日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

あまり知られていない?キリラ・ラセミフローラ(ナイアガラツリー)です

2019年07月16日 | 散歩(花)

田奈駅前近くの園芸店に咲いていた、キリラ・ラセミフローラと言う舌をかみそうな名前の花です。名札にはナイアガラツリーとも書いてありました。ネットで調べても通販でヒットするだけで、まだそれほど知られてはいないようです。
この木はキリラ科キリラ属で北米東南部から南米北部原産、花後は実がなり、葉の紅葉も楽しめます。尚、この木は一族一種しかない珍しい植物だそうです。
他にはクコの花、ワルナスビ、ナンキンハゼ、クリナム・パウエリーです。
今日も雨、今年の梅雨は毎日雨が降っています。工事現場では家の柱を立てる、槌音が響きます。

キリラ・ラセミフローラ(ナイアガラツリー)

 

クコの花

ワルナスビ

ナンキンハゼ

クリナム・パウエリー


夜になると葉が閉じる、ネムノキです

2019年07月15日 | 散歩(花)

朝のラジオで今日の花はネムノキと言っていました。 ネムノキは夜になると葉が閉じる、就眠運動をすることが名前の由来のようです。
花は一輪のように見えますが、筆のような長い雄しべを持った花が、枝先に10~20輪まとまって咲いています。
前日の長い雄しべが萎れた花が残っていると、翌日咲いた花の邪魔をするので、撮影は枝先に最初に咲いた花を狙います。
ネムノキの花は種をまいて発芽してから10年かかると言っています。この木も私が散歩を始めてからしばらく咲かずに最近いなりやっと咲きだしました。
他にはウマノスズクサ、ヤブカンゾウ、ハグロトンボ、ヤマモモ、クチナシの花です。
今日も朝から雨、散歩は無理でしょう! 

ネムノキの花

ウマノスズクサ(花は咲きますが実は付きません、実が付いたら奇跡でしょう?!)

ヤブカンゾウ

ハグロトンボ

ヤマモモ

クチナシの花


恩田川で撮影したアオサギです

2019年07月14日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はアオサギ、アーティチョーク(チョウセンアザミ)、ワルナスビ、キボウシ、ムクゲです。
最近はカワセミもあまり姿を見せず、カルガモやアオサギは田んぼに出かけて餌を食べているので、恩田川にいる鳥は少なくなりました。コサギなどは全く姿を見ません。 散歩をしていても張り合いがありません。
さて、今日も朝から雨模様で一日どう過ごすかです。

アオサギ

アーティチョーク(チョウセンアザミ)

ワルナスビ

キボウシ

ムクゲ


青空が恋しい日々です

2019年07月13日 | 散歩(花)

今日の写真はアザミ、ヘメロカリス、アカバンサス、ホンコンエンシス、ネジバナです。
ウインブルドンのテニスも日本勢はいなくなりました。すぐにアメリカオープンが始まるとか、楽しみです。 今日は雨は降っていませんが、梅雨空、梅雨空では飛行機が飛んでも黒く写るだかで楽しめません。

アザミ

ヘメロカリス

アカバンサス

ホンコンエンシス

ネジバナ


アカメガシワは雌雄異株です

2019年07月12日 | 散歩(花)

今日の写真はアカメガジワ雌花、アカメガジワ雄花、オカトラノオ?、ネムノキの花、ヤブカンゾウです。 アカメガシワは雌雄異株、雄花と雌花が別々の木に咲きます。
今日は朝から雨、今年の梅雨は本当に梅雨らしい梅雨です。

アカメガジワ雌花?

アカメガジワ雌花?!

オカトラノオ?

ネムノキの花

ヤブカンゾウ


今年は開花時期が少し遅い?!

2019年07月11日 | 散歩(花)

今日の写真はフサフジウツギ、ユリ、アーティチョーク(チョウセンアザミ)、クチナシの花、オナガ、オレガノ(ハナハッカ)です。
毎年同じ花が咲いていますが、今年は全体的に少し遅いようです。花もいろいろ事情があるのでしょうね。
昨年から続いている住宅造成工事、いよいよ家が建ち始めました。作業員に元気な人がいるのか、歌を歌いだす人もおりにぎやかです。

フサフジウツギ

ユリ

アーティチョーク(チョウセンアザミ)

クチナシの花

オナガ

オレガノ(ハナハッカ)

 


カメムシにもいろいろな種類が、ホソハリカメムシです

2019年07月10日 | 

ヨウシュヤマゴボウの花にカメムシを見つけました。以前、撮影したホソヘリカメムシと思ったのですが、調べてみると胴の太さが違う、ハリカメムシの仲間、恐らくホソハリカメムシではと思うのですが?
他にはマサキ、ミッキーマウスの木、ヤブカンゾウ、ムクロジの花です。 ムクジロは黒い実がなり、羽子板の羽根の球になります。
今日も曇り、ここしばらくお日様を見ていません。

ホソハリカメムシ

マサキ

ミッキーマウスの木

ヤブカンゾウ

ムクロジの花


この辺ではエビヅルが良く実っています

2019年07月09日 | 散歩(花)

今日の写真はエビズル、ネジバナ、トリトマ、ヒペリカム・ジェム、ヒルガオ、シャラです。
エビヅルは似た葉でヤマブドウとノブドウがあります。この辺ではヤマブドウは見かけません。ノブドウは見ればわかります。
ネジバナはこの時期良く咲いていますが、縦に長いので、写真に撮るのはなかなか難しいですね。
今日も朝から梅雨空、雨は降らないようですが、なんとなく鬱陶しい天気です。

エビズル

ネジバナ

トリトマ

ヒペリカム・ジェム 

ヒルガオ

シャラ


梅雨空に咲くアジサイの花です

2019年07月08日 | 散歩(花)

今日の写真はアジサイの花、カルガモの親子、ヤマモモの実、海上自衛隊P-1対潜哨戒機、花ザクロです。
アジサイの花はもう盛りを過ぎ、花が汚れてきていますが、実はこのころから咲きだします。我々が最初に見てた花と言うのは実は萼片です。
先日紅一点で掲載したザクロ、今日の花ザクロは地中海東部から北西インドが原産花を観賞するために作られた「ざくろ」の園芸種で実は生らないそうです。
P-1対潜哨戒機は我が家の上空をこれでもかと言うほど低空で飛行します。
今日は雨も降らない、散歩には行けそうです。

アジサイの花

カルガモの親子(大きくなりました)

ヤマモモの実

海上自衛隊P-1対潜哨戒機  

 花ザクロ


見かけない花、オヘビイチゴの花です

2019年07月07日 | 散歩(花)

今日の写真はオヘビイチゴの八重、シャラ、ナワシロイチゴの実、ダリア、クルミの実、ファーストエアートランスポート(株)保有  Sikorsky S-76C(JA11CJ)です。 オヘビイチゴの八重の花ではと思うのですが、あまり一般的ではありません。しかし、この場所では毎年咲いています。
梅雨の時期、子供のころ毎日雨が降り、こういった状態の梅雨の記憶がありますが、最近こんなに長く梅雨空が続くのは少なくなったような気がするのですが、これは私だけでしょうか?

オヘビイチゴの八重

シャラ

ナワシロイチゴの実

ダリア

クルミの実

ファーストエアートランスポート(株)保有  Sikorsky S-76C(JA11CJ)


オオヨシキリはなぜ巣の近くで大きな声で鳴くのか?

2019年07月06日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はオオヨシキリ、アリウム ギガンチューム、東京航空(株)保有 Cessna172P(JA3973)です。
オオヨシキリはこの写真を撮影した以降、良く鳴いており、聞くところによれば、最近はヒナも大きくなり巣離れしたとの情報、昨日行ってみましたが鳴き声はしませんでした。 巣のある場所で、あんなに大きなっ声で無く鳥は多くないと思うのですが?
今日は雨は降っていないようですが、今にも降りそう、散歩はどうするかですね。

オオヨシキリ

アリウム ギガンチューム

東京航空(株)保有 Cessna172P(JA3973)

 


紅一点とはザクロの花のこと

2019年07月05日 | 散歩(花)

紅一点とは中国の王安石が作った「詠柘榴詩」という詩にある「万緑叢中 (そうちゅう) 紅一点」から、一面の緑の中に一輪の紅色の花(ザクロの花)が咲いていることを表現しているそうです。 最近では多くの男性の中の一人の女性がいることを言うことがあります。確かにザクロの花は深い緑のはの中で良く目立ちます。 他にはスモークツリー、ベルガモット、アキレア(セイヨウノコギリソウ、ヤロウ)、ユリの花、ハマナスの花です。
久しぶりに雨が降っていません。散歩も2日ばかりお休みしているので、何か良い被写体があれば良いのですが?出かけてみます。

ザクロの花(紅一点と言いながら花数が多い写真ですね。)

スモークツリー

ベルガモット

アキレア(セイヨウノコギリソウ、ヤロウ)

ユリの花

ハマナスの花


サルナシと思うのですが?

2019年07月04日 | 散歩(花)

畑の土手に咲いていた花に実がなりました。サルナシの実と思われます。サルナシは雌雄異株ですが、まれに両性もあるようです。サルナシを改良したのがキュウイだそうです。 大きくなったらと思い見ているのですが、大きくなる前に無くなってしまうので最終確認はできません。
他には、マルバヤナギ、ビワの実を食べるムクドリ、サンゴジュの花、アジサイです。
昨年のブログを見ると暑い日が続くと書いてありましたが、今年は梅雨らしい日が続いています。 あまりに湿度が高いせいなのか、カメラのスイッチ部分の動きに違和感があります。

サルナシの実

グラジオラス

マルバヤナギ

ビワの実を食べるムクドリ

サンゴジュの花

アジサイ


大雨の予報、心配です

2019年07月03日 | 散歩(花)

今日の写真はヒメヒオウギアヤメ(姫檜扇菖蒲)、ビョウヤナギ(未央柳)、ナンテンの花、フタバハギ、クララです。
ヒメヒオウギアヤメは通りすがりの農地にさいています。小さな花なので絶えてしまうのではと心配していますが、毎年綺麗な花を咲かせています。
朝から蒸し暑いひです。九州地方では大雨が降るとの報道、被害がないか心配です。

ヒメヒオウギアヤメ(姫檜扇菖蒲)

ビョウヤナギ(未央柳)

ナンテンの花

フタバハギ

クララ


ネズミモチとトウネズミモチ、花はネズミモチのほうが長い?

2019年07月02日 | 散歩(花)

ネズミモチとトウネズミモチは良く似ていますが、葉脈と実の形で区別できます。 ネズミモチは裏から透かして見ると葉脈が見えない、実は楕円形で光沢が有りません。 花の咲く時期もネズミモチの方が少し早めにさきます。実もトウネズミモチは沢山なりますが、ネズミモチはそれほど多くありません。
写真はネズミモチと思うのですが、上の条件を比べてみるとはっきりとしているわけではなく、断定は実がなり実の形を見て決めようかと思っています。
他にはアフリカハマユウ、ハグロトンボ、クレマチス・ニオベ、神奈川県警のヘリコプターはまかぜ AgustaWestland AW109 (JA14KP)です。
今日も梅雨らしい天気、毎日良く降るので体調もすぐれません。お日様が見たいですね。

ネズミモチ

アフリカハマユウ

ハグロトンボ

クレマチス・ニオベ

神奈川県警のヘリコプターはまかぜ AgustaWestland AW109 (JA14KP)