goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

カエルちゃん

2021-09-04 | Weblog
おかげさまで 孫のPCR検査結果は陰性で 体調もよくなり

金曜日は学校へ行きました。

わたしは 雨のために 家の用事がないので カーブスにでも出かけようと

外に出ると 玄関チャイムのところに かわいいアマガエちゃんが

座っていました。 

留守番頼むね!



そして カーブスに行くと 入口の 幟旗を差す台のところに

ヘンな色模様の 小さなカエルが・・・



 一緒に見ていたカーブス仲間のひとりが スマホで撮影すると情報が

出てくるアプリで調べたところ「二ホンアマガエル」だそうです。

田んぼで沢山 ゲロゲロ鳴いているカエル。

普段は緑色だけど 身を守るために 周りの色にあわせて身体の色を

変えているところです。畑などにいたら見わけつかない色だけど

白い台の上にいるのでばれてます。

うちの玄関にいたのは ふつうのアマガエルです(笑)

最近は カエルも減ってきているそうで 「ヒキガエルなんて

聞いたことはあるけど 見たことないねえ」 という話になり…

わたしが「春になって草刈したり 畑を耕すと 冬眠中のヒキガエルが

眠そうな顔で出てきて 慌てて埋め戻すことがあるよ」というと

もう一人の人が

「むかしは ヒキガエルのことを「おんびきさん」と呼んでいたわ」という。

四国出身のかたのようです。

ヒキガエルに 「おん・・・さん」 をつけて呼ぶって 神の使いとして

あがめられていたのかな。

ちなみに ふつうの アマガエルって 意外と庭先とか

物干竿などでみかけ 

水の中にいるわけではなさそうで 

しかも いつも同じところに住み着いている気がします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の日 | トップ | いちじく×ベリージャム »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶり (なまくら和尚とばぁば)
2021-09-04 07:35:19
よう様
おはようございます

お孫様結果がはっきりしましてご安心でしたね

カエルちゃん楽しいですね
今はスマホですぐなのですね(´∀`*)
スマホは拙僧👴ばぁば👵は未だにオロオロ

街を少し離れると声を聞くことはありますが姿までは会えません
絵手紙・写真での出会いを楽しんでおります
   何より何よりナムナム🙏🙇
返信する
Unknown (しましま)
2021-09-04 13:24:48
偶然ですが、私も昨日出勤した時、職場の門扉を閉めようとしてアマガエルがとまってのを見つけました❗️

いつも見るアマガエルより少し大きくて、土っぽい色。写真撮っておけば良かった🐸でもいつもそこには防犯カメラがあって画像保存もしているので、ちと恥ずかしくてできませんでした💦田んぼに囲まれた職場なので、もしかしたら❗️と思いましたケロ🐸
返信する
Hello♪|///|(。・ω・。)ノ|///|ヴィーン♪ (キミコ)
2021-09-04 14:50:41
おんびきさんとは!そんなに大事にされていたんでしょうか^^
すばらしいネーミングセンスです

もちろんこの街中じゃ見かけるわけもなく
以前の家でも私が子供の頃なら庭で跳ねてましたが
もう20年以上見かけることもなくなっていました
庭でカエルを見かけたらそれを捕まえようと一緒に私も跳ねてたんですけどねえ(≧m≦)ぷっ

最近のスマホ すごい性能ですね(/・ω・)/ほー
返信する
Unknown (メーメー)
2021-09-04 19:29:52
我が家にも、カエルのぴょんきち君が、お住まいですよ。
多分、2〜3匹は、居るのでは?
田んぼまで、100メートルくらいですから 当たり前だと言えば、そうですが。。。
黄緑色の綺麗な可愛い ぴょんきち君です。
この家並びの中で 我が家だけが、夜間街灯がついてるので、虫を食べに来てるんだと思うんですが
今年は、その虫が少なくて、ぴょんきち君の姿も、少ないです。
何もかもに、気候の変化が影響を与えてる?
返信する
和尚さまとばぁばさま (よう)
2021-09-04 19:53:13
孫は元気になったそうで ホッとしました。ありがとうございます。
スマホで写真を撮って gooブログのアプリに取り込めば いつでも編集できるので
慣れると便利です。
カエル 農村地帯ではいろんな種類のものがいます。
でも 鳴き声は 昔ほどでもなくなった気がします。
孫がカエル大好きなので だんだん私も可愛い~と思うようになりましたが
あまり 孫のように 触ったりはできません。
返信する
しましまさん (よう)
2021-09-04 19:56:57
さすが カエラーのしましまさん お仕事に行かれていてもカエルちゃんが目に入りますね。
門扉の上を写真に撮っているのを 防犯カメラを見る機会があったら 不審な動きにみえるでしょうね。
今朝もカエルちゃんが 同じところで坐っていました。
無事カエルのを祈ってくれているのかな。
 
返信する
キミコさん (よう)
2021-09-04 19:59:40
おんびきさん 四国で こう呼ばれているところが多いようです。
親しみを感じますね。
ええ もう20年も見ていないのですか。
わたしは みかけない日がないなあ(笑)
スマホのアプリで 花の名前をすぐわかるとか いろいろあるんですよね。
図鑑なんかいらないですね。
返信する
メーメーさん (よう)
2021-09-04 20:04:49
同じカエルがいつもいたりしますよね。
うちも洗濯物干のところとか 植木鉢の葉の上などにいつもいるのは
同一カエルだと思います。
洗濯物干のハンガーなどにいつもいて 何をしているのかと思ったら 
そうか 虫を食べているんですね。
返信する
Unknown (タカコ)
2021-09-04 20:09:28
今はチョッと熱が出たら、心配ですよね。
良かったぁ~~

カエルから、話が広がりましたねぇ~
私はカエルに馴染みが無い(?)のだけど、
夫の実家は小さな池があったからか、カエルが集まってうるさかったのだとか、
捕まえては、沢に捨てに行くのだってハハ(姑)が言ってました。(笑)
返信する
タカコさん (よう)
2021-09-05 06:44:09
熱やせき だるさなどがあったら大変な時代、うっかり風邪をひかないようにしなくちゃね。
ええ うるさいので 沢までカエルを捨てに行くのですか?
すぐ戻ってきそうだけど(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事