ヘクソカズラの実、潰すと悪臭があり、この果汁を「しもやけ」や「あかぎれ」などの薬として使っていたと言います。実が綺麗な色と形をしているのでリース飾りなどにも使われており、名前のわりには使い道があるようです。
他には、ボケ(寒木瓜)、ノギク、コガモです。
昨日、今日と雨が良く降っています。
ヘクソカズラの実
ボケ(寒木瓜)
ノギク
コガモ
ヘクソカズラの実、潰すと悪臭があり、この果汁を「しもやけ」や「あかぎれ」などの薬として使っていたと言います。実が綺麗な色と形をしているのでリース飾りなどにも使われており、名前のわりには使い道があるようです。
他には、ボケ(寒木瓜)、ノギク、コガモです。
昨日、今日と雨が良く降っています。
ヘクソカズラの実
ボケ(寒木瓜)
ノギク
コガモ
散歩道にタデはいろいろ咲いていますが、辛いのはヤナギタデだけです。良く似たポントクタデがありますので、本物かどうか確認するには葉を食べるのが一番です。刺身のつまなど香辛料に使われるのはこのタデだけなので別名をホンタデとも言います。
他にはアズキナシ、ツルマメ、セグロセキレイです。
今年の七五三は雨模様です。寒さも増してきました。送られてきたブログで、昨年も植え木を部屋に入れる準備をすると書かれていましたので、今年も始めたいと思います。
ヤナギタデ(ホンタデ)
アズキナシ
ツルマメ
セグロセキレイ
ウドかなと思いましが、少し違う、調べてみるとアシタバのようです。葉を摘んでもすぐに新しい葉が出てくるので付いた名前だそうです。不思議なのは鞘?苞?から葉が出ていることです。
他にはツルウメモドキ、ピラカンサス、カンナとセイタカアワダチソウです。
天気はあまり良くありません。
アシタバ
ツルウメモドキ
ピラカンサス
カンナとセイタカアワダチソウ
昨日、ミゾソバを掲載して、地中の閉鎖花は来年確認したいと書きましたが、ミゾソバの生えている場所に行ってみると、赤く紅葉して、花は終わっていましたが、引き抜いてみると閉鎖花がついていました。地上では終わっても地下では活動していたようです。
他には、オオニシキソウ、ホトケノザ、タンポポのワタゲ、イソシギ、ヒドリガモです。
朝、起きると寒い、暖房の季節になりました。
ミゾソバの閉鎖花
ミゾソバの閉鎖花、種になりかかっている?
オオニシキソウ
ホトケノザ
タンポポのワタゲ
イソシギ
ヒドリガモ
ミゾソバは花弁の先が紅色から白まで色々な群れがあります。溝に咲き、葉がソバに似ているので付いた名前です。この花は地下に閉鎖花を付けるそうで、今年は無理でも来年は確認して見たいと思います。
他には、マルバルコウソウ、モズ、ドウダンツツジとコスモス、コスモスとキアゲハです。
久し振りに青空が見えます。散歩も暫くぶりです。
ミゾソバ
マルバルコウソウ
モズ
ドウダンツツジとコスモス
コスモスとキアゲハ
アキノノゲシ、春に咲くノゲシに対して、秋に咲くのでアキノノゲシと言います。綿毛で種が飛ぶので繁殖力も強いのか、この辺では沢山咲いています。他にはスイフヨウ、シャクチリソバ、シラサギ、アオサギです。
ここ数日は雨が良く降りました。今日も雨、明日からは良くなるとの予報ですが?
アキノノゲシ
スイフヨウ
シャクチリソバ
シラサギ
アオサギ
水上高原で撮影した花で、11月2日に「オヤマボクチ?」として掲載しました。良く調べてみるとオヤマボクチであろうと思います。
オヤマボクチは漢字で「雄山火口」と書き、火口(ほくち)とは火打石で出した火を移す綿毛のこと、葉の裏に生える繊維、茸毛(じょうもう)が火起こし時の火口として用いられたことからの命名だそうです。根は漬け物に、茸毛はソバのつなぎに、若葉はヨモギの代わりにも使われるそうです。下葉はゴボウの葉のように大きい、茎葉は写真のように小さい葉です。恐らく食用は下場を使うのではないでしょうか?!
