Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

僕のGreatest Albums(その9)

2005-05-10 | 僕のGreatest Albums
B00005GL29インヴィジブル・タッチ
ジェネシス
東芝EMI



1999-07-28
売り上げランキング : 19,540
Amazonで詳しく見る by G-Tools</span>


僕はキーボード弾きである。大学時代音系サークルにも所属し活動していた。そもそも音楽的に雑食なのが災いしたか、あらゆるジャンルのセッションに担ぎ出された。そうこうしている頃、キーボードやってる先輩からお言葉が。「尊敬するキーボーディストは誰ね?」僕は「ジェネシスのトニー・バンクスです。」と答えた。先輩の視線はちょっと異質なものを見るようなものに変わった。・・・なんでこう”プログレ(ちょっと)好き”という表明をすると世間ではこういう反応をされてしまうのだろうか。

どの時期のジェネシスが好き?と聴かれると迷うのだけど一番聴いたアルバムはやはり「インヴィジブル・タッチ」になるんだろうな。ポップミュージックとしての完成度の高さが何といっても魅力。熱烈なプログレ好きからダメ出しされそうだけど・・・。ここでのトニーのキーボードはシンプルなようだが魅力的。ラストを飾るインスト曲 ♪ブラジリアン の壮大さも、およそシングル向きとは思えない ♪トゥナイト、トゥナイト、トゥナイト の不協和なシンセ音も。だいたいテクがないくせに、派手な音色で存在感を示すのが僕のキーボード弾きとしてのスタイル(・・・と周りは評価していた)なのでこのアルバムでの音づくりは当時参考にしたものだ。僕はこのアルバムでは ♪混迷の地 が最も好き。

他にもジェネシスのアルバムは聴き込んだものが多い。「アバカブ」はかなり好きなアルバムだったし、温故知新で聴いて ♪ウォッチャー・オブ・ザ・スカイ にハマったのは「フォックストロット」。♪ザッツ・オール が収められた「ジェネシス」もお気に入りの1枚。どれも鍵盤弾きとしてしたい曲が多いアルバムだ。トニーのキーボードプレイは、地味な白玉(全音符)に聴けても実はけっこう存在をアピールしている。僕は”白玉の美学”と密かに呼んでいた。当時僕がキーボードのセッティングをL字型にして、左手にストリングス系、右手にピアノ系とシンセ系にしていたのも、実はトニー・バンクスがお手本なのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主映画制作講座・第3回

2005-05-09 | 映画・ビデオ
今回もいい勉強させてもらいました!。今日のお題はパン。要はカメラを左右・上下に首振りすることですね。映画の中でも人物を追ったりするときに一般的に用いられている基本的な手法です。されど使われ方で面白い効果が得られる。たかがパン、されどパンです。

西村先生が例に出された「アラビアのロレンス」のアカバ襲撃シーンや「サイコ」の冒頭は、僕もよく覚えている場面でした。それからカットで割るのではなく、パンを振ることで意外なものを見せる”びっくりパン”。「駅馬車」を例に出して説明していただきました。家に帰りながら”びっくりパン”って他に何があるだろう?と考えておりました。それで思いついたのが「氷の微笑」のラストシーン!。あれに勝るものはないだろうな。

カメラが上に向きを変えていくパン・アップ(ティルト・アップ)、下に向きを変えるパン・ダウン(ティルト・ダウン)についても解説していただきました。ラストシーンはパンアップが多い(空を映してエンドマーク)。パン・ダウンすると観客の意識がそこに集中するので続きを期待する、とのこと。講座が終わって思ったのだが、つーことは続編を期待させる映画のラストシーンってパン・ダウンが見られることがあるのかな?ということ。これも帰る道々考えてみました。「マトリックス・リローデッド」のラストがそうかな?カメラの視線がベッドに寝そべるネオともう一人の男の上を動いている。そして男の顔のアップ!えっえっ・・・!というあの場面。
違うかなぁ。何かこういうふうに考えると楽しいですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の練習

2005-05-05 | うちの子に御用?
遅ればせながらうちのルーク・スカイウォーカー、自転車の補助を外して練習を始めた。もっと早くやっとくべきだったのかもしれないけど、去年はそれどころじゃなかったからねぇ・・・。
昨日は車に自転車積んで、家から最寄りの広い公園へ。最初の踏み込み&バランスが今ひとつなので「ああっ!」「うおぉっ!」とか叫び声をあげて立ってしまう。最初だけ支えてやって「こげ!ひたすらこげ!」とゲキいれてやると、それなりに走る。本人、風をきって走ることが快感だったようで、なかなか帰りたがらなかった。

自分のときはどうだったか・・・というと、補助外してからは泣いて自転車覚えたような記憶がある。大分市内の公園に自転車ひいて親父と出かけて、「前向け!足こげっ!ハンドルっ!進めっ!」と過剰な要求に耐えながら練習したよなぁ。いきなりだったから、当然派手で転ぶ。「もう乗らない!自転車なんか乗らなくても生きていけるもんっ!」と小生意気な小学校1年生でした。でも次の週末には「お父さん、自転車練習行こ」と誘っていた。そのうち妹を自転車で追っかけ回して転ばせ、両親にしこたま怒られたこともあるのだけれど。

ルークが練習していると近所の男の子が自転車で近づいてきて、いろいろアドバイスしてくれた。ルークと一緒だったから僕のことを「お父さん」と呼ぶ(僕のことを”おじさん”と呼んでいないところが好感)。「僕はこう習ったよ。」とか言うの。「こがないと転ぶんよ。」と二人がかりで言われたから、ルークはたまらんかったろうなぁ。最後にその子が僕に「ねぇ、お父さんの子供って年長?年中?」と尋ねた。「ううん、1年生。」と答えると、その子は「あっごめんなさい。」と言うの。彼らの中にも上下関係てあるのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のGreatest Albums(その8)竜童組/竜童組

2005-05-04 | 僕のGreatest Albums


僕の音楽的ルーツを探求する企画第8弾。今回は憧れのアーティストの一人宇崎竜童。ダウンタウン・ブギウギバンドを初めて聴いたのは小学校中学年くらいかな。♪カッコマン・ブギ や ♪スモーキング・ブギ を面白がっていた記憶がある。でもそうした不良っぽいイメージを覆したのは、小学校高学年の頃見た、スタジオ・ライブのようなNHKの番組。阿木燿子をステージ上に招いた竜童氏は「彼女に捧げます」みたいなことを言ってバラードを熱唱した。「くーーーーっ!かっちょいい!」マセた小学生はそう思い、愛する女性に歌を捧げるという行為に猛烈に憧れを抱いた。後にタイロン・パワーの「愛情物語」やジェームズ・スチュワートの「グレン・ミラー物語」の同様の場面に感動してしまうのは、これがルーツなんだ。

さて、宇崎竜童のキャリアの中で最も聴きこんだアルバムは・・・となると、和製ロックのプロジェクト「竜童組」だろう。角川アニメ「カムイの剣」のサントラで和太鼓の林英哲と組んだのが始まり。オープニングを飾る ♪八木節イントロデュース は、ホーンセクションを従えてワイルドに歌う印象的な曲。当時竜童氏がレギュラー出演していた「夜はタマタマ男だけで」という男性オンリーの異色トーク番組でも生演奏されていた。他にも和と要素が巧く織り込まれた曲が心地よい。同番組のエンディングでもあった名曲 ♪新宿レイニーナイト も素晴らしい。最初のリリースではLPに未収録だったがCDには収められている。他にも山口百恵ら他の歌手に提供した楽曲のセルフカバー「しなやかに、したたかに~女たちへ」、ノエビア化粧品のCMでは ♪絶体絶命 をカバーしているのもかっこよかった。最近はこれまでのキャリアを振り返るベストアルバムや、世良公則、岩城滉一とのGENTLE3の活動も話題となった。こういう大人の音楽に酔いたい・・・近頃やたらとそう思うのだが。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのお出かけ

2005-05-02 | うちの子に御用?
特別遠出する予定もございません。何せ僕は僕で睡眠不足と戦う日々から逃れて寝だめが必要、配偶者アミダラMはGW中に数日出勤があり、ルークは環境の変化と慣れないバス通学でちょっと疲れ気味、唯一元気なのはレイア姫。今日はレイアは幼稚園、ルークはお休み。レイアが幼稚園に行っている間に小倉北区の到津の森公園へ3人でお出かけしました。アミダラがせっかく今日お休みが入っていたし。レイアは数日前に幼稚園の遠足で行ったばかりだし、今日は幼稚園もあるので行かせました(休み癖つけさせるといけないしね)。

到津の森公園は要は動物園。以前は遊園地だったのですが、その後市が買い取り運営している施設です。僕も動物園に来るのは久しぶりなので楽しみました。ここはロバにも乗せてくれるし、モルモットやうさぎも抱かせてくれるし、そういうふれあいの場があるのが嬉しいね。象を目の前で見るのってやはり感動する。あれだけ大きな生き物が動いているというだけでもすごいと正直思ってしまう。ルークに何が一番楽しかった?と聞くと「やぎ」と言う。ちょうど赤ちゃんが生まれたばかりで名前を募集していたから、餌のキャベツを自分であげたから、幼稚園の時「三匹のやぎのがらがらどん」の劇をして中くらいのやぎを演じたから・・・と理由はあれこれ言っておりました。でもキャベツをあげるとき、ルークは正直ビビってました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のGreatest Albums(その7)

2005-05-01 | 僕のGreatest Albums
アンモニア・アヴェニュー
アラン・パーソンズ・プロジェクト
BMGファンハウス



1995-03-24
売り上げランキング : 12,333
Amazonで詳しく見る
by G-Tools


僕の音楽的ルーツを探求する(回顧する)企画第7弾はアランパーソンズ・プロジェクトの登場。僕とその仲間達が洋楽に狂い始めるのは高校3年のとき。忘れもしない4月のある日、大分のローカル局で「ベストヒットUSA」の放送が始まった瞬間からだった。それまで大分ではMTVが流れる専門番組もなく、正直言ってそういう番組に僕らは飢えていた。そこに小林克也氏のあの声が響いたから、もう大変。それまで邦楽野郎だった奴らまでもが、一斉に洋楽に目が向いた。そりゃぁもう大騒ぎだった。その記念すべき回の2曲目に流れたのが、♪ドント・アンサー・ミーだった。フィル・スペクター風のサウンド(そんな言葉は当然後に知ることになるけれど)、アメコミ風の映像、美しいハーモニー・・・1曲目のリック・スプリングフィールドの衝撃もこのビデオのインパクトには勝てなかった。

プロデューサーが立ち上げたプログレッシヴロックのプロジェクト。バンドとは違い首謀者はフロントに立つことすらないし、ライブはしない・・・そんな事実が僕の興味を駆り立てた。僕は遡って代表作たるあの名曲♪アイ・イン・ザ・スカイを聴くことになる。その哀愁漂うメロディーとアルバムに収録されたヴァラエティに富んだ楽曲に僕は夢中になった。単なるラブソングを歌っていない。アルバムも統一されたコンセプトの下で製作され、扱うテーマも神秘性・社会性を感じさせる。ちょっと知的なものに憧れていた当時の僕には「好きなアーティスト」と公言するのにこれ程かっこいい!と思えるものはなかったのだ(同じ意味でティアーズ・フォー・フィアーズも好きだった)。思えばその後からプログレ(ちょっと)好きになるのだが、きっかけはおそらくここからだ。

♪ドント・アンサー・ミーを収めたアルバム「アンモニア・アヴェニュー」や「アイ・イン・ザ・スカイ」以外にも好きなアルバムは多い。名曲♪旅人は星を数える(NHK教育「天才テレビくん」でのカヴァーには感動した!)を収めた「ヴァルチャー・カルチャー」、エドガー・アラン・ポーの世界を歌ったコンセプトアルバム「怪奇と幻想の物語」、ロック色の強い「ステレオトミー」、仰天のライブアルバム!「ザ・ベリー・ベスト・ライブ」等々。スケールが大きくて哀愁漂うバラード曲が特に好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする