日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

茎の内部の状態からコゴメイです

2022年07月16日 | 散歩(花)

恩田川にはイグサに似た草が沢山生えています。似た草でイグサ、ホソイ、コゴメイと言うものがあり、茎の内部の状態で隙間のあるのはコゴメイ、無いのはイグサ、ホソイだそうです。調べて見ると写真のよう隙間がありますので、コゴメイではないかと思います。
コゴメイは2001年に発見された外来種で、原産地は不明だそうです。
梅雨明けとは思えない梅雨の末期のような天気です。今日は雨は降っていません。コロナが急速に増え、散歩道でもマスクが手放せません。

コゴメイ

百日紅(ヒャクジツコウ)猿滑(サルスベリ)

オニユリ


ツバメの巣立ち!!

2022年07月15日 | 散歩(野鳥)

コミスジはホシミスジによく似ていますが、表の模様、翅の裏側に黒点がない等の違いがあります。ホシミスジを何とか撮影したいと思っているのですが、この辺ではいないらしく撮影出来ません。
一足早くツバメが巣立ち、親鳥が盛んに餌を運んでいました。イワツバメはこの時期では巣の中にいましたが、最近巣の中に居ないようなので巣立ったかもしれません。
昨日は雨の合間に散歩に出かけましたが、今日は本格的に降っています。梅雨の終わりの状態です。

ツバメ(のどが茶色)

イワツバメ(のどが白)

コミスジ


実が生らない、ウマノスズクサです

2022年07月14日 | 散歩(花)

ウマノスズクサは有毒でジャコウアゲハの幼虫だけ食べます。幼虫は毒が体内にあるため、鳥も食べません。
このラッパのような花は雌性先熟で、雌性期には筒の逆毛が長く、虫が入ると出られません。雄性期には逆毛が萎縮して虫が出られるという不思議な受粉システムを持っています。しかし、この花は実がほとんど成ることは無く、実が生ると新聞に出るほど珍しい??そうです。
私も恩田川沿いで20年近く花は見ていますが、実を見たことはありません。真剣に探したことも無いので探せば見つかるのかもしれませんが!!
昨日は良く降りました、今日も曇り空、雨が降るのか、降らないのか、散歩はどうする!?

ウマノスズクサ

アメリカホドイモ

ヒマワリ


庭木の王様? モッコクです

2022年07月13日 | 散歩(花)

モッコクはあまり大きくならず、光沢のある葉、赤い新芽、香りのよい小さな花、割れると赤い種が見える実など、庭木として人気があります。
モッコクは雌雄異株ですが、雌株は雄しべと雌しべがある両性花をつけ、雄株は雄しべだけの雄花しかつけません。
庭木の王様と言われていますが、育ちは遅いので、仕立ててしまえば楽ですが、それまでに時間がかかるのが難点です。
昨夜はよく降っていました。さすがに今日は涼しい、一日中雨が降るのでしょうか??

モッコク雌花(雄蕊もあり両性花です)

モッコク雄花(雌蕊は退化してありません)

ヒマワリ

アオギリ

ワルナスビ


区別は難し、アレチとヤナギハナガサ??

2022年07月12日 | 散歩(花)

ハナガサギク、ヤナギかアレチか?判断は難しい、茎の状態、葉の付き方などからまず間違いないとは思うのですが??
パイナップルリリーは毎年この場所に咲きます。まだ花は咲きだしていないようです。
ヒメアカタテハ、このチョウは綺麗な蝶ですね。
暑さが続き、疲れがたまってきました。踏ん張りどころです。今日は幾分涼しいようです。何か良い被写体があると良いのですが!!!

アレチハナガサ?

ヤナギハナガサ?


 
パイナップルリリー

ヒメアカタテハ


イワツバメの子育てです

2022年07月11日 | 散歩(野鳥)

例年なら巣作りをする恩田川大橋が補修のため巣を作れずに、この場所で巣を作り子育てを始めました。なかなかヒナが見えずに子育ては順調なのかと心配していましたが、やっと姿が見えました。だいぶ大きくなったので巣立ちも近いでしょうか?
選挙も終わりました。まだ7月、例年なら梅雨明けはという時期なのに毎日暑くて大変です。

イワツバメの子育て

ナツハゼ

ヘクソカズラ

シュロガヤツリ

 


ヤマモモ、あまり美味しくはない??

2022年07月10日 | 散歩(花)

いつも通る散歩道、ふと見ると赤い実が沢山なっています。ヤマモモです。フランスに行ったとき、中華料理屋さんでヤマモモがでました。あまり美味しいものではありませんでした。
この辺では食べる習慣は無いのか、みな落ちてしまいました。
今日は朝、いつもと違い涼しいと感じましたが、今は日が射してきて暑くなってしまいました。
ストックを暫く持たずに歩いて見ましたが、疲れるような気がしてまた持って歩きだしました。転ばぬ先の杖??

ヤマモモ

セイバンモロコシ

東京航空(株)保有 Cessna 172P Skyhawk II(JA4139) 

ヤナギハナガサ? アレチハナガサ?

カルガモの幼鳥


大きなクルミ中はどうなっているのかな??

2022年07月09日 | 散歩(花)

ひときわ大きなクルミの実、恐らく普通の実の倍はあるのでは、一個だけになり栄養が行き届いたのでしょう!!、皮をはいだらどうなっているのか、ちょうと手が届くところではないので採ってみるわけにはいきません。
今日も暑そうです。散歩も疲れが出てきました。追い打ちをかける昨日の事件、情けなくなり疲れが増します。

大きなクルミの実

普通のクルミの実

ヤブヘビイチゴ

ユリの花

ブドウの実


馬を繋いでおけるほど丈夫な茎、コマツナギです

2022年07月08日 | 散歩(花)

近くの公園にコマツナギが植えられており、開花を待って撮影するつもりでいましたが、ぼちぼちと思い行ってみると綺麗に刈り取られていました。下草とは違い特に邪魔にはならないと思うのですが、残念です。幸い小さな一株が残っていましたのでそれを撮影しましました。
マメ科の植物で小さな鞘ができます。茎が丈夫なため馬を繋ぎとめることが出来ると言うので付いた名前だそうです。
今日は幾分涼しい!!

コマツナギ

ヤブカンゾウ

茅の輪くぐり

アキノタムラソウ

アメリカノウゼンカズラ

 


暑い中の散歩、疲れます

2022年07月07日 | 散歩(花)

暑い中散歩に出ていますが、花も少なく珍しい鳥も見当たりません。ただ、セッカの鳴き声が聞こえるのですが、姿が見えない、鳴き声を追ってみたいと思います。
ネムノキも相変わらず、トウネズミモチはネズミモチから一ヶ月遅れて咲きだしました。これから細長い実が沢山なります。
ノウゼンカズラも次々と咲いています。
今日は薄曇り、梅雨の戻りでしょうか??

ネムノキの花

トウネズミモチ

トキワツユクサ

ノウゼンカズラ

アカバンサス

 


ハーブとしても知られる、チャイナニンジンボクです

2022年07月06日 | 散歩(花)

散歩道で見つけた紫の花が咲いている木、セイヨウニンジンボクに似ていますが、葉が鋸歯や深い裂片のものが多く、セイヨウニンジンボクと少し違います。恐らく、中国原産のニンジンボクではないかと思われます。ネットで調べると園芸品種としてチャイナニンジンボクと言う名前で販売されています。
木には香りがあり、ハーブとしても知られているそうです。
昨夜は冷房を付けずに眠れました。今日も幾分涼しい感じがします。昨年のブログを見るとこの時期は雨が降り続いていたようです。

チャイナニンジンボク

ジャコウアゲハの雌

ネムの木の花

リュウの髭の花

ヒルガオ

ツユクサ


白い花、クチナシです

2022年07月05日 | 散歩(花)

クチナシノ花は白くて香りが良い、しかし咲いたらすぐに撮影しないと汚れが目立ち写真(上)のように綺麗に映りません。八重のクチナシには実は成らないのですが、普通のクチナシには実が生り、染料や漢方に使われます。熟しても実が開かないので口が開かない、クチナシと言う名前になったという説があります。
昨日は一日雨模様、家でゴロゴロしていましたが、今日は又暑さが戻ったようです。まだ7月初旬、先は長いですね。

クチナシノ花

アサツキ???

アオサギ

カルガモの親子

ナンテンの花


ミゾカクシ、繁殖力旺盛です

2022年07月04日 | 散歩(花)

ミゾカクシ、別名はアゼムシロ、溝を隠すほどびっしりと生えるので、畔に筵(むしろ)を広げたように生えるので付いた名前です。
フサフジウツギにナミアゲハがとまっていました。中国原産でブッドレアとも言います。
今日は久しぶりに雨が降っています。少し疲れたので休息にはちょうど良い雨です。

ミゾカクシ

房藤空木(ふさふじうつぎ)

トリトマ

ヒペリカム・リトルジェム

アイノコヒルガオ??


羽子板の羽の玉になる、ムクジロです

2022年07月03日 | 散歩(花)

今日の写真はムクジロ、キツネノボタン、ネジバナ、ニワトコの実、キョウチクトウ赤と白です。
ムクジロは花後に大きな実をつけ、中の種は羽子板の羽を付ける黒い玉になります。
ニワトコの実は緑から赤に変わり最後は黒っぽくなりました。
毎日暑い日が続き身体も疲れてきました。今日は朝から曇り、雨が降るかもと言う天気、少し降って欲しいですね。

ムクジロ

キツネノボタン

ネジバナ

ニワトコの実

キョウチクトウ赤と白


藪を枯らすほど元気な雑草、ヤブガラシです

2022年07月02日 | 散歩(花)

ヤブガラシはどこにでもある蔓性の植物、藪を覆って枯らしてしまうほどの繁殖力から付いた名前、別名はビンボウカズラ、庭の手入れが出来ない貧乏の家に生い茂る植物と言う事らしい!!
アカバサスは今年は大量に咲きました。この花は花瓶に活けると、花がポトポト落ちるので評判が良くない。
今日は幾分楽です。散歩も疲れてきましたが、頑張ってでかけます。何か良い被写体があるかな!!

ヤブガラシ

アカバンサス

クコの花

ナデシコの仲間?? 

共立航空撮影保有  Cessna T206H Turbo Stationair TC(JA40KA)