながらも意図せざる副産物であり、高齢化と人口減少に伴う労働力不足の進行に歯止めをかけるのに役立つかもしれない。

  みずほリサーチ&テクノロジーズの主席エコノミスト、服部直樹氏は「日本は経済環境の大きな転換点を迎えつつある状態で、企業もそのデフレ環境からのマインドチェンジなど意識転換を図っていくことが求められる」と指摘。倒産件数の増加は避けられないが、だからといってこれらの企業全てを倒産に追い込むべきではなく、どの企業をどのように支援できるかを決めることが課題だとした。

  各企業は独自の事業を展開しており、それぞれに合わせたアプローチが必要だ。一部の専門家は地元の金融機関がこのようなアプローチに最適な立場にあると主張している。

  東京商工リサーチ情報本部の原田三寛部長は「目指すのは倒産増加ではなく、債務の減少だ」とし、これがわれわれの暮らし方を守ることにつながるとの見方を示した。

  今のところ、日銀が利上げを急ぐ可能性は低いもようだ。日銀は先月、金融政策の据え置きを決定したが、服部氏は日銀が来年1-3月に金利を最大0.5%まで引き上げると予想している。これは1990年代初頭以来の高水準で、負債を抱えたり倒産したりする企業がさらに増えるかもしれない。

  CLSAのスミス氏は、金利が上昇すると円高が進み、インフレが低下し、消費者に一息つく機会をもたらすと指摘。「もちろんストレスは大きいが、世界が金利上昇に対応しなければならない。経済全体としては金利が上昇した方がはるかに良い」と語った。

原題:Zombie Companies May Finally Succumb to Bankruptcy on BOJ Hikes(抜粋)

 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE
 
 
 
 
 

<iframe id="lt_3p_12107" tabindex="-1" title="empty" role="presentation" src="https://tags.crwdcntrl.net/lt/shared/2/lt.iframe.html?c=12107" aria-hidden="true"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学病院長会議 32病院が収支マイナス260億円に拡大見通し 診療報酬改定で人件費増を吸収できず

2024年10月22日 14時35分53秒 | ニュース
 
 
 
 

国立大学病院長会議 32病院が収支マイナス260億円に拡大見通し 診療報酬改定で人件費増を吸収できず

 

公開日時 2024/10/07 04:51
国立大学病院長会議は10月4日の記者会見で、「2024年度国立大学病院収支見込み」を発表し、42大学病院のうち32施設の合計赤字額が260億円に拡大すると強調した。高額な医薬品・材料の使用増に加えて、物価・エネルギー価格の高騰、医師の働き方改革や診療報酬改定に伴う賃上げ目標を上回る人件費が赤字額拡大の要因となっている。特に、大学病院の人件費は、診療報酬のプラス改定に伴う108億円の増収見込みに対し、343億円の支出増が見込まれると指摘。大鳥精司会長(千葉大学医学部附属病院病院長)は、「大変厳しい経営状況にあり、大学病院も縮小が求められている。地域医療への影響も避けられない」と窮状を訴えた。

◎医薬品・材料の使用量増加で前年度比121億円の支出増 人件費は343億円の支出増

42国立大学病院の2024年度収支見込みによると、病院全体の収支マイナスは235億円で、年度当初の赤字額58億円から大幅に拡大する見通し。収支マイナスと回答した大学病院は32施設あり、収支マイナス額は計260億円に及ぶ。支出増加の要因を項目別にみると、医療の高度化に伴い高額な医薬品・材料の使用量増加で、医療費は23年度実績の6514億円を121億円上回る。また、エネルギー価格高騰の影響に伴う光熱水費は、前年度実績の309億円を33億円上回る見込み。医師の働き方改革、処遇改善の影響による人件は前年度実績の5148億円から343億円増、業務委託費や老朽化が進む施設・設備への投資額は、前年度実績の2116億円から64億円それぞれ増加する見通しとした。

病院長会議が特に強調するのは人件費の増加。2024年度診療報酬改定による108億円の増収見込みに対し、「医師の働き方改革や人勧影響額を考慮した人件費は343億円の支出増が見込まれる」と指摘。大島会長は、「人件費だけでマイナス20億円以上の大学も出ている。国立大学病院において非常に足枷になっている」と訴えた。

◎地域医療介護総合確保基金の申請手続き状況 「自治体との折衝等の取組強化が必要」

一方で、地域医療介護総合確保基金の措置状況も公開。地域医療勤務環境改善体制整備特別事業への「申請手続き開始済み」は6病院(3.9億円)のみ。32病院が「未定」、4病院が「事業化なし・対象外」となっていた。また、勤務環境改善医師派遣等推進事業への「申請手続き開始済み」は2病院(6.3億円)のみ。29病院が「未定」、11病院が「事業化なし・対象外」となっている。病院長会議はこの状況について、自治体との調整がついていない病院や詳細な情報を得られていない病院が多いとして、「自治体との折衝等の取組強化が必要」とした。

◎「連休対応」を決めた大学病院が15施設 うち10大学病院が手術実施に関するもの

このほか、営業日数を見直し、土日・祝日に診療を行う「連休対応」を決めた大学病院が15施設(回答:44大学病院)あった。連休対応する15大学病院についてみると、うち10病院は手術実施(手術、放射線治療、化学療法、リハビリテーションなど含む)に関するものだった。大島会長は、「職員からの反発もある」と述べながらも、「ずっと赤字のまま経営できるわけがない。大学病院が縮小するということは地域医療や高度医療を捨てることにもなりかねない。国民にとってもデメリットになる」と警鐘を鳴らし、政府への対応を求めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 日前 — 連鎖倒産のリスクが高いのは、どのような業種なのだろうか?人手不足の現在は、人手不足倒産も増えている。建設業と運輸業は手形取引も多く、また人手不足 ...

2024年10月22日 14時10分42秒 | ニュース
8 日前 — 連鎖倒産のリスクが高いのは、どのような業種なのだろうか?人手不足の現在は、人手不足倒産も増えている。建設業と運輸業は手形取引も多く、また人手不足 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日出版社「経営陣全員クビ」の大混乱 M&Aで創業者遺族と対立

2024年10月22日 13時28分10秒 | ニュース


 
 

朝日出版社「経営陣全員クビ」の大混乱 M&Aで創業者遺族と対立

朝日出版社「経営陣全員クビ」の大混乱 M&Aで創業者遺族と対立

「不当な会社売却反対」と書かれた横断幕が張られた朝日出版社の自社ビル=2024年10月21日夕、東京・九段下

(朝日新聞)

 語学教材などで知られる中堅の朝日出版社(東京)が、M&Aの手続きによる混乱で揺れている。経営陣が反対する株式譲渡契約を、創業者の遺族が締結。取締役6人全員が解任され、経営体制が不安定になっている。

 朝日出版社は1962年設立。月刊『CNN ENGLISH EXPRESS』を発行し、人文書から実用書まで幅広いジャンルの書籍を手がける。

 同社への取材などによると、創業者が昨年4月に死去。妻と娘が株式を受け継いだが、創業者とは長く別居状態で、会社側に不満を抱えていた。

 経営陣が昨年、自社株買いを検討した際、10億円は必要だとされた。東京・九段下の自社ビルや遺族の居宅など複数の不動産を保有しているからだ。

 だが、今年5月に遺族側の金融アドバイザー(FA)から示された合同会社による買収の意向表明書では、株式代金は4億6600万円とされた。経営陣は遺族に「価格が安すぎる」「もっと好条件の買い手がいるはずだ」と訴え、8月には取引先の印刷会社が7億円で買収する表明書を提出したが、結局、遺族は8月末に当初の買い手と契約を結んだ。譲渡額は8億円超とされる。

 FA側は同時期から、同社が持つ遺族宅を約1億円で妻に売る売買契約を経営陣に求めた。経営陣は前向きだったが、昨夏から経営陣が直接話していない妻にも会って意思を確認すべきだと判断。FAを通じて妻への面会を求めたが、断られた。