他にはイヌマキの実、パンパスグラス、ヒドリガモ、オオバンです。
渡り鳥の姿も日々多くなっています。外は曇り、雨が降るのか降らないのかはっきりしません。
オヤマボクチ?
イヌマキの実
パンパスグラス
ヒドリガモ
オオバン
今日の写真はマツバイ、キガシグサ、コシロノセンダングサ、コスモとアオスジアゲハです。
マツバイとキガシグサは水田や湿地に生える草で、写真の草は水はけの悪い、道路用地に生えていました。似た草があるので断定は難しい?!
昨日はなんとか持ったが、いよいよ降りだしました。
マツバイ
キガシグサ
コシロノセンダングサ
コスモとアオスジアゲハ
日産スタジアム近くに行く用事があり、烏山川沿いの遊歩道を歩いているとスズカケに似た実を見つけました。調べてみると、フウ(楓)と言う木になる実でした。フウは中国原産、江戸時代に渡来したそうです。似た木でモミジバフウがありますが、こちらは葉が5~7裂しているので見分けられます。どちらも美しく紅葉します。
他にはイヌタデ、オシロイバナ、ヤノネボンテンカ、コスモスです。
今日から天気は下り坂だそうですが、この辺ではまだお日様が出ています。
フウ
イヌタデ
オシロイバナ
ヤノネボンテンカ
コスモス
昨日は午前中は通院のため午後から散歩に出ました。ふと上を見ると、コウテイダリアが一輪咲いていました。当初は散歩道に数本しか無かったコウテイダリアも、今ではあちこちにあり、珍しくもありませんが、一番花?を掲載します。
他にはミゾソバ、チカラシバ、アメリカイヌホオズキ?です。
外は晴天、朝晩は寒くなり、この辺でも紅葉が始まるのでしょうか?もう少しあとかな!!
コウテイダリア
ミゾソバ
チカラシバ
アメリカイヌホオズキ?
今日の写真はイナゴ、ディル、ザクロ、コスモス、セイタカアワダチソウ、ミノリの秋です。
ザクロはパックリと割れて実が見える写真は何故かあまり好きではありません。
朝晩はめっきり寒くなりました。
イナゴ
ディル?
ザクロ
コスモス
セイタカアワダチソウ
ミノリの秋
今日の写真はカタバミのはじけた実、スイフヨウ、フサフジウツギ、アズキナシの実、ギンナンです。
散歩道でカタバミを見つけ、実にさわるとパラパラと種が飛びだし、手に勢い良く当たります。1~2mぐらい飛ぶとか?、植物は種の繁栄を願い、色々な方法で種を遠くに運びますが、カタバミは自分の力で遠くに種を運ぶ力を持っているわけです。
寒くなりましたが、天気は上々です。
カタバミのはじけた実
スイフヨウ
フサフジウツギ
アズキナシの実
ギンナン
今日の写真はカナムグラ、ケチジミザサ、ウドの実、ツルマメ、ザクロです。
昨日は良く降りましたが、今日は晴天です。暫く恩田川を歩いていないので、これから散歩に出かけます。
カナムグラ
ケチジミザサ
ウドの実
ツルマメ
ザクロ
水上高原に行ってきました。もう紅葉も遅いかと思われましたが、山は上から下へと順に紅葉していくので、ホテル近くでは、結構楽しめました。晴天に恵まれた翌日には谷川岳まで足をのばしました。
今日は朝から本格的な雨、一日違いでラッキーでした。
白樺と紅葉
ホテル玄関前からの紅葉
白樺の白が目立ちます
白樺とゴルフ場
恐らくコマユミではと思います
オヤマボクチに似ている?
ナナカマドと谷川岳
リフトと雪をいただいた山々
ゴンドラとリフトを乗り継ぎたどり着いた展望台から見た、谷川岳(左)と朝日岳他(右)
山の案内図
今日の写真はフジバカマ、ローズマリー、ナツメヤシ?、ヒメリンゴに季節外れの花です。
フジバカマは秋の七草の一つです。花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようでなのでこの名前になったそうです。
今年も残すところ2カ月です。
フジバカマ
ローズマリー
ナツメヤシ?
ヒメリンゴに季節外れの花