ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

レンジ台

2020-07-31 | リフォーム
きのうは 朝から 久しぶりに晴れたので あちこちの窓を開け放ち

 洗濯物を 庭に干しました。

でも  午後から だんだん空が暗くなり まさかの雨が降りだしました。

そして 大雷とともに 激しい雨が降り 大雨洪水警報まで出ました。

梅雨とは 明らかに違う雨の降り様だと思ったら

やっと 梅雨明けですって。

晴れて ちょっと風が吹いて じめじめした湿気を吹き飛ばしてほしい~~

**********

レンジ台を買おうと 白い家具をイメージして  

ニトリに 3度 足を運びました。

ネットでも検索してみました。

でも どれも 帯に短したすきに長し。



結局 ホームセンターでワイヤーラックを買ってきました。

私が留守の間に 夫が組み立て完了してくれていました。

レンジ  炊飯器  電気ポット  コーヒーメーカー (一番下段籠の中)

忘れていたけど フードプロセッサーのセットも

一番下の籠(ガラス瓶を入れてある)に まとめて入れる予定。

実際に置いてみて 使い勝手を確かめ 高さを調整してもらいました。

数万円覚悟していましたが  数千円ですみました。

圧迫感もないし 丸見えなのでつい物を押し込まなくて

すっきりが維持できそう(笑)

コロコロを動かせば 床や壁の掃除は楽だし

ストッパーで固定できます。

最終的には 捨てることなく 物置でも使えるから

これは良かったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白桃の砂糖煮 | トップ | 梅雨明け »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2020-07-31 09:02:19
炊飯器や湯沸かし器は水蒸気が出るので、スチール製のラックの方が実用的ですもんね。第二の人生も物置に用意されててしかも安価、言うことなしですね。
返信する
Unknown (てちこ)
2020-07-31 09:23:42
レンジ台
無いですよねぇ 自分の頭の中にイメージのあるものが 現実無いんです。
何処を探しても無い。

私も、台所が新しくなって探した事があるんですが、諦めて。。。
以前、住んでた社宅の粗大ゴミの日、捨てる!と言って持って来た年配の方のを貰いました(^_−)−☆
以来、25年経った今も それを大切に使っています。一番使い勝手が良いでーす(笑)
返信する
レンジ台 (ゆり)
2020-07-31 13:09:49
こんにちは。

私は改築の時に作り付け戸棚に組み込んでいただきましたが、
炊飯器やジューサー、コーヒーメーカーは別の家具の上に置いてます。
なかなか合う棚が無くて、買い物かごやプラ類籠などの棚はサイズを合わせて自分で作りました。
キッチン側で見えない場所なので料理ノートなども突っ込んでいる便利棚なんです(笑)

楽しんでくださいね。
私もまだまだ発展途上のキッチンです。
返信する
我が家も (ぐり)
2020-07-31 16:29:47
まだ息子たちが家にいたころ中古家具を買ってきて設置してくれました
あの頃はまだいろいろやってくれたり連れて行ってくれたりしました
それを今も使っています案外便利で↓
返信する
難しいですものね (メーメー)
2020-07-31 19:56:14
台所にある物 結構難しいんですよね。
炊飯器なんて おさまってる!って思っても 蓋がカパッと上に開く!結構高さが必要なんですよ、空間の。
それに蒸気が上がるものも多いし。。。
我が家も同じような棚を使ってます、ワイヤーラックっていうの?
それも高さや幅の 選択肢がなくって ギリギリで我慢してます。
この先 横にある 冷蔵庫の買い替えや 他のものの大きさが変わったら また考えなくちゃ! なんですよ。
何事も起こりませんように。。。壊れた〜ってのが一番恐怖ですよ。笑
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2020-07-31 21:46:50
引っ越しが無事終わり使い出してみると
細かいところにも使い勝手良く
色々思うところが出て来ますね。

あれやこれやと置き換えてみたり、
これも楽しやですね。

我が家は
家を作った時空間に合わせ大工さんに組み込んでもらいました。

とかくキッチンは色々な道具が増える
断捨離も合わせ整頓もしなきゃと思っても
お尻が重い あ~ぁ です。
返信する
こんばんわ (キミコ)
2020-07-31 22:10:11
着々と整頓されて行くのを見せて頂いていると
私もわくわくです
台所の家具やラック類 意外といいお値段でセッティングできますねえ
これがまたどんどん模様替えされて使い勝手がよくなっていくのも
楽しみの一つですものね

私 ホントにボケてきたのか 入れ替えするたびに
どこに入れたか忘れて大騒ぎします
仕方ないので台所の壁にどこに入れたか箇条書きに^^;
我ながら笑っちゃいます(●T∀T)ャハハ
返信する
ようさんへ (まりも)
2020-07-31 22:43:47
ワタシも 以前 これを使っていましたよ
色々なパーツが有り 便利ですよね
見えていると いつもチャンと片付けないと!
と思わせてくれるので 良いですね
返信する
kebaさん (よう)
2020-08-01 06:59:30
囲いのある家具は 水蒸気と熱が心配です。
それに耐えるだけの素材を使っているのでしょうけど。
家電製品が 少人数用の小さいものを想定したサイズのものも多くて
広い売り場で 大きさを測っていったメモを見ても 感覚が狂いそうでした。
これなら融通が利きますね。
返信する
てちこさん (よう)
2020-08-01 07:02:26
自分なりのイメージとか 入れるもののサイズがきちんと あればあるほど
其れにぴったりの家具を探すのは難しいですね。
てちこさんはラッキーでしたね。
昔は粗大ごみの日に物色すると 結構いい出会いがあったりしたでしょうね。
うちのようなところでは無理で(笑) 人口の多い地域の話でしょうけど。
返信する

コメントを投稿

リフォーム」カテゴリの最新記事