 妻の意思確認を求める経営陣に対し、FA側は9月11日に「不動産売買に応じないので全員解任だ」と通告した。登記簿上は同日付で遺族2人を含む3人が取締役に就いた。

 だが、新代表は入院中で、娘は会社に現れなかった。FAが連れてきた「新代表の代理」が銀行の実印などを要求したが、会社側は拒否。株式譲渡はまだ完了していない。

 35人が加入する労働組合は9月中旬から団体交渉を申し入れ、10月16日にスト権を確立。役員解任などの説明を求めるが、新役員3人は交渉に応じていない。

 代表取締役を解任された小川洋一郎氏(52)は「株式を誰に売るかを決めるのは株主だが、従業員のことも考えて冷静に判断してほしい。なぜ今の買い手にこだわるのかを説明してほしい」と訴える。

 遺族の代理人弁護士は「労組への対応は新代表の代理に求め、対応が進むよう努めている」と回答。妻への意思確認はFAや司法書士とともに対面で行い、買い手は「業績、保有資産、条件提示などを踏まえて適正かつ妥当な譲渡額だと判断した」という。

 遺族のFAは「限られた時間で売却金額の最大化に努めた」とし、朝日出版社の現状については「株主の売却の意思決定に旧経営陣が同意できず、現状を招いている。全関係者が納得する理想的なM&Aになっていないのは残念。早期に経営が安定化されることを願っている」とコメントした。(藤田知也)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSR-PLUS ホーム  倒産・注目企業情報TSR速報エクシア合同会社

2024年10月22日 06時34分16秒 | ニュース

株式会社東京商工リサーチ
倒産・注目企業情報
TSRデータインサイト
TSR-PLUS
ホーム  倒産・注目企業情報TSR速報エクシア合同会社
TSR速報
エクシア合同会社
2024/10/21
東京
金融業、保険業
事業投融資
破産開始決定
負債は現在調査中
TSR企業コード:014686724 法人番号:5010003021723
エクシアの看板(TSR撮影)
エクシアの看板(TSR撮影)

~社員権の取得勧誘で投資家とトラブルに~
 エクシア合同会社(墨田区)は10月18日、東京地裁より破産開始決定を受けた。
 破産管財人には小田切豪弁護士(三宅・今井・池田法律事務所)が選任された。
 負債は現在調査中だが、約9000名に対して約850億円の出資を受けていた。
 
 為替トレーダーとして経験を積んだとされる菊地代表を中心に、事業性融資や個人向け不動産融資、プライベートエクイティ投資事業などを展開。個人投資家などから当社の社員権の出資による資金調達を加速し、累計出資者数1万112人、累計出資総額561億円(いずれも2021年8月1日時点、当社公表)に達した。また、当社が過去に公表した返戻率(払った金額に対する受け取り金額)によると、利回り(年)は、2016年97.4%、2017年43.8%、2018年44.0%、2019年35.3%、2020年38.3%、2021年18.4%で、高い水準を維持していたとされる。
 売上高は2017年12月期は1億7617万円だったが、2019年12月期には24億186万円へ急伸。以降も売上高をさらに伸ばしたとみられていた。
 しかし、2021年秋頃から当社への出資に関する不信感がSNSなどで広がった。さらに2022年春ごろには当社への出資や持分の払戻請求が一時的に相次いだため、出資や持分の払戻制限を行っていると公表するなど経営が混乱し、投資家とのトラブルが表面化していた。
 また、証券取引等監視委員会は2022年6月21日、現行制度では合同会社の社員権の取得勧誘は金融商品取引業に該当しないため、投資者保護の観点から合同会社の社員権の取得勧誘について、金融商品取引業法の登録が必要な範囲を拡大するなどの措置が必要と建議され、10月に施行。当社の事業スキームの維持が不透明となっていた。
 2022年夏頃にはエクシア被害対策弁護団が立ち上がり、投資家との訴訟も相次ぎ、社会問題化。また、突如、本社移転や代表社員・社名を変更すると公表するなど、経営が混乱していた。
 なお、破産管財人はホームページ(https://www.exia-kanzai.com)を開設している。

※エクシア合同会社(TSR企業コード:014686724、法人番号:5010003021723、墨田区江東橋2-2-3、設立2015(平成27)年4月、資本金100万円)

