日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

礼儀正しい鳥、ジョウビタキです

2015年12月16日 | 散歩(野鳥)

ジョウビタキは縄張りがあるのか、散歩道で休憩している場所で、良く合います。紋つきを着た何時もお辞儀をしている礼儀正しい鳥?、わりと人を恐れず、動きが遅いので、素人には撮影しやすい綺麗な鳥です。
他にはオナガです。この写真はなんとか目が写っています。
天気は晴れ、今日からいくらか冬らしいくなるとか!

ジョウビタキ(雄)

ジョウビタキ(雌)

オナガ


寒い時期咲き、日陰にも強い、ヒマラヤユキノシタです

2015年12月15日 | 散歩(花)

ヒマラヤユキノシタ、ユリオプスデージー、オキザリスパーシーカラーはこの時期に咲く貴重な花です。そして花もちが良いのも有難い花です。
さらに、日影でも咲いてくれるのが、ヒマラヤユキノシタです。
昨日から、天気がはっきりしません。今日も一日こんな天気でしょうか!

ヒマラヤユキノシタ

ユリオプスデージー

オキザリスパーシーカラー

オナガガモ


花の無い時期に永く咲く、オキザリスパーシーカラーです

2015年12月14日 | 散歩(花)

オキザリスパーシーカラーは花の無いこの時期に咲き、開花している期間も永い貴重な花です。この花は日がさすと開きますが、日が陰った時の蕾でも結構楽しめる花です。
他にはツバキ、シャリンバイ、サザンカです。ツバキとサザンカの区別は花ごと落ちればツバキ、花びらで落ちればサザンカとしています。サザンカもこれだけ花弁が落ちると地面も綺麗になります。その点ではツバキは綺麗にはなりません。
何となく曇り、はっきりしない天気です。

オキザリスパーシーカラー

ツバキ

シャリンバイ

サザンカ

 


カラスの仲間、オナガです

2015年12月13日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はオナガ、ナンテンの実、カキの紅葉、富士山とこどもの国線です。
散歩道ではオナガを良く見ます。鳴き声はカラスの仲間らしく美し声ではありません。この鳥、頭が黒いので目を見えるように撮影するのは難しく、表情が出ません。
幾分温かい日が続きます。天気は曇り、安定しません。

オナガ

ナンテンの実

カキの紅葉

富士山とこどもの国線


ドロバチの巣ではないでしょうか?

2015年12月12日 | 散歩(花)

ハナミズキの枝に土で作った丸いものを見つけました。恐らく、ドロバチ(ドロバチ、トックリバチ、スズバチ)の巣ではないかと思います。巣の中には卵と幼虫の餌になる小さな虫を麻酔させて入れておき、卵から孵った幼虫の餌にするそうです。成虫になると巣は空き家になってしまうそうです。恐らくこの時期ですから空き家ですね。
他にはオニノゲシ、コガモ、ヒヨドリジョウゴの実です。
昨日は暖かい日でしたが、風が強く、お隣の紅葉も一日であらかた落ちてしまいました。
今日は日が出て来ましたので、久し振りに散歩に出かけます。

ドロバチの巣?(ドロバチ、トックリバチ、スズバチ)

オニノゲシ

コガモ

ヒヨドリジョウゴの実


今日の写真はチガヤ、イヌツゲの実、バン、オギです

2015年12月11日 | 散歩(花)

今日の写真はチガヤ、イヌツゲの実、バン、オギです。
サッカーをやっている横浜スタジアムは大粒の雨が降っていましたが、青葉台付近ではたいした降りではありません。わずかな距離でもこんなに違うんだと思いましたが、夜半からはこの辺でも大粒の雨が降り出しました。雨が移動してきたようです。
この時間になり風も強くなってきました。天気予報が当たっています。

チガヤ

イヌツゲの実

バン

オギ


ソヨゴのあかい実に雨のしずくが!!

2015年12月10日 | 散歩(花)

今日の写真はソヨゴの実、セアノサス・ベルサイユ、オリーブの実、オチャの花です。
昨日は良い天気、小春日和と言うのでしょか、散歩をしていても気持ちの良い日よりでした。
今日は曇っています。

ソヨゴの実

セアノサス・ベルサイユ

オリーブの実

オチャの花


季節外れのスイカズラの花です

2015年12月09日 | 散歩(花)

今日の写真はスイカズラの花、ナンテンの実、アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)、イチゴノキです。
外は晴天、暖かい日になりそうです。

スイカズラの花

ナンテンの実

アメジストセージ サルビア・レウカンサ

イチゴノキ


クロガネモチは驚くほど実をつけます。

2015年12月08日 | 散歩(花)

今日の写真はクロガネモチ、ホオジロの雌、ホオジロの雄、オオバンです。クロガネモチは雌雄異株、雌株しか実を付けません。まあ、実をつける木は沢山ありますが、この木ほど思いっきり実をつける木も少ないのではないでしょうか?!
もう少しすると鳥たちが集まりあっという間に実は無くなります。
ホオジロは雌、雄としましたが自信はありません。
朝は曇り、天気は回復すると言うがどうでしょうか?

クロガネモチ

ホオジロの雌

ホオジロの雄

オオバン


気の毒な名前、ハキダメギクです

2015年12月07日 | 散歩(花)

今日の写真はハキダメギク、トウガラシ、キク、マメガキです。ハキダメギク!!気の毒な名前ですが、ハキダメで見つかったので付けた、「掃き溜めに鶴」と言うことわざもあるのだから、もう少しましな名前は思いつかなかったのでしょうか?ツルギク!!
今日は曇りです。

ハキダメギク

トウガラシ

キク

マメガキ


万両、千両、百両、十両、一両と言う低木?があります

2015年12月06日 | 散歩(花)

万両、千両、百両、十両、一両と言う低木?がありますが、この辺でも良く見られるのは万両と千両でしょうか、熟して来ると鳥たちの良い食事になります。センリョウは我が家の庭にありますが、網をかけておいても、すでに半分は食べられてしまい、お正月まで持たないかもしれません。
他にはツマグロヒョモンの雄、コウテイダリア、アケビの実です。
今日も寒い朝でした。

マンリョウ

センリョウ

ツマグロヒョモンの雄

コウテイダリア

アケビの実


夕日を浴びる、チョウゲンボウです

2015年12月05日 | 散歩(野鳥)

ボランティアの帰り道、いつもの場所にチョウゲンボウが夕日を浴びてとまっていました。前回より条件は良いのでそれなりに写りました。群れを作らない鳥は孤独ですね!?。
他にはシロダモ?、ムラサキカタバミ、キク、ヨウシュヤマゴボウです。
シロダモは花と赤い実が同時に見られるとのことで昨日も行ってみましたが、実は鳥に食べられ、花は咲いていませんでした。シロダモではないのかも?
今日は晴天、本格的?な寒さ!!、お隣のモミジが見ごろです。

チョウゲンボウ

シロダモ?

ムラサキカタバミ

キク

ヨウシュヤマゴボウ、葉が赤くなりました


草刈りで刈られるたびに、新芽から花を咲かせる、ヒヨドリジョウゴです

2015年12月04日 | 散歩(花)

今日の写真はヒヨドリジョウゴ、センダングサの実とフウセンカズラ、コウテイダリア、メリケンガヤツリです。
朝から寒い風が吹いています。散歩道では花が少なくなりましたが、木の葉が落ちて来ましたので、鳥の撮影には良い季節になってきました。

ヒヨドリジョウゴ

センダングサの実とフウセンカズラ

コウテイダリア

メリケンガヤツリ


雄性期と雌性期がある花、ヤツデです

2015年12月03日 | 散歩(花)

花の少ないこの時期に咲いているヤツデです。この花は雄しべが活躍する雄性期と雌しべが活躍する雌性期があります。近親交配を避けるために、こういったシステムを持っているようです。
他にはコウテイダリア、チェリーセージ、トマトの花です。
外は雨です。

ヤツデ(雄性期)

ヤツデ(雌性期)

コウテイダリア

チェリーセージ

トマトの花


恩田川には少ない、マガモです

2015年12月02日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はマガモ、キツネアザミ、ジシバリ、ヒイラギです。恩田川には一年中いるカルガモ、冬鳥としてはヒドリガモ、コガモ、オナガガモなどがいますが、マガモは数匹しかいません。オナガガモも少ないですね。
天気は曇り、雨は降らないとの予報ですが、なんとなく降りそうな空模様です。

マガモ

キツネアザミ

ジシバリ

ヒイラギ