日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

警戒心の強い鳥、オナガです

2013年02月13日 | 散歩(野鳥)

オナガと言う鳥は警戒心の強い鳥で、近づくとギャーギャー騒ぎながら逃げます。
しかし、餌をとりにやってくる時は鳴き声はださずに静かに飛んできて、静かに食べています。何故かあまり可愛らしさのない鳥です。
鳥を撮る時は目と背中を入れて写したいと思っているのですが、この鳥は黒い所に黒の目で、なかなか目が写りません。
昨日も寒い一日でしたが、今日はどうでしょう。天気は上々です。

オナガ


陽だまりに咲くオオイヌノフグリと寒風にゆれる、ナズナです

2013年02月12日 | 散歩(花)

梅は百花の魁と言いますが、今日の花は梅が咲く前に咲いていました。2月になり、最初に目に入る野草は、オオイヌノフグリです。小さなコバルトブルーの花が一面に咲き、陽だまりを色鮮やかに飾ります。
寒風にゆれるナズナは、ひっそりと咲いています。この寒さでもすでに花の下にはペンペン草の由来である三味線のバチのような実をつけています。
立春とは名ばかり、今朝も今年一番の寒さと報道されていました。
何時もは秋に掘り起こして鉢に植え、家に入れるミッキーマウスの木、今年は一本だけ外で冬越しにチャレンジしているのですが、葉の色があやしくなってきています。なんとか、寒さに耐え、冬を越してほしいと願うばかりです。

オオイヌノフグリ

ナズナ

 


時期外れに咲く、イヌカタバミとノゲシです

2013年02月11日 | 散歩(花)

246の南側の歩道に咲いていた、イモカタバミとノゲシです。
時期的には早い開花なのか、遅い開花なのかは不明ですが、とにかく石垣があるので夜も寒くならない、そう言った環境が咲かせているのではと思います。
この地に住んでいるので、冬になればそれなりに寒い寒いと思うのですが、考えてみれば滅多に氷点下にはならない、寒い地域からすれば寒いうちに入らないのですから、条件が良ければ、時期外れの花も咲くわけです。
とは言うものの、昨日、今朝と寒かったですね。今日の鳥は空に飛んでいた鳥ですが、名前は確定出来ません。
追記、最近よく飛んでいる、トビではという情報がありました。

イモカタバミ

ノゲシ

空を飛ぶ鳥、名前は特定できません、トビではという情報あり


やっと撮影出来た、アオジです

2013年02月10日 | 散歩(花)

藪の中でチッ、チッという声は聞こえるのですが、なかなか姿を見せない、見せても藪が邪魔をして写真には撮れない、そんな経過で写真を始めてから撮れずにいた鳥です。
今回はボランティアの帰り道で時計草の実が見つかり、その写真を撮影していると、チッ、チッと鳴き声がしており、ホオジロかと思っているとアオジでした。運よく目の前の木に姿を見せてくれましたので、大喜びで撮影した写真です。
本州中部以北で繁殖し、山地や高原に住む留鳥、秋冬になると暖地に移動してくるのだそうです。
散歩道では花も無く、撮影するものが無くなり、それではと鯉を撮影して見ました。これは緋鯉と言うのでしょうか、錦鯉も数匹はいるようです。
今日も寒いが天気は良い、花はまだまだでしょうから、錦鯉でも見つけましょうか。

アオジ

恩田川の鯉


何時までもなっている、夏みかんとキンカンです

2013年02月09日 | 散歩(花)

散歩道ではこの時期目立つのは柑橘類です。この辺ではあまり食べないのか、いつまでもなっています。
写真は夏みかんとキンカンです。
夏みかんとは秋に実が成るが、酸っぱいので収穫せず夏まで待つ、そうすると酸味が抜けて食べやすくなる、「なつだいだい」が本名、その後、「夏みかん」になったようです。
子供もころ、春の遠足では必ず持っていたのですが、酸っぱかったですね。
他にはカワウです。何時も羽を広げ日向ぼっこをしています。
昨日は、寒かった、今日も寒そうです。

夏みかん

キンカン

カワウ


ネコヤナギ、私たちはチンコロと呼んでいました

2013年02月08日 | 散歩(花)

テレビにツクシの写真が出ていましたが、散歩道でネコヤナギを見つけました。
花では無く花穂ですが、少し春を感じさせる芽生えです。別名はエノコロヤナギと言うそうですが、私たちはチンコロと読んでいました。何故チンコロなのかはわかりませんが、旨く言い当てているのではないでしょうか。
昨日は暖かかったのですが、今日は寒さが戻りました。この時期、毎年2校で福祉体験授業があります。今日は、その一校、車椅子を外でやるので大変です。
カワセミの特集が終わり、普段の鳥の写真に戻ります。
今日は、またまたエナガです。あきずにご覧ください。

ネコヤナギ

エナガ

エナガとシジュウカラの混群


寒さに強い花、ヒメキンセンカです

2013年02月07日 | 散歩(花)

昨日の雪は幸いにして積もらず、飲み会も予定通りでした。
しかし、今回は前回の反省から事前の準備が万全で、かえって混乱したようです。
今日も朝から曇り、暖かくなるとは言っていますが、どうなりますか。
さて、今日の写真はヒメキンセンカ、別名ホンキンセンカ、寒さに強いので、冬知らずとも言います。この花は園芸種のように見えますが、江戸時代に渡来した帰化植物が野生化したようです。
花の写真が少ないので、カワセミを特集して掲載してきましたが、今日でカワセミの在庫も終わりです。
最近、日影橋付近でカワセミが飛びこむのを時々見ていますが、この時のように頻繁には飛び込まないので、新しい写真は撮影出来ません。またチャンスがあれば、撮影してみたいものです。

ヒメキンセンカ

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影


せっかく咲いた梅の花に雪が降る

2013年02月06日 | 散歩(花)

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」この句の解釈は「梅の花が一輪ずつ咲くにつれ、少しずつ暖かくなる」と「寒さの中で梅が咲き、それを見ると、わずかであるが、一輪ほどの暖かさを感じる」の二つがあるそうです。
紅梅が咲きだし、その近くの畑の白梅も咲きだしました。日ごとに暖かくなるかと思っていたら、今日の雪です。やっと咲いた梅の花に春の雪は冷たい仕打ちです。
しかし、紅梅に雪、これは被写体としては最高です。撮りたいと思うのですが、雪の中、出かけて行く気力はありません。
夜の飲み会には、出かけるつもりですが???

梅の花

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影

 

 

 


この時期にヒメジョオンが咲いていました

2013年02月05日 | 散歩(花)

何時もは通らない246の反対側の歩道を歩いていると、ヒメジョオンが咲いていました。
ハルジオンとの区別が難しいのですが、色が気になりますが、全体の感じからヒメジョオンであろうと思います。
梅は百花の魁、散歩道にも野草が咲きだしますと、昨日ブログに書きましたが、まさか、この時期にヒメジョオンが咲いているとは!!。
おそらく、南側の歩道で、石垣があり、夜も保温されていて、秋に芽生えた芽が大きくなたのではと推測します。
さて、昨日の夜と今、この辺で停電がありました。このブログも下書き中に停電があり、書きなおしました。また何時とまるかと心配しながら書いています。
何時もは間違いなく来るものとしていますが、電力供給が不安定になり、何時転電が起こるか分からないとなると大変ですね。

 

ヒメジョオン

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影


やっと梅が咲きだしました

2013年02月04日 | 散歩(花)

やっと梅が咲きました。遅いなと感じていましたが、写真を見ると、昨年は同じ場所で2月11日に撮影していますので、これでも昨年よりは早いようです。一昨年は、一月中旬には咲いていましたので、その記憶が残っていたのでしょう、一昨年が早かったようです。
「梅は蕾より香りあり」才能のある人や大成する人は幼い頃からそれが現れると言うたとえ、梅が咲くと良い香りがして、いよいよ春だなと言う感じがします。
「梅は百花の魁」とも言います。散歩道にも野草の花が咲きだす、楽しみですね。
さて、今日は天気予報では曇りでしたが、外を見ると晴天です。何故か得した感じ??がしますが。

やっと咲きだした紅梅(クローズアップレンズNO1を使用)

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影


枯れ葉も落ちたロウバイとヒオドリです

2013年02月03日 | 散歩(花)

ロウバイの花が満開です。ロウバイも咲きはじめのころは枯れた葉が幾らか残っていますが、この時期になると枯れ葉は無くなり、木全体が綺麗に見えます。ヒオドリが蜜を吸いに来ていましたので一緒に撮影して見ました。
本来のロウバイの花は内側が赤実をおびています。内側も黄色いのは素心蝋梅(ソシンロウバイ)と言うようです。そうなると、この辺で見られるのはソシンロウバイですが、まあ、一般にソシンロウバイをロウバイと言っているみたいなのでロウバイトしておきます。
昨日は暖かかったが、今日は元に戻りました。突然暖かくなると色々困りますね。
あの暖かさで梅が咲いたでしょうか、これから散歩に出かけます。

ロウバイにとまるヒオドリ

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影


寒いなか綺麗に咲いているオキザリスパーシーカラーです

2013年02月02日 | 我が家の花

この寒い時期に何故咲くのだろうと思う、特に我が家では日当たりが悪く、ほんの僅かな時間しか日が当らない、そんな場所で夕日を受けている時間だけ健気に咲いている、オキザリスパーシーカラーです。この花は日が当らないと閉じていますが、閉じた姿も綺麗な花です。
雨が降っていますが、今日は四月下旬の暖かさとか、それも今日一日だけ暖かいそうです。

オキザリスパーシーカラー

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影


春は早く咲くので茎が伸びる暇がない?タンポポです

2013年02月01日 | 散歩(花)

土から直接花が咲いているように見えるタンポポ、写真を撮っていると散歩中のご婦人が福寿草ですかと聞いてきた。
そう言えば、福寿草に見えないことも無い、調べてみると、在来種が春先に咲くとこうなると言う、いずれにしてもタンポポには違いないと思います。
昨日は車で出かけようとしたら、エンジンがかからない、デーラーに来てもらい調べたらバッテリーあがり、我が家のバッテリーは2年持たない、9年で10,000キロ、街乗り、デーラーさん、もう少し走ってと言うが、用も無いのに走るのもどうか、無駄なガソリン代とバッテリ交換代??!!考えてしまいます。
日中は暖かくなるとか、2月は短い、3月もすぐです。

タンポポの花

2008年 恩田川 日影橋付近にて撮影