あわせて読みたい記事
環境経営総合研究所の入居ビル
2024/10/01
東京
製造業
新素材紙パウダー製造ほか
(株)環境経営総合研究所
 8月20日に債権者から東京地裁に会社更生法を申し立てられ同日、保全管理命令を受けた(株)環境経営総合研究所(渋谷区)は9月30日、同開始決定を受けた。
会社更生開始決定
負債総額約246億円
旭機工が入居するビル(TSR撮影)
2024/09/18
東京
不動産業、物品賃貸業
防音設備リースほか
旭機工(株)
旭機工(株)(豊島区)は9月3日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は星健太弁護士(弁護士法人霞門法律事務所、港区新橋1-18-21)、監督委員には平山隆幸弁護士(平山法律事務所、新宿区新宿2-9-22)が選任された。
民事再生法申請
負債総額約48億円
ガクエン住宅の本社
2024/09/11
東京
不動産業、物品賃貸業
不動産販売
(株)ガクエン住宅ほか1社
(株)ガクエン住宅(葛飾区)と、関連の(株)コスモ建設(同所)は9月10日、東京地裁より破産開始決定を受けた。
破産開始決定
2社の負債合計45億2334万円
この記事に関するサービス

国内企業調査レポート(TSR REPORT)
企業が仕入・販売などの取引を行うにあたり、「本当にこの会社と取引して大丈夫か?」「与信枠の適切な設定額は?」といったビジネス上の重要な判断をおこなうために必要な情報をまとめたレポートです。

インターネット企業情報サービス(tsr-van2)
いつでもどこでも簡単に企業情報を取得できるインターネット企業情報サービスです。600万件超の国内企業、全世界5億件超の海外企業を収録した圧倒的な情報量が特徴です。

国内企業モニタリングサービス(T-WATCH)
年2回「TSR REPORT」をお届けすると共に、その企業の変動・リアルタイム情報を1年間随時メールで配信します。 「TSR REPORT」の調査費用だけで与信管理をさらに強化できる大変お得なサービスです。
人気記事ランキング

TSRデータインサイト
2024年度上半期の「粉飾決算」倒産 11件 再生支援を求めて「粉飾告白」が急増

赤字決算を黒字に偽ったり、売上の過大な水増しや資金の不正流出などを隠ぺいする「粉飾決算」の発覚による倒産が急増している。特に、コロナ禍の業績悪化を隠ぺいして事業再生を目指す企業で目立ち、2024年度上半期(4-9月)は11件(前年同期比120.0%増)と、前年度同期の2.2倍に増えた。

2
TSRデータインサイト
中国の日本人駐在員、8割超の企業が「注意喚起」 企業の約3%、大企業の14%が日本人従業員を駐在

9月、中国・深センで日本人学校に通う男児が襲われ、死亡した事件が日本企業に波紋を広げている。東京商工リサーチ(TSR)が10月上旬に実施した企業向けアンケート調査で、企業の約3%が中国に日本人従業員を駐在させており、そのうちの8割超が駐在員に注意喚起したと回答した。

3
TSRデータインサイト
新総裁に期待する経済政策トップは 「内需拡大の推進」  企業の受け止め 「期待していない」6割、「期待する」4割

新総裁への期待度は、最多が「あまり期待していない」の38.5%、「全く期待していない」20.4%を合わせた「期待していない」は59.0%と約6割に達した。期待する経済政策では「内需拡大の推進」が46.1%を占め、「法人税の引き下げ」は大企業13.1%、中小企業23.3%と規模による格差が大きかった

4
TSRデータインサイト
上場企業の「早期退職」募集 46社 人数は前年同期の約4倍 複数回募集が増加、対象年齢は30歳以上など引き下げ傾向

2024年1-9月に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は46社(前年同期30社)で、前年同期の1.5倍に達し、すでに2023年年間(1-12月)の41社を超えた。対象人員も、8,204人(同2,066人)と前年同期の約4倍と大幅に増加、上場企業の「早期退職」の募集が加速している。

5
TSRデータインサイト
2024年1-9月のラーメン店倒産 47件で年間最多を更新中 スープ味は「醤油・中華」27.6%、「とんこつ」21.2%で大差なし

2024年1-9月のラーメン店の倒産が47件(前年同期比42.4%増)に達し、集計を開始して以降で年間最多の2023年(1-12月)の45件を抜いた。

© TOKYO SHOKO RESEARCH, LTD.

“D&B D-U-N-S® Registered™”ご紹介
~海外取引に信頼を与える認証ツール~

OPEN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする