山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

ブログ更新いたしました

2010年05月10日 | ブログ



5月10日 
久しぶりに自宅で落ち着くことができ、ブログを更新いたしました。相変わらずの拙いブログですがお楽しみください。
いつの間にか“立夏”も過ぎ桜の花も終わり、自宅周辺はサクランボ、リンゴの花がにぎやかになり、ようやく日中ストーブの必要もなくなり、薫風が心地よく感じられるようになりました。

Dc051019

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラを引き取りに鳥海山へ

2010年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

5月9日 方々探し回っていたデジタルカメラが鳥海山鉾立ビジターセンターに届いていることがわかり、すぐ引き取りに向かった。なんと強運のデジタルカメラ、なんと情けない持ち主なのでしょう。お陰様で、三度忘れ、三度戻って来ました。

Dc051067

松尾芭蕉が目指した、東の松島、西の象潟と称された象潟の遠景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山スキー登山

2010年05月10日 | スキー登山

5月8日 今日は“月山朝日ガイド協会”の仕事で月山へ。

Dc051068

天気もよく久しぶりに気持ちよく頂上まで登り、

Dc051075

頂上からはスキーで麓の県立自然博物園まで、オープンな斜面、姥沢駐車場のリゾートインのオープンカフェで昼食とお茶を楽しみ、ブナの森をのんびりと滑りと変化に富んだ標高差1000mのスキーツアーを楽しめました。

Dc051077



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ⑦ エピソード

2010年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

5月7日
愛用のデジタルカメラ 南アルプス、剣岳に続き、鳥海山で3度目の行方不明そして手元へ。
5日気持ちよく鳥海山を滑り無事終了までは良かったのですが、うっかりデジタルカメラ、〇ー〇ン、〇ヤ×ツ△と一緒に駐車場へ置き忘れていたようでした。もしやと思い鉾立ビジターセンターへ問い合わせたら“保管してます!”全く記憶にありませんでした。“だから忘れるのでしょう!”と家人からはきつい忠告。

Sh3b0008


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ⑥ 鳥海山鉾立口から鳥海湖へ

2010年05月10日 | スキー登山

5月5日 スキー登山5日目、さすがの猫の目天気も根負けしたのでしょうか。

Dc051043

今日は終日“晴れ”間違いなし。

Dc051060

今日は鉾立口から鳥海湖を越え外輪山中腹まで登り標高差900mほど滑り“鳥海山キャンプ”終了!

Dc051065

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ⑤ 鳥海山山麓から月山へ出勤

2010年05月10日 | 東北の山

5月4日 “鳥海山キャンプ”は中休み、今日で帰る方、3日間滑ったHさんはMTBで周辺を散策。

Sh3b0052

わたくしはキャンプ場からガイドのため月山へ出勤。結局、月山ガイドは視界20m以下の濃いガスと雨のため中止。

Dc042140


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ④ 鳥海山大平口から鳥海湖へ

2010年05月10日 | スキー登山

5月3日 鳥海山麓・遊佐町西浜キャンプ場をベースに鳥海山を登り、滑るプラン3日目。

Dc051035

今日こそは一日天気が続くだろうと言葉に出すが、心中は半信半疑でキャンプ場を出発。今日のメニューは、鳥海山西側から大平口から鳥海湖までライトツアー・五合目からシールを着け登り始めるころ、雲が山に溜まり始めどんどん厚みを増しだす。

Dc051038

今日の予報マークが点灯、巷のニュースでは“天気に恵まれたGW”と??鳥海湖は強風と怪しい雲行きに早々に下山。スキーを脱いだら太陽が顔を出し、“猫の目天気”にもう動じなくなった。早めのベースキャンプ帰宅で、近くの道の駅で海の幸“サザエ”“ミズタコ”を肴に四方山話。

Sh3b0051



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ③ 鳥海山払川から猿倉コース?

2010年05月10日 | スキー登山

5月2日 予報はマークが点灯、寒気も抜け鳥海山を覆っていた雲もなくなり絶好の登山日和と思ったのも午前中のこと、

Dc051027

頂上付近は寒気が残っているような冷たい風が強く吹き、いつの間にか南側から雲が湧いてきたかと思っていたらあっという間に吹雪模様、高度を下げると雨、大事をとり払川へ下山。

Dc051034

予定は払川から鳥海山・七高山まで登り、一気に猿倉口まで標高差1300m近くを滑り込む!!

Dc051024

今日も“猫の目”天気。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ② 栗駒山へ

2010年05月10日 | スキー登山

5月1日
天気予報では、G.W期間中の天候は概ね穏やか?本来は八幡平エリアを滑る予定でした、寒気の流入で大気が不安定な状態が続き山はガスが濃く時折吹雪き模様。

Dc051008

という訳で栗駒山へ予定を変更。

Dc051014

いわかがみ平までの観光道路は前日からの降雪で通行止めとなり、ゲートからシールをつけ強風の頂上へ。明日から鳥海山キャンプのため庄内へと向かった。

Dc051021


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“猫の目”天気なG・W ① 雨時々ネイチャーガイド

2010年05月10日 | 東北の山

4月28日
予定は、月山頂上往復。朝から雨混じりの怪しい雲行き、登山口に差し掛かったとたん風の音とリフト運休の看板。

Dc051002

思案に思案を重ね、予定を変更し、時々雨が降る中ブナの森を自然解説を交えながら散策、麓の志津温泉宿“つたや”で温泉と月山そばを楽しみ、三分咲きの“置賜桜回廊”を巡り終了。

Dc051004


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする